馬桜 掲示板


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
削除キー (英数字で8文字以内)   クッキー保存
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
[3267] 改めて初演の会・告知 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/11/13(Mon) 20:51   [返信]
改めて皆様にお知らせです。
下記の要領で「初演の会」を開催致します。
皆様のご来場をお待ちしております。

☆霜月・初演の会 
  =お楽しみ宿題三題噺=
時:2023年11月25日(土曜日)
17時10分開場・17時30分開演・19時40分終演
所:落語協会二階(黒門亭)
予約:baorin@reireisha.com
電話予約:03−3579−3003(事務局)
木戸:1500円 定員・30名
*椅子席 6名 
番組
|、宿題三題噺
@もみじ A造幣局
Bノーサイド    林 家 たま平 
|、火事息子    鈴々舎 馬 桜
*全くの初演です。
|、大工調べ    林 家 たま平
*前日にネタ卸しをする会で口演しますが、依り良くなっている。と思います。(大笑い!)
|、鉄 拐     春風亭 柳 朝
*談志師匠から教わった一席を柳朝君が継承して呉れました。
[3266] 冬備え 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/11/13(Mon) 10:56   [返信]
今日の一句
|、改めて箪笥の中身冬備え

昨日は蒲団の中から抜け出せなくて・・・朝 寒くなりました。
今年は秋が無くていきなり冬・・・そんな感じです!!

土曜日に来られなかったのでかみさんが来て呉れる。
洗濯物は、少し雨模様だったので部屋干し。
お昼と夕飯を持って来て呉れて美味しく頂きました。

かみさんは用事を終えて実家へ。
遺品整理をのんびり遣るように勧める。
私はフィットネスクラブは、パスしてNHKの新人お笑いコンクールを見る。
上方勢が大半をしめてました。優勝は「天才ピアニスト」。
二本とも面白いコントで楽しく拝見させて貰いました。

その後は、そのまま「大相撲中継」を見る。
ご贔屓・隆の勝は北青鵬にチカラ負け。
三大関は揃って白星スタート。

夕飯までは、改めて稲荷町の【火事息子】を聴き直す。
25日(土曜日)「霜月・初演の会」で口演致します。
[3265] 映画「月」を見る。 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/11/12(Sun) 10:57   [返信]
今日の一句
|、一の酉次は大鳥神社前
*昨日は、お酉様でした。
|、能登路から紅葉の便り恋の文

毎月11日は圓朝師匠の月命日で谷中・全生庵へ。
巣鴨からバスで団子坂下まで、途中に「大鳥神社前」と云うバス停も有ります。
無事にお参りを済ませて三崎坂の途中に在る乱歩亭が珍しくオープン。
しかし 次の打ち合わせがあるので今回はパス。

池袋へバス移動。14時40分からの映画「月」の切符を買う。
ロサ会館で全席指定。窓口の方が「日本語の字幕が付きますが?」
聾唖(ろうあ・耳の聴こえない)の人の映画だと多少知っていたので「はい、大丈夫です!」

12時30分から打ち合わせ。その後 東武の家族亭で食事。
先日食べられ無かった「カレー蕎麦」を美味しく頂く。
お蕎麦屋さんのカレーが好きなんです。

ロサ会館へ。映画「月」を見る。
『月』映画あらすじ感想と評価解説。
実際の事件がモデルの社会派サスペンスで宮沢りえ×オダギリジョーが熱演。
|映画という星空を知るひとよ169 (cinemarche.net)
とても重い映画です。体調の良い時に見て下さい。
実は読売新聞な恩田泰子記者(ハヤシネ会メンバー)もおススメに書いてます。
同じ感想です! たくさんの方に見て貰いたい映画です!!
[3264] 火事息子・備忘録 作成 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/11/11(Sat) 08:54   [返信]
今日の一句
|、膚寒で厚手の下着時雨かな

昨日は、腰の調子がもう一つでしたが、雑用を片付けてました。
先ず【火事息子】ですが、正蔵師匠の速記本は書架にあるのでコピーをしてじっくり読み込む。
ユーチューブのライヴ録音では「神田三河町」と言ってません。が噺の系譜としては、
初代・三遊亭圓右→三遊一朝→G正蔵と継承されてます。
*一朝老人は「亭」の字がありません。
私は「よ組」の持ち場の町内にするつもりです。
私のは、談志師からですが、夢の場面からは難しいので圓右型で入ろうと思いました。
家元はB三木助から習った、と言ってました。
稲荷町は、小僧が聞いた野次馬の悪口をカットしたものが多い様ですが、私はそれを聴いたので・・・。
時間に余裕が有る「初演の会」ですので、この入り方で口演させて貰います。
空いてる時間に「火事息子」の備忘録をこしらえる。

先日の「国立博物館」には、落語に出て来る品々が展示されてました。
金明竹に出て来る道具七品は、重文クラスのものばかりです。
備前長船の刀のこしらえ、後藤家三代の目貫・
風羅坊(芭蕉の事)正筆の掛け軸。≪古池や蛙飛び込む水の音≫など大変に高価なものです。
(古田)織部の香盒:(楽三代目)のんこうの茶碗:寸胴切の花活けには(小堀)遠州宗甫銘。
また、井戸の茶碗 などホンモノがあるのですから、後輩達には一年に一度で良いから行って貰いたいですね。

昼食は軽く取り、相棒の再放送「最終回の奇跡」を見る。
漫画家の話で、鑑識の米沢守に右京が始めて呑みに誘われる回。
私も多くの漫画家さんに可愛がって貰いました。大変な商売だと思ってます。
犯人役で矢本悠馬が出てる。最近良く見る役者さんです。
[3235] 嗚呼 オオタニさん。 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/11/10(Fri) 10:47   [返信]
今日の一句
|、冬うらら尾長の声を聴きにけり
*果たしてこれが尾長の声か? と思いましたが他に鳥が居なかったので・・・。

昨日は木曜日でのんびり起きて美味しく朝食を取りました。
かみさんが土曜日に来ることが出来ないのでおかずが多め。
九菜一汁 と云う豪華版に成りました。
それも私の好きな物ばかりです。

雑用を片付けて、時間が来たのでフィットネスクラブへ、36度4分で入館。
12時52分 血圧 128 70 でプールゾーンへ。
温暖室で身体をストレッチ。右の腰が少し痛い。
ジャグジーに入り指先を良く揉んで13時30分から「腰痛・肩こりのエクササイズ」に参加。
45分フルに動いて、その後 股関節を柔らかくする運動を追加してジャグジーへ。
改めて足の指先を良く揉んでシャワールームへ。
15時02分 血圧 96 58 運動後の数字ですが、高い方が二桁。

着替えて、メールを二通打って、整体へ。
15時30分の予約でのんびり出来ました。きっちり「施療」して貰った帰宅。
軽い昼食を取りながら、相棒再放送「鶏と牛刀」を見る。
社会保険庁の話で、良く覚えてました。未だに・・・電子化も出来ず「???」です。

見終えて、パソコンを開き「火事息子」をユーチューブで聴こうと思ったら・・・。
なぜだか解らないけど、東映映画「水戸黄門」が出て来る。
アクセスしたら、ファーストシーンで火事の場面が出てくる。
*推察するに、このパソコンの「AI」が選らんで呉れてたのでは・・・。
見ました。オールスター映画でも97分くらいで面白く拝見。
中村錦之助(萬屋)の鳶の倶利伽羅紋々も素敵でした。
【火事息子】面白くなりそうです。

夜のニュースで大谷翔平選手が日本の小学生に60000個(クローブの数え方・・知らない)
を寄贈するそうです。正確な数字は知りませんが小学校は20000校あるそうです。
一校に三個づつグローブが・・・仮に一個一万円としたら・・・6億円!!
そして、その子供達に「一緒に野球をしましょうぜ!」 と呼びかけてます。
移籍の契約金の〇%だそうです。(どうやら一桁らしい!)
[3234] 立冬 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/11/09(Thu) 09:10   [返信]
今日の一句
|、立冬に朝顔が咲く異変なり
|、日めくりの立冬の字ぴんと来ず

昨日は二十四節気の一つ「立冬」冬の始まりです。
しかし温かい一日でした。洗濯物も良く乾きました。

昨日は水曜日でかみさんが来て呉れて、昼食と夕飯、そして洗濯の世話をして呉れる。
天気が良いのでベランダに干す。厚手のトレナーも乾きました。
かみさんと一緒に薬局へ行きオロナイン軟膏を買い、かみさんはカルチャーへ。
私はフィットネスクラブへ。36度3分で入館。
12時23分 血圧 122 71 着替えてプールゾーンへ。
ジャグジーに入り指先を良く揉んでプールへ。
25m泳いで75m歩くを8本 40分でこなして上がる。
ジャグジーからシャワールームで整える。
14時01分 血圧 98 59 えっ二桁・・・薬効きすぎ?。

真っ直ぐ帰宅して、昼食(餡パンとバナナ・牛乳)を美味しく頂く。
メールの整理をして、黒門亭 12月10日(日曜日)二部・トリ【掛取萬歳】が決まりました。
そうして、12月上席(1日〜10日)新宿末廣亭・昼の部 出演が決まりました。
相棒の再放送「コイノイタミ」を見る。これ・・・かすかに覚えてました。
見終えて、ユーチューブ落語【火事息子】を聴く。
談志家元の小山亭・口演のものと稲荷町は先日聴いた一席。
夕飯まで、時間があったので『落語寄席風俗誌』を読む。

夕飯は「弁松」の弁当。美味しく頂く。
21時から「相棒22・天使の前髪」を見る。完璧すぎる証拠で正当防衛の事件。
残響=reverberation が「鍵」になる。前振りも有り面白く拝見。
しかし 世の中怖い アルバイト先の店長が「盗聴」し、合い鍵まで簡単に出来る時代。
[3233] 東京国立博物館 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/11/08(Wed) 09:53   [返信]
今日の一句
|、霜月やまたまた夏日うんざりし
*都心の気温は27、5度で観測史上新記録だそうです。

昨日は、久し振りに東京国立博物館へ。
@この所 お世話になってる方のご招待です!
早めに雑用を片付けて上野へ。
11時30分に入館してまず、「常設展」へ。
いやぁ〜〜〜 素晴らしいものが溢れてます。
写真では見た事が有った長次郎作『尼寺』の実物を始めて見ました。
以前に「無一物」は拝見しております。
秋特集? の絵画と工芸品の部屋で良い物がいっぱい!
江戸時代の所で、火事装束が展示してあり、刺し子の素敵のモノがありました。
【火事息子】の良いまくらが出来ました。
そして高円宮様の「根付」のコレクションに「八咫烏(やたがらす)」と名前ついたもの。
なんと八咫烏が抱えたものが・・・サッカーボール。
解る人だけ解る趣向です!!。(因みにサッカー協会の名誉会長も務めました。)
二時間半くらい掛けて「常設展」見る事が出来ました。

少し休んで、平成館の特集「やまと絵」展へ。撮影不可!。
平安→鎌倉→室町→桃山→江戸 と逸品が揃ってます。
倭絵(やまとえ)の名付親は「かしこきところ」の方が・・・なども解りました。
土佐派の絵 久し振りに見ました。
佐竹本の「三十六歌仙」の絵も一枚拝見。
こちらも二時間半くらいで見終えました。
・・・結局 博物館に五時間居ました。そんなに歩いてませんがやはり草臥れました。
NHKでこの絵巻を切り売りした経緯(いきさつ)と益田鈍翁宅のオークション風景?を見ました。
*勿論 再現ドラマです。
[3232] 筋トレ&歯医者&火事息子 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/11/07(Tue) 09:23   [返信]
今日の一句
|、ストレッチほぐす身体は冬備え

昨日・月曜日は、今月から浅茅師匠が入院するので高座舞は休みです。
雑用を片付けてフィットネスクラブへ。36度3分で入館。
11時46分 血圧 119 59 マシンルームへ。
1時間 ストレッチをするとやはり身体が楽になる。
背筋だけマシンを使って少し鍛える。

上がって13時15分 血圧 127 73 でプールゾーンへ。
ジャグジニーに入り指先を良く揉んでプールへ。
25m泳ぎ・75m泳ぐ を8本こなして再びジャグジーに入り上がる。

14時43分 血圧 110 59 で退館して真っ直ぐ帰宅。
軽い昼食を取り16時予約の歯医者さんへ。
治療をして貰う。やはり歯医者さんは緊張しますね。

終えて、勉強部屋で【火事息子】関係の資料拾い読み。
B金馬著『浮世断語』の ≪刺青(ほりもの)≫
中で、落語家でも刺青をしていた人に、先々代・柳家三語楼と立花家花橘(たちばなやかきつ)の名前が。
これは有名な話で圓生百席の中でも話してます。

来年の落語協会百周年に備えで、【百年目】を、桂米朝師と古今亭志ん朝師で聴く。
それから・・・ストレッチをしてる時に永年の宿題である三田純市作【まめだ】の江戸版を思いつく。
米朝師匠にもお話を伺った事があります。それは高座で!!
[3231] 火事息子&阪神優勝 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/11/06(Mon) 09:45   [返信]
今日の一句
|、霜月やモネ描く空を見つけたり
*しもつきやもねかくそらをみつけたり

不通に起きて朝食を取り、初演の会で口演する【火事息子】の録音を聴く。
稲荷町(先代・林家正蔵)のは、始めて聴く事が出来ました。
時間がたっぷりあった様で、まくらで自分の生い立ちの話をしてから入る。
理想的な入り方です。
談志家元は、若い頃の録音で徳三郎がなぜ火事好きになった事が解ります。
圓生師は、江戸の火事の制度(消防・町火消・火消屋敷:旗本が頭)を丁寧に話す。
大店(おおだな)のおかみさんが一番生き生きしてました。

聴き終えて、気分転換でフィットネスクラブへ。
36度3分で入館して、14時10分 血圧 111 69でプールゾーンへ。
ジャグジーで身体をほぐして【掛取萬歳】の芝居の台詞を浚ってプールへ。
25m泳いで75m歩くを8本こなして上がりジャグジーに入りシャワールームへ。
整えて、15時44分 血圧 111 64 良い数字で退館。

整体へ予約して、施療して貰い真っ直ぐ帰宅。
*西の空の色合いがモネの絵みたいでした!
軽い昼食を取り、『狂言芸話』を読み終える。
夕飯は日本シリーズを見ながらでしたが・・・執念の差が出た試合展開。
9回裏 頓宮が意地の一発 7−1 で阪神が38年振りの日本一。
虎ファンの皆様:おめでとう御座います!!
[3230] 2023年11月4日 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/11/05(Sun) 09:12   [返信]
今日の一句
|、竜胆やドラゴン柳共に連れ
*りんどうやどらごんやなぎともにつれ

昨日は少し寝坊して目を覚ます。
朝食を取り雑用を片付けてる所へかみさん帰宅。
洗濯物・昼と夕飯の世話をやいて呉れる。
私は、雑用を片付ける。

用事を終えてかみさんは次へ。
私は、今月の落語会の整理と独演会の準備。
フジテレビでサッカー中継・ルバンカップの決勝戦を前半の最後の方から見る。
浦和レッズ対アビスパ福岡 1−2 で福岡初優勝。おめでとう御座います。

時間が来たので支度をして洗濯物を取り込み落語協会へ向かう。
車中は読書の時間ですが・・・なかなか進まない。
落語協会は、17時から倉庫を借りて上げの稽古。
春風亭昇吉クンの「浜野矩随」を聴く。
腰元彫りの話をして木彫りでは無い事を話す。
この辺の表現が難しく志ん朝師は目貫(めぬき)で手ぬぐいの上に乗せて表現してました。

終えて、御徒町駅前のドトールでお茶をして情報交換。
18日の独演会で、【井戸の茶碗】とその場のお客様に合わせた演目を口演するそうです。
*井戸の茶碗は、D志ん生→先代・柳朝→馬桜→昇吉 と継承されました。

真っ直ぐ帰宅してテレビを点けると日本シリーズ。
阪神タイガース対オリックスバッファローズ 山本由伸が快挙 14奪三振 シリーズ新。
1−5 オリックスが勝ち 3勝3敗の逆王手を掛けました。
記事No 削除キー

- LightBoard -