[
443]
読書
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/06/27(Fri) 10:03 [
返信]
昨日も暑い一日でした。
朝の雑用を片付けて志ん生師【黄金餅】を改めて聴く。
やはり名人ですね。
お昼過ぎに大根を買いに行き、そのまま勉強部屋へ。
冷房が効いているがやはり苦手です。切ったり入れたり・・・。
水分補給をこまめにしながら中村哲郎編「昭和歌舞伎 女方小説集」を読み始める。
網野菊著「おもかげ」「楽屋」の短編 二編を読む。
おもかげ:は、イニシャル表記だが慶ちゃんの福助とすぐに解る。
*女性作家らしい感性で好きな役者(いまふうなら押し)の話。
まぁ のろけみたいな小説ですが、しかし 素敵な表現がいっぱいありました。
楽屋:は終戦後すぐの話なので靴下に継ぎのあたったものを履いている世相です。
平成生まれには信じられない背景です。
団塊世代は、そんな靴下も履いた経験も有り、共感出来ます。
作者は志賀直哉の弟子だった様で、初代・吉右衛門と六代目・歌右衛門の歌舞伎座の楽屋。
また、新橋演舞場に東京公演に来た文楽一行で違う筋から楽屋へ。
山城少掾の楽屋に行く、若き日の津大夫(かろうじて見て・聞いて)の描写が素敵です。
そして「芸談の宝庫」です。中に茶屋半次郎が出て来ます氏の本も何冊か読んでます。
帰宅して、雑用を片付けて夕飯を美味しく頂く。
19時のNHKのニュースでトランプの暴言を見る。
戦争終結に「原爆を落としたから終わった、広島・長崎を見ろ!」見たいの事を言う。
所詮 米国の武器商人(あきんど)・・・日本の政府はきちんと抗議すべきです!!
就寝前にシャワー浴びさっぱりする。
就寝前の万歩計 「3663歩」 血圧:122 75 暑いと歩きません。
[
442]
独演会・反省 二
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/06/26(Thu) 09:12 [
返信]
昨日は変な天気の一日でした。雨が強く降ったり止んだりそして午後の遅い時間には天気に!
朝食を済ませて、シャワーを浴びて雑用を片付けている時にかみさんが来て呉れる。
お昼は、ご飯が残っていたのでおにぎりにして貰い美味しく頂く。
洗濯物は部屋干しにする。
かみさんは次へ。私はユーチューブで志ん生師の【黄金餅】を聴く。
少し時間が有ったので志ん朝師の「黄金餅の言い立て」を聴く。
15時30分の予約でみうら整骨院へ。独演会に奥様とお子様(三男坊)が来て呉れました。
お行儀の良い子だと思っていたら【宿屋―】の後半で少し動きが有りましたが・・・
*実はハエが彼の周りに来て追い払っていたそうです。
今日 友人から指摘されましたが、場内にハエが飛んでいた事実は知ってます。
高座にも来てましたから・・・。
二つ目勉強会の日も虫が飛んでました。 今の言葉だとかなりヤバイです!
地下の劇場でハエ・・・あまり見ないです。
施療を終えて帰宅して、楽屋見舞いで頂いた「両口屋是清のささらがた」を美味しく頂く。
八月の「初演の会・禁演落語 R18」の演目を思案の末に【粟餅】に決めました。
圓丈兄さんに教えて頂いた一席です。
扇太君が【首ったけ】馬るこ師が、創作落語で参加して呉れます。
*雛菊君は、故郷の諏訪で落語会が有り休演です。
勉強部屋に行き、以前に口演した自分の【黄金餅】を聴く。
例の道中付けも江戸と現代の描写もしてました。
*コロナ前の町並みが良く解りましたが、歩ける状態で無いので今回は見送ります。
その他に、稽古の音【十徳】正雀:【半分垢】志ん八(右朝):【馬のす】小燕枝(さん遊)を聴く。
この足の短い落語をきちんと口演出来る様に精進します。
*お客様が大勢(小さな小屋で満員)いる所で音録りをして若手に移して行こうと思ってます。
帰宅して、かみさんが用意して呉れた「鉄火丼」を美味しく頂く。
就寝前の万歩計 「5405歩」 血圧:124 76 どちらもまぁまぁの数字です。
[
441]
改めてお誘いです。
投稿者:
ぼおりん 投稿日:2025/06/25(Wed) 22:59 [
返信]
明後日に成りました。
水無月・初演の会
=お楽しみ宿題三題噺=
時:2025年6月28日(土曜日)
17時10分開場・17時30分開演・19時40分終演
所 :落語協会二階(黒門亭)
予約:baorin@reireisha.com
木戸:1500円 定員・30名 椅子席:8脚
番組
|、宿題三題噺
@逆走 A備蓄米
Bインバウンド 古今亭 雛菊
|、黄金餅 鈴々舎 馬桜
|、干物箱 古今亭 雛菊
|、竹の水仙 林 家 はな平
@扇太代演はな平です。
ご予約お待ちしております。
[
440]
落語協会総会
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/06/25(Wed) 10:09 [
返信]
昨日は早めに起きて朝食を軽く取りシャワーを浴びて出掛ける。
11時から浅草ビューホテルで落語協会の総会です。
少し早めに着いたので、諸先輩を探したが皆さん欠席木久扇師匠が元気な姿を見せてました。
柳家さん喬会長の挨拶と議事進行で一時間くらいで終わりました。
その後 「フリーランス」の話を弁護士さんから説明されるが、正直ピンと来なかった。
落語協会員は、二つ目以上なので前座の扱いをどうするか?
*正直不思議な時代に成りました。
また 某から「毎月・コンプライアンスの講座」を開いて欲しい。と云う要望が有りました。
理事会で検討するそうです。
終えて、三遊亭丈二師を見つけて(大勢来ていたので解らなかった。)傍に来て貰い相談。
高円寺のバーでの「落語とカクテルの会」の会の趣旨説明をして賛同を得られる。
彼が素敵なバーテンダー、という事を近頃の若手の落語家は知りません。
圓朝祭が谷中・全生庵で開催していたのも知らない落語家が増えました。
話足りなかったので付き合って貰って観音様へお参り。
ビューホテルから観音様までほとんど日本語が聞けませんでした。
お参りを済ませて喫茶店を探したが、火曜日で何処も休み。
新仲見世通りのマックへ。
*この店はシェイクがアリマセンでした。
1時間近くお喋りして、夏が終わってから会を開催する事を決めて都合の良い日にお店に行く事を決めて散会。
都営線で浅草から東銀座まで出る。
丁度 歌舞伎座がハネタ時間で大勢の人。木挽堂さんへ。
昨日 お客様で来て下さった方がいました。辛口の感想を訊きたかったのですが・・・言いにくい。との事でした。
昨日は、役者さんが沢山来て下さって歌舞伎の中村萬太郎丈も来て下さいました。
久し振りにメールの遣り取りをしました。昼の部「寺子屋」で春藤玄蕃を好演しております。
襲名公演なので「一幕見」でもよいか? と思いましたが・・・
夜の部の「暫(しばらく)」は、満員御礼札止め だそうです。
来ても入れないので意味が無いので今回は、大変残念ですがあきらめました。
代りに? 「僕らの歌舞伎」葛西聖司著 平成28年11月7日 淡交社刊
「劇評」39号も頂いて池袋に向かう。
池袋演芸場「二つ目勉強会」へ。
楽屋に行き昨日の楽屋見舞いの「マンゴープリン」を美味しく頂く。
番組
|、てんしき 柳家 しろ八(小八
|、権助提灯 柳家 緑助(花緑門下)
|、対策は合言葉 吉原 馬雀(朝馬門下)
|、藁人形 春風亭 喜いち(一之輔門下)
中入り
メールで色々な事が来ていたので帰らないと整理が付かない・・・。
真っ直ぐ帰宅してメールの整理。
私のフェースブック、パソコンから見られ無いのです。圓朝座の予約も入ってました。
就寝前の万歩計 「9263歩」 血圧:118 76 やはり普段より歩きました。
[
439]
夏の独演会・反省
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/06/24(Tue) 07:05 [
返信]
昨日は、下半期一番のイベント「馬桜夏の独演会」でした。
昨年 暮れに子供と一緒に落語が聴きたい。と云う方の声を聞いて今回の企画でした。
小中学生には「千円のキャシュバック!」と云う振れ込みで準備しましたが・・・
残念 中間テストで全滅状態 9人の関係者が来られ無くなり大慌て!
また、なんとか知り合いの役者さんに助けて貰い一応見られる形に成りました。
改めて、その人達に感謝⤴!!
で、準備の段階で小林サトシさま(元格闘技の日本チャンピオン)の席を一番前にするか?
最後尾の方が良いか? 迷った居た時に重要な電話が掛って来て時間になりそのまま池袋演芸場へ。
暑い、汗びっしょりで楽屋入り。高座は昼のトリ・玉屋柳勢師で【景清】。
昼席がハネてから【宿屋の仇討】の鳴り物の稽古。
下座は、石川さき師匠・太鼓、三遊亭ごはんつぶ君。前座は柳家しろ八君。
沢山のお客様から楽屋見舞いを頂きました。この場を借りて御礼申し上げます。
*頂いといてなんですが、ほんとに手ぶらで来て下さい。この場を借りて御礼申し上げます。
|、たらちね 柳 家 しろ八(柳家小はち門下)
*声もきちんと出ているし滑舌も良いのだが、もう一つ「愛嬌」が無い。
もっと受けて良い部分が「空振り」間の問題もあるのか?。難しい問題です。
|、死神 鈴々舎 馬桜
*リハーサルで遣った様に座布団を二つ折にしてない。しろ八のミス。
で、リズムが狂いました。まぁ今の前座を信用してはいけない。と云う事か?
まくらから本題に入り少し顔芸も入れて依り解り易く口演したつもりです。
下げ、はプログラムに書いた通り、私のオリジナル・オンリーワン。
この下げは、私から出てものです。
中入り *落ち着いたお客様でした。
|、宿屋の仇討 鈴々舎 馬桜
中の舞の出囃子が上手く合わず。やはり正座が出来ないハンデがこんな所にありました。
まくらは、お客様と行った「香港旅行」これが意外に時間を取りました。
一席に出来るくらいの時間が有りました。
本題からは、順調に筋が運び 江戸っ子三人の個性をもっと演じ分けた方が効果があったか?
終演後 お囃子さん・ごはんつぶ君・しろ八君を高座に呼び出す。
@所謂 無茶振り この言葉が出て来なかった。
そのせいでもないが「フォトタイム」を取るのを忘れる。楽屋へ下りてから「気が付く」嗚呼〜!
終えて、コメダ珈琲店 で高円寺の新しい落語会の概要が決まる。
後は、三遊亭丈二師匠を口説くだけです。乞う! ご期待!!
真っ直ぐ帰宅する、明日の準備をして就寝。
就寝前の万歩計 「6340歩」 血圧:123 89 まぁまぁ ですね。
さぁ 今日は落語協会の総会です。
[
438]
銭湯
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/06/23(Mon) 10:16 [
返信]
昨日も暑い一日でしたね。
土曜日に来られ無かったかみさんが来て呉れて昼と夕飯と洗濯物を片付けて呉れました。
洗濯物は良く乾きました。
私は、かみさんが居るあいだに投票に行って来ました。
相変わらず投票率が半分も行って無い。良いんですかね?
*この時点で結果はすべて解ってません(>_<)
かみさんは用事を終えて投票に行ってから師匠宅へ。
おかみさんと一緒に馬風師匠のお見舞いに行く予定で出掛ける。
*後でメールが来て、おもったより元気で良かった! と云うメールです。
@親族で無いとお見舞いがNGなんですよね。
私は独演会に着る着物を選んでキャリーバックに詰めて池袋演芸場へ。
トリは柳勢君で「牡丹灯籠・お札はがし」を熱演。
荷物を置いて、扇蔵師を待って先日の「山野楽器落語会」のお礼を伝えて辞去。
帰宅して、夕飯を美味しく頂いて大河ドラマ「べらぼう」を見て洗濯物を取り込む。
久し振りに銭湯に出掛ける。
やはり大きなお風呂は気持ち良いですね。
上がっていちご牛乳を飲んで帰宅。
テレビは都議選です。都民ファーストが第一党になった様です・・・大丈夫ですかね?
就寝前の万歩計 「8697歩」 血圧: 111 74 良い数字です。
[
437]
夏至
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/06/22(Sun) 09:46 [
返信]
昨日は一年で一番昼が長い「夏至」でした。
10時30分に整骨院の予約で施療に向かい丁寧に治療して貰い軽くなって帰宅。
独演会関係の雑用を片付けて、シャワーを浴びて落語協会に向かう。
16時50分に着いて、独演会のプログラム作成。
圓朝座のチラシも作成して、「謝楽祭」のチラシと共に挟み込み。
結構時間が掛り18時30分にようやっと終了。
池袋演芸場に移動。柳家小里ん兄さんの独演会。
プログラムを預かって貰って「見台」の確認。
*池袋演芸場に上方式の見台が有るのを知りませんでした(>_<)。
これで落語協会から運ばなくてすみます。
終えて、真っ直ぐ帰宅して独演会関係の雑用を片付ける。
お陰様で「夏の独演会」なんとか形になりそうです。
小中学生に来て欲しかったのですが・・・それは時期的に早かったのか?
テスト前か? 真っ最中 嗚呼〜!!
就寝前の万歩計 「8721歩」 血圧:124 78 しかし 暑い一日でした。
[
436]
一日早い月参り
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/06/21(Sat) 09:12 [
返信]
昨日は20日でしたが、西新井大師まで「月参り」に行って来ました。
本来は弘法さまのご縁日は21日ですが、今日は遣る事が多く一日早くお参りして来ました。
やはり「縁日」で無いので境内に出店は無く人も少なかったです。
池袋からバスで西新井大師前まで、車中は独演会の噺を浚ってました。
先ず、手水場で手を洗い口をすすぎ、身を浄めてお参り。
ご本尊を最初に出世稲荷さまから親子弁天・お地蔵様といつも通りです。
西新井駅前の古本屋(書麓・高田屋)さんが閉店してからは、楽しみが減りました。
帰りもバス移動で池袋へ。
道が混んで無かったのでスムースに来て、思っていた時間より早めに着く。
ビックカメラに寄り独演会のプログラム用の紙を買う。
その足で西武の地下に在る「三省堂」へ。
「昭和歌舞伎 女方小説集」中村哲郎編 中央公論文庫刊 を買う。
平積みに成ってましたが、宣伝文句として「映画・国宝の原典はこれだ!」くらいあっても良いと思った。
読み始めるのは・・・たぶん独演会が終らないと!!
終えて帰宅、と思った時 本日は「大安吉日」なので宝くじ売り場で買おうとしたら・・・
後ろから声を掛けられて振り向くと、友人に遇う。少しだけなら時間が有るので向こうの指名で「高瀬」へ。
久し振りに、ホットケーキを頂く。情報交換して15時30分で別れる。
バスで帰宅して、夕飯まで雑用を片付ける。
就寝前の万歩計 「8003歩」 血圧:128 76 久振りの8000歩越え。
[
435]
午睡を楽しむ
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/06/20(Fri) 10:01 [
返信]
昨日も暑い一日でした。
午前中に雑用を片付けて、午後から勉強部屋へ。
「死神」と「宿屋の仇討」の考察した談志師の「新訳 落語咄」を読む。
眠気がまさって13時〜15時まで午睡。*やはり疲れてましたね。
すっきり起きて相棒の再放送「シーズン10 #18 守るべきもの」を見る。
@二酸化炭素を酸素に変える研究 いま 各地で戦争が起こり「核シェルター」で暮らす様になったら・・・
怖い話ですね。
サイダーを飲んで一息入れたら、えっ 一本午前中から飲み干して仕舞いました。
皆 汗で出てますね。
熱中症に罹らない為にクーラーは当然入れて有りますが、私は「24度」が良い数字なのです。
終えて100円ショップへ。セルフレジ・・・なんとかなりました。
帰宅してパソコンを開けたら「独演会の予約メール」まだまだ座席に余裕が御座います。
悔しいけど「当日売り」でも大丈夫な雰囲気です。
笑いに取って満員は最低条件:お時間の有る方は是非 お出掛け下さい。
就寝前の万歩計 「3254歩」 血圧:117 73 暑い日は・・・動か無い!
[
434]
訃報
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/06/19(Thu) 18:37 [
返信]
落語協会から訃報のメールが届く
落語芸術協会所属の漫才:東ゆめ子先生が心不全の為、令和7年6月16日(月)逝去されました。
享年82
葬儀については近親者にて執り行われました。
何回かNHKの真打競演でご一緒させて貰いました。
先代・圓蔵師がご一緒の時 随分いじられたのを巧くホローして下さいました。
懐かしい思い出です。
改めてご冥福をお祈り致します。合掌
- LightBoard -