馬桜 掲示板


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
削除キー (英数字で8文字以内)   クッキー保存
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
[393] 落ち着かない・・・ 投稿者:ばおりん 投稿日:2025/05/17(Sat) 05:37   [返信]
やはり退院後 気が弱気になっている部分が有ります。
朝食をしっかり取って、いろいろ 遣らなければいけない事を書きだす。
まず、「皐月・初演の会」のプログラム原稿を書き上げる。
一度 時間を置いて見直して管理人さんの所へ送る。
これで肩の荷が一つ下ろせました。

次に冬物の整理。
本当は、もっと早くやらなければいけなかったのですが・・・
先ず、コート:ジャケット:マフラー:ニット帽を纏めてクリーニング屋さんへ持って行く。
同じ様な気持ちの方が前のお客様で同じ様に冬物を纏めて出してました。

帰りに山中児童公園で少し休憩をして明日の件で、専光寺さんへ連絡を取り繋がる。
お寺さんの春の行事で一番大きなイベントです。

帰宅して、軽い昼食を取り整骨院の予約までユーチューブで小三治師の【馬の田楽】を聴く。
三州屋のおんじぃの第一声が・・・笠智衆そっくり。思わず大笑い!
サンドイッチマンの「蜂の駆除」のコントもおお笑い!
*このコンビの漫才もコントも大好きです。

時間が来たので整骨院へ。15時の予約です。
お陰様で、手の痛みが随分少なくなり・・・それなりに動く様に成りました。
腰の痛みも、やはり腹筋が無くなって来ているので・・・易しい筋トレの方法を教わる。
約1時間近い施療を受けて帰宅。

暑いのでアイスクリームを美味しく頂き大相撲中継を見る。
正面の解説者が元・横綱照ノ富士 でズバリの解説面白いです。
遠藤は「やる気」が見えない!。熱海富士は立ち合いの当たりが弱い!。翠富士は小兵の相撲が解って無い。
同じ部屋の兄弟弟子には、随分辛口です。
しかし 的を射てる、と思いました。
特に高安は、身体の何処かが悪い、と指摘。元気無く負けました。
隆の勝も、あと一歩が出ず。三勝三敗五分に成りました。

就寝は22時30分 万歩計を見ると「6144歩」まぁまぁの数字です。
[392] 久し振りに・・・ 投稿者:ばおりん 投稿日:2025/05/16(Fri) 08:31   [返信]
昨日は、朝の血圧の数値も良く体調も良かったので・・・久し振り東銀座へ。
朝食をしっかり取り、朝の用事を済ませて支度をして出掛ける。

木挽堂さんは、14時にお店に来る事が出掛けてから解るが・・・。
歌舞伎座の表の大きな看板「八代目・菊五郎:六代目・菊之助襲名公演」前で写真を撮る。
誰かと待ち合わせんしてそうなサラリーマンの方を頼んで写真を撮って貰う。(相変わらずずうずうしい!)

13時少し過ぎだったんで、地下の喫茶店に入り本を読んで時間まで過ごす。
お陰様で「旧約聖書を知ってますか」を読み終えると14時過ぎで木挽堂さんへ。
店主の小林さんも元気そうで・・・良かった!!
病気の経過報告? そして右近丈の「鏡獅子」の話で盛り上がる。
「劇評 38号」の あとがき をぜひ読んで欲しいです。
で、「荷風と左団次」近藤富枝著 を買い求める。
お邪魔してる間に「劇評」を買いに来るお客様が何人か居る。
・・・嬉しいですね。辞去して池袋へ。

銀座で丸ノ内線に乗り換える。車中は劇評を読む。
右近丈のインタビューは、素敵な記事になってます。
池袋からバスで帰宅。
おやつ替わりのお団子とアイスクリームを美味しくテレビを見ながら頂く。

隆の勝は、遠藤になんとか勝って3勝2敗で中盤戦へ。
17時30分の予約で、我が家から一番近い「みうら整骨院」へ。
蜂窩織炎(ほうかしきえん)の話をきちんとしてリハビリのお手伝いをして呉れる。
先ず、手は筋力の衰えが激しく、まず筋力をつけるメニューを教えて貰う。
足は、筋が硬くなっているのでこれを延ばす事を一番優先して時間を掛けて治して呉れるそうです。
時間を掛けて、元に戻る様に頑張ります!!

そして、就寝前に万歩計を見ると「8253歩」良い数字です!


[391] いろいろと・・・ 投稿者:ばおりん 投稿日:2025/05/15(Thu) 08:59   [返信]
昨日は水曜日で、朝食をすませてシャワーを浴びる。
メールの整理をして、かみさんが来て呉れる。
入院時のパジャマ&タオル の代金の請求書が来てるのでコンビニで精算。
勉強部屋の火災保険も同じです!
*便利な時代に成りましたね。

かみさんは洗濯物をベランダの干してカルチャーに行く。
昼食は。くるみパン 美味しく頂きました。
食休みをして、リハビリを兼ねて石神井川まで歩き中板橋駅前のBOOK・OFFにも寄る。
結構 良い汗をかくが水分補給は忘れずに、15時〜18時までで350ミリリットルを飲み干す。

勉強部屋で大相撲中継を見る。
隆の勝は、あと一歩が出ないで引き落とされる。
王鵬と大の海は、大関相撲で大の海が貫禄勝ち。
豊昇龍は、阿炎の術中のはまり四日目で二敗・・・また休場ですかね?

帰宅して、九州行きの荷物の整理をする。
夏の着物で、大丈夫だと思いますが・・・とりあえず「単衣(ひとえ)」にしました。
夕飯は、私の大好きな「穴子の天丼」美味しく頂きました。

就寝前の歩数を確かめると・・・「4701歩」やはりで意識して出掛けないと・・・。
[390] 情報解禁 投稿者:ばおりん 投稿日:2025/05/14(Wed) 11:05   [返信]
黒門亭へのお誘い

☆黒門亭 =二つ目がトリ=
時:2025年6月8日(日曜日)
二部  14時00分開場・14:30開演・16時30分終演予定
木 戸 銭:1000円(当日券のみ)
定 員:40名
※定員になり次第、〆切らせていただきます。
※座敷のため素足でのご入場はご遠慮ください。(靴下履いて来れば大丈夫)
住 所:東京都台東区上野1-9-5(落語協会2階)
問い合わせ:03-3833-8565
黒門亭に関しまして2023年5月1日以降は、会場でのマスク着用はお客様個人の判断といたします。
なお、「換気」「手指消毒液設置」等の自主的な感染対策は継続して参ります。
番組
|、落語    柳 家 我太楼
|、千両みかん 鈴々舎 馬 桜
   中入り
|、落語    橘 家 半 蔵
|、藪入り   林 家 彦 三
@前座さんが少ないので、開口一番の前座 が番組としてアリマセン!!
我太楼師は、元大相撲の床山出身の変わり種。
権太楼門下のエースです。古典は勿論 新作落語にも挑戦しております。
半蔵師は、昭和の入門ですからもうベテランの部類に入ります。
八代目・圓蔵ゆづりの陽気な高座をお楽しみ下さい。
トリの彦三君は、正雀門下で早稲田大学卒業。文筆活動も忙しく文学界に寄稿するほどの実力派。
面白い経歴がありますが、ご本人のブログをご覧下さい。

@@高齢者の皆さんへ
 馬桜の掲示板をご覧下さり有難う御座います。
 このアドレス:baorin@reireisha.com へメール下さい。
 世間にナイショで椅子席をご用意させて貰います。
[389] 退院後初めての診察 投稿者:ばおりん 投稿日:2025/05/14(Wed) 09:46   [返信]
昨日は退院後初めての診察で日大病院へ。
緊張してたのか? 結構早く眼が覚めて二度寝をしないで軽く朝食を取り出掛ける。
バス停でバスを待つ間・・・なんか興奮してる自分が居ました。

8時40分に平熱で入館して「366番」で採血場へ。
こちらは「220番」で待ち時間が30分の表示。
では、形成外科へ こちらも少し混んでて診察迄時間が掛る。
足を見せると、良い具合に回復してるそうです。
手も良く成っているのですが・・・あれだけ腫れ上がったので完治するまで三ヶ月掛かるそうです。
まぁ 無理しないで治るまでじっくり我慢します。

採血場へ戻ると、番号が掲示されていてすぐに採血。
今回は採尿は無いそうで・・・我慢してたので、終えてトイレへ。
間に合いました?!

一階に戻り「肝臓内科」へ。
こちらは時間が掛るのは百も承知なので「旧約聖書を知ってますか」阿刀田高著を読む。
血圧計が在ったので計る。上 114 した69 ベストですね。
自分の番が来て、診察室で先生と話す。
先生曰く「えらい目に遭いましたね?!」
解熱剤の強いのを使ったので「肝臓の数値が上がる」で・・・所謂「副作用」です。
すべての数値が平均値より下で、入院前の数値より良いそうで・・・ほっとしました。

会計へ。「581番」で、そんなに待たなく無事に会計を済ませてバス乗り場へ。
暑いので、わずかな距離でしたが25分待ってバスに乗り薬局へ。
足に塗るクリイムが出てまして・・・
処方箋を出して、一旦帰宅する。
お昼をたっぷり取り、食休みをして薬局へ。

薬を頂いて勉強部屋へ。
大相撲中継を見る。
ご贔屓・隆の勝は良い相撲で勝ち、王鵬も横綱・豊昇龍から金星を勝ち取りました。( ^)o(^ )

就寝前の万歩計を見ると「7569歩」でした。
今朝のフジテレビの朝の番組で、理想的な歩数は8000歩だそうです。
なら、とても良い数字です。
[388] お陰様で・・・ 投稿者:ばおりん 投稿日:2025/05/13(Tue) 07:21   [返信]
昨日は、月曜日で「高座舞」の稽古日でした。
雨が降らない内に、出掛ける事にして、安藤へ寄り「久助」を買い求めバス移動。
鈴本演芸場へ寄り「パンダの着ぐるみ」を回収して落語協会へ。
早めに着いたので、二階の空き状況を確認して、稽古日を押さえる。
*6月8日(日曜日)黒門亭・第二部の出演者が解り、トリは彦三【藪入り】と解る。
改めてきちんと告知致します。
時間前に、入船亭扇兆君が来て(新規加入者)二階の稽古場の掃除をして師匠を待つ。
14時少し前に入る。ご挨拶をして四月上席のお詫びとお礼を述べて今日は見学です。
若手が、ぞくぞくと遣って来る。
扇兆・馬吉・枝次・彦三・歌実・花飛・正雀(敬称略)の七人。
病気見舞いのお礼を言って、15時に辞去。

山の手線で御徒町から池袋へ出てバスで仲町で降りて勉強部屋へ。
一息ついて、テレビを点けると大相撲中継。ご贔屓・隆の勝は良い相撲で初日が出ました。
この調子で星が上がると良いのですが・・・。
横綱・大関陣は安泰。もう一人のご贔屓・王鵬も二連勝で良い相撲でした。
後半戦の前に帰宅して用事を片付ける。

圓朝座のチラシの版下を頼んで無い事が解り大急ぎで橘さつき師にメールで詳細を送る。
黒門亭もきちんと整理して告知させて貰います。

就寝前の万歩計を見る「7877歩」。
血圧は、上が109 下が71 薬を飲まないでこの数字だと良いのですが・・・。
[387] お墓参り&大相撲初日 投稿者:ばおりん 投稿日:2025/05/12(Mon) 10:15   [返信]
昨日は圓朝師匠の月命日で谷中・全生庵へ。
普段は池袋からバスで行くのですが山手線で日暮里駅まで出て谷中霊園を抜けて全生庵へ。
先月は行けなかった(入院中)ので、なにか新鮮な気持ちでお詣りをする。
報告とすれば、6月23日の独演会で口演する「死神」は圓朝作です。
*イタリアのオペラを翻訳したものを落語化したそうです。
線香売り場のおばさんに挨拶をしてお寺さんへも挨拶に立ち寄る。
法事が有った様で、ご住持には挨拶出来ずに辞去。

大島屋さんへ寄ると、イタリアからの観光客で満員。
インバウンドの影響って凄いですね。
人数は数えませんでしたが、16人くらい居た様です。
片言で尋ねて、イタリアのローマから来た様です。
「ウノ」の正しい発音を教えて貰いました。(大笑い)

せいろをたぐって、美味しく頂き辞去。
帰りは、バスで池袋へ。なんか人が多く座れて良かった!
池袋からもバスで豊島病院前まで。
帰宅して、暑いのでアイスクリイムを美味しく頂く。

16時からNHKで大相撲中継を見る。
ご贔屓・隆の勝は、負けました。なんかどこか悪い所が有る見たいですね。
大関・琴櫻は王鵬に負けました。
綱取りの掛かった大の里は、良い相撲で勝ちました。
解説の琴風がこの相撲を15日間取れば、おのずと優勝への道が開けて来る。と、太鼓判。
稀勢の里以来の日本人横綱です!

就寝前に万歩計を見ると「8928歩」でした。
血圧も落ち着いて来ました。 上が119 下が75 で良い数字です。
[386] 雨上がる 投稿者:ばおりん 投稿日:2025/05/11(Sun) 10:54   [返信]
昨日は「豪雨」の予報でしたが9時30分過ぎには小雨になり助かりました。
朝食を軽く取り食休みを少しして、シャワーで汗を流す。
さっぱりしてパソコンを開けメールの整理をしてる所へかみさんが来て呉れる。
洗濯物と昼と夕飯を持って来て呉れる。
毎度 感謝⤴ しかありません。

かみさんは私の世話を終えて次へ。
私も読書の時間から、相棒の再放送「シーズン18 #11 ブラックアウト」を見る。
これは、2020年の元旦に放送されてものの様です。
これ・・・完全に見て無いですね。
トンネル落盤事故とその犠牲者。警官の殺人事件と二つの事件が微妙に絡まって・・・。
犯人が河相我聞でしたが、6日の再放送シーズン6でも河相我聞が犯人役でしたので・・・。
リアルタイムの時間差は2008年で12年有りましたが・・・再放送はこれが有りますね。

見終えて、リハビリを兼ねて石神井川まで散歩。
水鳥が、白鷺・鶺鴒(せきれい)・背黒鶺鴒・鴨・そこへアオサギが飛んできました。
バードウォッチングをしていた人に訊いたので、鳥の名前が解り・・・嬉しかったです。

勉強部屋に行き、ストレッチを40分近く・・・身体を動かす。
テレビを点けたら「ドラえもん」放送中でしたが、のび太・・・嫌な奴に私は思いました。
ドラえもんは、やたら色々なものを与えてましたが・・・良いんですかね?
[385] 黒門亭に出演致します。 投稿者:ばおりん 投稿日:2025/05/10(Sat) 13:00   [返信]
お陰様で、蜂窩織炎(ほうかしきえん)は、順調に回復しております。
が、まだ後遺症が残り「正座」がきちんと長く出来ません((+_+))。
しかし 5月9日の午前中に黒門亭委員の柳家小ゑん師より「出演依頼」の連絡がありました。
で、あぐらをかかないと高座が務まらない。と辞退したのですが・・・
釈台か上方式に「膝隠しと見台」を使って高座を勤めて下さい。
と、有難い言葉で、お引き受け致しました。

☆黒門亭
時:2025年6月8日(日曜日)
二部  14時00分開場・14:30開演・16時30分終演予定
木 戸 銭:1000円(当日券のみ)
定 員:40名
※定員になり次第、〆切らせていただきます。
※座敷のため素足でのご入場はご遠慮ください。(靴下履いて来れば大丈夫)
住 所:東京都台東区上野1-9-5(落語協会2階)
問い合わせ:03-3833-8565
黒門亭に関しまして2023年5月1日以降は、会場でのマスク着用はお客様個人の判断といたします。
なお、「換気」「手指消毒液設置」等の自主的な感染対策は継続して参ります。

私は、中入りを勤めます。持ち時間は25分です。
寄席形式ですが、根多出しで口演する予定です。
他の出演者は、これから解ると思います。
解り次第 改めて告知させて貰います。
[384] 展覧会 投稿者:ばおりん 投稿日:2025/05/10(Sat) 11:36   [返信]
昨日は、雨の来る前に橘右橘・三代目荒井三禮師とその教室に通っている生徒さんの展覧会へ。
*正式な名称は、「江戸文字教室成果展」
5月18日まで、サンパール荒川二階ギャラリー111で開催されてます。
橘右橘が寄席文字・橘流の名前 そして2月20日の襲名で中村三鯉から荒井三禮に成りました。

バスで板橋本町に出て三田線で巣鴨で降り、「浅草寿町」行きのバスに乗り荒川区役所まで。
バス停からそんなに歩かなくて済む距離です。
じっくり拝見する事が出来ました。
字が汚い私とすれば・・・筆の使い方を習うべきなんでしょうが・・・皆さんお上手です。

自撮りが下手な者ですから、休憩室に休んで居た人を頼み写真を撮って貰いました。
*この辺は、ずうずうしいのが取りえです。
勘亭流は、絵看板なども手掛けた様で中には絵も描いているかたもお出でになりました。
素敵な絵も何点か拝見しました。

ひとりで観に行ったので、食事をするのもひとりは味気ないので真っ直ぐ帰宅しました。
帰りは池袋まで時間は掛かりますが、バスで一本なので楽でした。
車中ぼんやり考え事をしてましたが、芸事はやはり才能のある人にはかないませんね!。

帰宅して、万歩計を見たら三千歩と少々でした。
やはり意識して歩かないと・・・そんなもんですね。
ただ 勉強部屋の往復で就寝前に見たら、「5844歩」でした。
少なくとも毎日これくらい歩かなくては・・・。

記事No 削除キー

- LightBoard -