[
457]
黒門亭・出演 決定
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/07/08(Tue) 20:35 [
返信]
本日 午前中に「黒門亭委員会」が有り8月の番組編成会議が有りました。
8月10日(日曜日)第一部:12時開演のトリを務める事に成りました。
演目は【黄金餅】にさせて貰いました。
6月の「初演の会」で口演した圓朝師匠の原作に近いやり方で口演する予定です。
他のメンバーは、まだ知りませんが、お時間の有る方はぜひ予定に入れて置いて下さい。
*詳細が解りましたら改めて告知させて貰います。
[
456]
令和七年七月七日
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/07/08(Tue) 09:06 [
返信]
昨日は七夕
短冊に書いた願い事は、「記憶力が落ちません様に・・・」
*噺を覚えるのにたくさんの時間が必要になりました(>_<)
昨日は、落語協会へ 夏のご挨拶 事務員さんにお中元。
三階に行き圓生全集の【豊竹屋】を探してコピーする。
二階で、14時からの高座舞の稽古の始まる前に「あたま山」の稽古。
三十石の舟唄:さいさい節:東雲節(声色・歌右衛門・玉三郎・彦六)
大きな声を出しても誰も居ないので楽しく稽古が出来ました。
14時が来て浅茅与志江師匠が来て「高座舞の稽古」師匠にも夏のご挨拶。
花飛・扇七・扇兆・萬都と私の五人で「槍さび」「黒田節」を稽古。
私は15時にひとりお開きにして帰宅。
真っ直ぐ帰宅して「蟲養い」をしてシャワーを浴びて汗の引く迄待つ。
18時の予約で歯医者へ。少し早めに着き汗の落ち着くまで待つ。
治療をして貰い、依り 喋り易くなりました。
終えて、勉強部屋へ 冷房を効かせて 圓生師の【牡丹灯籠・栗橋宿】を改めて聴く。
都市センターホールの独演会のもので円熟した話芸が楽しめます。
12日の栃木落語会で、雛菊「お札はがし」馬桜「栗橋宿」のリレーです。
前日の11日に全生庵へお参りに行った後 落語協会で打ち合わせをする予定。
家に戻りポストを見ると、元千賀ノ浦親方から名古屋場所の番付表が送られて来た。
夕飯を美味しく頂き、メールの整理。
映画関係者から「先週の興行成績表」を送って貰う。
国宝:二週連続1位 累計44億8千万ほど・・・凄い思うが・・・
コナンは、15位ですが・・・143億9千万 ネタに成る観客動員数です。
*高座で喋るのは歌舞伎はもう駄目です。映画はアニメのものは通じますが・・・。
大きな間違いも無く無事にぞろ目の縁起の良い日を終える事が出来ました。(^_-)-☆
就寝前の万歩計 「8097歩」 血圧:123 73 良い数字です。
[
455]
大安吉日の日曜日
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/07/07(Mon) 08:52 [
返信]
昨日も暑い一日でした。
朝食後シャワーを浴びすっきりしてから用事をこなす。
先ず、圓生全集の合本を持っているが・・・箱には【豊竹屋】と有ったが中身は【二十四孝】?
暑さのせいか? 解らない??? 落語協会の元の全集があるので確かめる事にする。
かみさんが来て呉れてお昼と夕飯、それに洗濯をして呉れる。
*厚いバスローブも完全に乾きました。
後輩達の稽古日も決め、落語協会の二階と三階の空き状況も解り、それぞれにメールをする。
後は、十月十三日の「カクテルと落語会」の版下作成だけに成る。
パソコン関係の用事をすませて、勉強部屋へ避難。
先ず、八月三日の常國寺落語会の演目【暑い日】を聴く。*私の創作落語です。
感度の良いお客様(マニアック?)には受けている。
続けて、私のコレクションの中から圓生師匠の【牡丹灯籠・栗橋宿】を聴く。
*都市センターホールで口演したもので、勉強に成ります。
ひと息入れる意味でNHKの全日本陸上選手権を見る。
世界陸上に出場する為には、日本記録を出さないと出来ない「標準記録」やはり世界の壁は凄い。
女子の200mは、100mで優勝した人で二冠を獲得。
男子の200mで、1位に成った人は内側のコースに勢い余ってはみだし失格に成りました。
コーナーの走り方:難しいものですね。
19時近くになり帰宅。洗濯物を取り込んで夕飯を取る。
美味しく頂いて明日の準備をして就寝。
就寝前の万歩計「3360歩」 血圧:121 72 散歩が出来ない、いや しないです!!
[
454]
稽古の準備
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/07/06(Sun) 09:44 [
返信]
昨日も暑い一日でした。
ゆっくり朝ご飯を頂きメールの整理。
私の勘違いで10時の予約を10時30分だと思ってみうら整骨院へ。
先生が、「どうしたのか? と、思いましたよ。お忙しいんですね。」
えっ 時間を間違いたのは完全にこちらのミス・・・嗚呼〜!!
後輩達の上げの稽古が三件、そして【豊竹屋】の稽古が有りますが・・・
故・圓彌師匠に教えてもらったのですが、二回ほどしか高座に掛けて無いので・・・
しかし いま口演するのは皆自己流の様だし・・・迷った末に引き受ける事にする。
で、その準備で大元の圓生師の音源探しなど・・・時間が掛りました。
施療をして貰い、その足で床屋さんへ。
一番短い坊主にして貰い、八百屋で大根を買い帰宅。
シャワーを浴びて再びメールの整理。
8月の落語会の予定を東京かわら版になんとか送る。
で、12日に口演する「牡丹灯籠・栗橋宿」を浚ってNHKでラグビー中継を見る。
国際テストマッチ・日本対ウェールズ戦 なんと24対19で 日本が12年振りの勝利。
リアルタイムで見られました。
陸上の日本選手権も面白く拝見。男子100m決勝は桐生選手が征しました。
感極まって涙・涙・・・常時10秒を切れないと世界では通用しない事を良く知っている発言でした。
夕飯のあと 食後の果物で「さくらんぼ」を美味しく頂いたが・・・種を飲み込んでしまったのがある。
初演の会の演目は【あたま山】・・・なんか怖い!(大笑い)
就寝前に再びシャワーを浴びてさっぱりする。
就寝前の万歩計 「5795歩」 血圧:121 78 家に居た割りにまぁまぁの数字です。
[
453]
山野楽器落語の一日・反省
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/07/05(Sat) 09:16 [
返信]
先ず管理人様
「挨拶文」のアップ有難う御座います。
どうぞ皆様:フロントページの「挨拶文」もお読み下さい!!
昨日も真夏日で連続五日? とか・・・?
朝飯前にシャワーを浴びでゆっくりご飯を食べる。
メールの整理をして出掛け様とすると、携帯へメール。
*バスに乗ってからレスすれば良かったのですが、レスを打ったら・・・
時間が取られて11時15分のバスに乗り遅れる。
バス停から山野楽器に電話してぎりぎりになる事を伝えてバスを待つ。
11時30分が35分に着き乗車。
ご婦人が席を譲って呉れて池袋まで座りながら来る事が出来ました。
山野楽器に開演15分前に着いたが・・・汗が引かず。
扇太君に上がって貰う。
あいだをぬって雛菊君が某師匠に夏のご挨拶をしに出掛ける。
万が一が有るといけないと思い萬都君にも先に上がって貰う。
|、ちりとてちん 入船亭 扇太
|、天狗裁き 三遊亭 萬都
*まくらだけ聴く。肋骨に罅(ひび)が入っている事を知る。
|、呑める 鈴々舎 馬桜
*トリに40分残しで渡す事が出来る。
この噺は、まだまだ現代でも通じる事が良く解りました。
|、三枚起請 古今亭 雛菊
*残念ながら今回は三人の噺を聴けませんでした。
お越し頂いた皆様の辛口の感想をお聞かせ下さい。
第二部 馬桜落語講座 「喜怒哀楽の表現法」
*本当は、後輩達に聞いて欲しい講座です。
三人に残って貰い「落語の本質論」を古事記から覗いて見ると。
伊勢遷宮を例に出して、日本の職人の「技(わざ)の継承」を解説。
そして「喜怒哀楽の表現」を具現化
彼らのテクニックが上がって呉れる事を望みます。
終えて、若手は次へ 私は三部の馬るこ君を待ち、彼の朔日の報告をして辞去。
真っ直ぐ帰宅して、メールの整理。
七月の予定を立て直す。後輩達の稽古が溜まりました。
就寝前の万歩計 「5057歩」 血圧:133 80 血圧が高いのは・・・訳アリです。((+_+))
[
452]
参議院選挙公示&さぁ 山野楽器落語会
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/07/04(Fri) 10:19 [
返信]
昨日も一日暑い日でした。
寝起きに「呑める」を浚い、それからメールの整理をして朝食。
「カクテルと落語の会」と「第九回 馬櫻実験劇場」の版下を橘さつき師に依頼のメールを送る。
おいおい告知して行きます。
栃木の落語会主催者から「めくり持参」のお願いメールが届く。
本日 雛菊君と相談して亭号入りか名前だけか? 決めて12日に持参する。
今月の「初演の会」は、鳴り物入り噺の特集です。
普段より500円アップの2000円です。
7月26日(土曜日)です。
シャワーを浴びて15:00の予約でみうら整骨院へ。
暑いので着いた所で汗をふき水分補給をする。
ひと息ついて、施療をして貰う。お陰様で足も手も順調に回復しております。
帰宅して、アイスクリームで涼を取りまたまたメールの整理。
なぜか? 某さんへメールが行かない。
器械は苦手で自分がいらいらしてる事が良く解る。諦めてショートメールで連絡を取る。
*なんとか連絡が取れて、「カクテルと落語会」決定に成りましたら、告知します。
21時のニュースで今日から始まった参議院選挙の各党首の第一声を見る。
相変わらず、お金が足りなくて「消費税」を導入したのに・・・廃止。
お金持ちになったのかしら・・・?
就寝前にシャワーを浴びてさっぱりする。
就寝前の万歩計「3701歩」 血圧:121 71 暑い日はこれぐらいで充分です。
[
451]
山野楽器落語の一日・告知
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/07/03(Thu) 13:55 [
返信]
いよいよ明日に成りました。
☆山野楽器落語の一日
2025年7月4日(金曜日)
所:ヤマノミュージックサロン池袋
問い合わせ&予約:03−3980−3003
第一部
第236回 熱血・若手落語会
時:12時10分開場・12時30分開演・14時30分終演
木戸:2000円
番組
|、呑める 鈴々舎 馬桜
|、ちりとてちん 入船亭 扇太
|、天狗裁き 三遊亭 萬都
|、三枚起請 古今亭 雛菊
第二部
馬桜落語講座
時:14時40分開場・15時00分開演・16時30分終演
木戸:2000円 役者&同業者:1000円
馬桜講義内容:落語鑑賞「喜怒哀楽」の表現。
@実はご常連のお客様から「体調を崩したので明日は伺えません!」と、云うメールが来たので・・・
坊主に成らない様に少し宣伝が遅くなりましたが、お時間が有りましたら冷房の効いた部屋でお楽しみ下さい!
[
450]
纏まりました。
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/07/03(Thu) 10:10 [
返信]
お陰様で纏まりました。
昨日は水曜日でテレビの天気予報を見てたら「洗濯物は外干しはNG 部屋干しが良いです!」
との事で上天気だが所謂「ゲリラ豪雨」で予想が難しいのでかみさんにお願いして部屋干し。
*所が雨は降らずで22時過ぎに帰宅したが、ベランダに干しておけば良かった。と思った!
午前中から「圓朝座」のDM原稿を作成してご贔屓各位に送る。
暑い日が続いているので「水分補給」を忘れずに!! を追記で送る。
途中昼食を挟んで17時に終了して出掛ける仕度をして阿佐ヶ谷へ。
18時30分の約束で三遊亭丈二師匠と待ち合わせ。
無事に会えて、バー「鈍我楽」へ。道順をきちんとご案内のチラシには書くつもりです。
店のオーナー:佐藤るいさん・馬桜・丈二の三人で色々意見交換。
*正直 内容次第だと思うので稽古をたっぷりして満足して帰って貰います。
「カクテルと落語の会」10月13日(月曜日・祝日:スポーツの日)三連休の最後の日。
時間は昼間14時からですが・・・色々問題が出て来ました。
先ず、木戸銭:30人しか入れないしウエルカムドリンクとチラシ、その他の経費を含めると・・・
ワンドリンク付きの4000円に成りました。
で、演目は少し早いのですが師走の名作【富久】に決めました。
*この幇間久蔵の酒癖は、私独自のものとして造形致しました。
終演後「日本酒」が呑みたい方は別料金。と云う事に成ります。
三人満足の行く話合いでした。
終えて、るいさんおススメの店阿佐ヶ谷駅前の「さかな食堂」で丈二師と夕飯。
本日の定食「鰹のたたき」。これが美味かった。
ニンニクも入れて貰いました。
ただ注文が今はやりのタブレットで頼む・・・私は苦手で丈二師に頼むが、彼も苦手。
明らかにバイトだなあl〜と思う女の子に色々訊きながら頼む。
*じゃ 注文聞いて厨房へオーダーの方が早いと思うのですが…トラブルが無い様にとの、配慮だそうです。
美味しく頂いて帰宅。22時を過ぎていたがやはり熱帯夜ですね。
就寝前にシャワーを浴びすっきりして寝る。
就寝前の万歩計「5817歩」 血圧:117 71
[
449]
文月・朔日
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/07/02(Wed) 09:38 [
返信]
毎月朔日(ついたち)は、落語協会へ、三ヶ月先の「初演の会」の場所取りです。
9時50分に着いて、お陰様で希望日が取れました。
文月・初演の会:9月27日(土曜日)に決まりました。
そして、昼なら行ける。と云うご同輩たちにもう一つ会を開催致します。
「第九回 馬櫻実験劇場」9月15日(月曜日・祝日)12時30分開演です。
*内容は「特集・ねずみ落語」に成りそうです。
助演は、秋に二つ目昇進が決まった、三平門下・林家たたみ君に決まりました。
終えて、夏のご挨拶で師匠宅へ。
11時の約束で、世話役の美馬君と同じ電車だった様で師匠宅へ。
弟子一同(馬桜・武笙・鈴之助・獅童・小せん・三語楼・馬るこ・平和・あお馬・美馬)の代表です。
*平和は小さん門下ですが、おかみさんのご厚意で一緒です。
お昼ごはんをご馳走になる。1時間以上いて師匠の事などを聞いて辞去。
*師匠は元気で、病院食に飽きが来ておかみさんが注文の品を持参してる様です。
病院の規則で家族しか面会謝絶です。
一旦帰宅して、シャワーを浴び、一門の皆に報告で時間を費やす。
15時00分の予約で、みうら整骨院へ。
50分近い時間が掛って施療をして貰い帰宅。
アイスクリームを美味しく頂いて雑用を片付ける。
圓朝座のお知らせです。とにかく私の関係者はこの猛暑で来る事を躊躇しております。
80名と云う定員制なので・・・早く埋まると、やはり嬉しいのです。
就寝前にシャワーを浴びてすっきり寝る。
就寝前の万歩計 「9860歩」 血圧:128 81 安定してます。
[
448]
圓朝座の告知
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/07/01(Tue) 14:09 [
返信]
圓朝座へのお誘い
☆第十次 第弐回 円朝座
時:令和7年8月11日(月曜日・祝日)
13時10分開場・13時30分開演・15時40分終演予定
所:谷中・全生庵 座禅堂 全席椅子席
地下鉄・千代田線 千駄木駅下車 三崎坂上・徒歩5分
木戸:3000円 定員・80名 (今年も間隔を取らせて貰います)
*今年も現金のみの扱いです。カード‣ペイペイは使えませ。
お問い合わせ:大有企画:03−3801−6799
ご予約メール:baorin@reireisha.com
番組
|、開口一番 前座
|、真景累ヶ淵・お累の死 林 家 はな平
中入り
|、真景累ヶ淵・聖天山 鈴々舎 馬 桜
@正式に本日より「予約受付開始」です。
お陰様で、「つ離れ」は、すぐにしました。
皆様のご予約をお待ちしております。
- LightBoard -