馬桜 掲示板


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
削除キー (英数字で8文字以内)   クッキー保存
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
[2924] 桜ほころびる 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/03/16(Thu) 23:59   [返信]
今日の一句
|、春来る桜並木もほころびて 施療の後で背筋も伸びる

東京の開花宣言が有り、近所の桜も咲き始めました。
午前中に雑用を片付けて午後からフィットネスクラブへ。
36度4分で入館して、13時02分 血圧 130 72 でプールゾーンへ。
ジャグジーで身体をほぐして13時30分からの「腰痛・肩こりケアのエクササイズ」に参加。
フルで45分 動く。良い運動に成ってます。
14時54分 血圧 122 70 で退館。

15時10分の予約で整体へ。腰を重点的に揉んで貰う。
身体が軽くなって、桜並木の桜に花が大分咲いて来てました。

帰宅して、軽い昼食を取りながら「相棒・悪友」の再放送を見る。
前に軽犯罪で捕まった三人が刑期を終えてからの話。
大河ドラマである事が良く解ります。

見終えてNHKの大相撲中継へ。
朝乃若と栃ノ心の十両の一番最後の取り組みは、元大関で優勝経験者同士。
栃ノ心に元気無く朝乃若が勝ちました。
隆の勝は勝って4勝1敗 です。今場所こそ大勝(おおがち)して貰いたいですね。

夕飯を食べながらWBCの試合を見る。
日本9−3イタリア で準決勝のマイアミに行く事を決めました。
[2923] 2023年3月15日 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/03/16(Thu) 11:25   [返信]
今日の一句
|、高尾来る彌生半ばの十五日
*俳句で無くて川柳ですね。

温かい日が続いてのんびりし過ぎです。

午前中に雑用を片付けている所へかみさん帰宅。
洗濯・お昼&夕飯の世話を焼いて呉れる。
かみさんは自分の用事を済ませて次へ。
私は少し迷ってフィットネスクラブへ。36度4分で入館。
13時43分 血圧133 73 (朝の血圧の薬を飲むを忘れた)
プールゾーンへ行き、ジャグジーに入り・・・いつものルーティン。
25m泳いで75m歩くを8本こなして再びジャグジーに入り上がる。
15時12分 血圧 122 73 飲まなくても良い数字です。

帰宅する前にスーパーに寄り大根を買う。
おろして毎食美味しく頂いてます。
帰宅して、軽い昼食を頂きながら、相棒の再放送・先週のもの。夜は後半を見る。
*どんな事があっても肉親(この場合・息子夫婦)には殺されたく無いですね。
嫁の役で、出演してた菜葉菜さんは夕張映画祭で一緒に呑んだ事もあります。

見終えて、NHKの大相撲中継へ。新入幕の北青鵬:強い!!
隆の勝はタイミングが悪くて見られませんでした。
隆景勝は阿炎に動き負けでした。左の膝の怪我が心配です。

終えて、【井戸の茶碗】声出しで稽古。40分超すかも?
17日(金曜日)に上北沢の講演の中で口演します。
どこかで近々口演したい・・・と云う欲望が出て来ました。
10人以上集まるなら・・・伺います。ご連絡おまちしております。

夕飯は、いつもの「穴子丼」美味しく頂く。
こういう時に「幸せ」を感じます。
前座の昔 落語家の先輩達が「その内 相変わらず」がどんなに素敵な事か? 解る様になるよ!
還暦を迎えてから・・・その言葉を思い出しました。
[2922] 桜開花宣言 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/03/15(Wed) 11:28   [返信]
今日の一句
|、雁風呂と根多帳に書く彼岸前
*講釈師の先生と圓生師・米朝師匠で聴いた事が有ります。
上手く時間が有れば、取り組みたい一席です。

昨日は、早めに起きて(温かいのですんなり起きられます。)
朝食を取り、雑用を片付ける。
「初演の会」の宿題三題噺が、どんどん面白くなって来てます。
20日に、歌実君の【長屋の花見】の上げの稽古が終ってから【桜坂物語】彼に聞いて貰います。
*三題:@さくら A引退公演 B循環呼吸 です。

フィットネスクラブへ。36度6分で入館。
13時24分 血圧 113 67 薬が良く効いてます。
プールゾーンへ。ジャグジーで指を揉んでプールへ。
25m泳いで75m歩くを8本 こなしてジャグジーで身体を温めて上がる。

15時01分 血圧 102 61 良い数字です。
真っ直ぐ帰宅して、遅い軽めの昼食を取る。
再放送の「相棒・白い罠」を見る。
これすっかり忘れてました。刑務官(死刑執行)の役目がこの当時の事で現在は違う様です。
被害者遺族とその殺人を犯した家族の話。難しい問題ですね。

見終えてNHKの大相撲中継にチャンネルを変える。
隆の勝は、残念ながら負けました。(見られませんでした。)
隆景勝は正代を一気に押し出しました。気力の差だと思いました。
正代は大関に戻る気が・・・朝乃若の気迫を見習って欲しいですね。
「気」大切ですね!

19時のニュースで全国一早い東京の開花宣言を見る。
昨日は、靖国神社の桜の標準木は四輪から六輪になったので開花宣言・・・だ、そうです!
*5〜6輪咲かないと、駄目なんだそうです。最速宣言・タイ記録だそうです。
[2921] 稽古&稽古&映画 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/03/14(Tue) 10:22   [返信]
今日の一句
|、雨上がりマスク外して春を吸う

昨日からマスクは「自主性」を重んじる事に成りました。
しかし 黒門亭での公演は、5月8日まで マスク着用です。
「3金の会」「彌生・初演の会」にお越しのお客様 忘れたら落語協会で用意しております。

昨日は、ぐっすり眠れて7時前に一度目が覚めたのですが・・・二度寝で9時過ぎに起きる。
雑用を整理して、しっかり朝食を取り落語協会へ。33度4分で入館。(相変わらず器械変?)
黄金週間のチラシを作成して二階へ。
高座舞の稽古。4月22日(月)の「お浚い会」を開催する事が決まり私は【鶴亀】を。
金八君も覚えたので二人だちに決まりました。
その後「夜桜」を浚いました。で、座りで【虱茶屋】の稽古をしたが・・・所作があやふや。
もう一度 きちんとメモを見て浚ってからで無いと高座に掛けられませんね。
【鶴亀】を二度浚って間にきちんと入ってる事を確認した所へ、馬生師が来てもう一度浚う。

15時30分から三階で、桂右團治師の【貧乏神】上げの稽古。
構成でいくつか駄目出しをして、声色は三人遣らないと・・・。
トリの「かっぽれ」は、お客様から自然に手拍子が来る様に運ぶと・・・遣り甲斐があります。

17時に終えて、下に戻り着替えてはな平君を待って「黄金週間」のチラシを渡し次へ。
19時からアカデミー作品賞に輝いた『エブリシング―』を見る。
その前に藪そばでカレー南蛮を美味しく頂く。
本当は半ライスを頂いて「カレーライス」も食べたかったのですが、メニューに「半ライス」アリマセン!!

映画の感想は改めて書かせて貰います。
[2920] マラソン・相撲・野球の日? 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/03/13(Mon) 10:46   [返信]
今日の一句
|、二月堂読経が響く古都の春
*「お水取り」のニュースを映像で見ました。

昨日は午前中に色々雑用を片付けて朝食を取りながら名古屋女子マラソンを見る。
ケニアのルース・チェプンゲティッチ選手の二連覇。
優勝賞金が25万ドル・日本円だと約3375万円・・・凄い額です。
昨年は、土地を買って家を建てたそうです。(解説の高橋尚子情報)

見終えて支度をしてフィットネスクラブへ。36度6分で入館。
13時18分 血圧 119 67 良い数字でプールゾーンへ。
ジャグジーに入りしっかり指先を揉んでプールへ。
25m泳いで75m歩くを8本 をこなしてジャグジーへ。
身体を温めて上がる。プールは子供達が独占してました。
14時46分 血圧 107 49 えっ下が低すぎる。

15時20分から整体へ。女性の整体師さんでめいっぱい押して貰う。
身体が軽くなって桜並木を通ると・・・蕾がたくさんついてました。
石神井川の桜もほころんで来たそうです。
来週が楽しみです。

帰宅して遅い昼食を軽く取り、NHKの大相撲中継を見る。
ご贔屓・隆の勝は勝ちましたが、隆景勝は飛猿に負けました。
正代が良い勝ち方で、このままいけば・・・楽しみです!

見終えて、先代・金馬師の稽古の時の【心眼】を聴く。
19時になり、夕飯を頂きながらWBC 日本対豪州戦を見る。
22時30分過ぎまで掛かる、7−1で勝ちました。
Aプール(と、言う言い方だそうです。)が五チームが2勝2敗で並んだそうです。
野球は「進塁ゲームで点取りゲームでは無い」どうやって決めるか?
始めて聴く言葉「〇〇率」どこが来ても良い様に準備してるそうです。
*イタリアに決まりました。結局 失点の少ないチームが上位でした。
[2919] 2011年3月12日の日記 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/03/12(Sun) 12:24   [返信]
あの日の翌日の出来事を日記を見ながら・・・
*付記させて貰います。

 昨日の今日で、寄席にはお客様が来ないのでは無いかと、不安一杯で楽屋入りしました。
*新宿末廣亭・夜の部 18時15分上がり ですが「初演の会」があるので昼夜入れ替わりです。
昨日帰れなかった前座さんと下座さんが迎えてくれる。
*交通機関が不通になったので。
楽屋泊まりだったそうです。
*末廣亭さんのご厚意です。そして この経験を次代の人達に伝えていきたいです。

11時30分開場の時、末廣亭は3人のお客様でした。
席亭さんが『12時まで「つ離れ」しなくとも始めて下さい!』と楽屋へわざわざ言いに来てくれました。
所が11時50分に木戸から始めて下さい、と言う知らせが来ました。
前座さんが上がった時は、7人のお客様が楽屋の障子から見えました。
二ッ目の花ん謝君が上がった時は、*つ離れをしました。
*10人以上のお客様が居る事。

正楽師・歌奴師と上がり私は12時30分過ぎに上がりましたが、すでに20人近いお客様がお出でに成りました。
口演中にもぽつりぽつりと来て下さって高座から降りる時は、20人を越えました。
有り難い事だと感謝しております。
*この時 やはり「笑い」は生きていく上で必要なものなんだ! と確信しました。

「幇間腹」を口演して、はな平君に先日稽古した時より時間の短いパターンを教える。
*楽屋にはな平君が居た様ですが・・・記憶が薄れて来てます。
無事に終えて帰宅して、夜の「初演の会」に備える。
全くゼロでも「稽古会」にして、馬るこ君の【ねずみ穴】・歌橘君の【粗忽長屋】を聴く覚悟でした。
*二人に、それぞれの噺を教えたの、高座を組み立てて聴くのが一番なんです。
一応 予約は八人の方がしてくれてますので、帰宅してぎりぎり3時30分までパソコンを開けてました。
一通のキャンセルメールもなく、出かける時間に成りましたので家を出て落語協会へ。
*何人かの方が、落語協会に電話して「黒門亭」が中止になり夜の「初演の会」も無い、と思った様です。
 落語協会には、朝の10時に開催します。と伝えて起きました。

馬るこ君は、『一人も来ませんよ!』 と言うのですが、『だってキャンセルが無いんだから8人は来るよ!」
と、自信を持って応える。
*まぁ 落語を聴く精神状態では無かったのですね。
・・・しかし お越し頂いたのはご予約のお二人と予約無しのお一人で計・三人のお客様でした。
*この三人の方とは未だにご案内を差し上げております。
有り難い事です。正に芸人冥利に尽きます。
感謝!感謝!感謝!です。
改めてこの場を借りて御礼申し上げます <(_ _)>。
*本当に未だに感謝しております!。

終演後の反省会を兼ねた呑み会の会場は、いつもの「村役場」は、電話しても誰も出ないので「さくら水産」へ。
こちらも貸し切り状態でしたが、私達が入っていったら後から何組かのお客様が来ました。
*「さくら水産」も大変な被害に遭って二階は使用出来ないくらい破壊されて・・・廃業しました。

来月の三題噺のお題は『葉桜』『白い苺』「大地震』に決まりました。
そこで、酒の肴は新作落語のポイントに成る造り方を話しました。
【馬のす】の焼き直しで【ジャイアント馬場の赤いパンツ】と言う噺をしました。
大いに盛り上がり、有意義な打ち上げでした (^_^)/~。
*一度ヤマノミュージックサロン池袋でこの噺、高座に掛けさせて貰いました。
*今 ジャイアント馬場を知らない人の方が多いので、お蔵入り。

私達は落語を口演するのが商売なんです。
商売を放棄する事は、商いの神様に対して冥利が悪いと思います。

《心の余裕は必需品》です。
改めて自分を見直す良い機会だと思いました。
今日は末廣亭の夜の部に出演致します。
皆様のご来場をお待ちしております (^_^)/~

*国民の三大義務:教育:勤労:納税
「人は働かないといけない!」落語・芝浜の中に出て来る魚屋・勝五郎の台詞です。
[2918] あの日から12年 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/03/12(Sun) 10:05   [返信]
今日の一句
|、春が来た黄金仏も微笑んで

12年前のこの日 やはり全生庵にお参りして落語協会に行きました。
昨日は、お参りを終えて大島屋さんでお蕎麦をたぐり千駄木三丁目のBOOK・OFFへ寄って見る。
子供向けの歴史漫画に平安時代の年表が有り帝と歴史上の人達の関係が解る様に成ってます。
崇徳院・西行・待賢門院・・・など。
江戸も将軍と絵師などの年表も有りました。迷いましたが買わず。

バス移動で池袋へ。
池袋のBOOK・OFFは寄らず真っ直ぐ帰宅。
かみさんより早く帰宅。(かみさんは、父親が眠る高尾へお墓参りに行ってました。)
雑用を片付けている時にかみさんが帰宅、夕飯と昼食も持って来て呉れる。
かみさんが洗濯と料理をしてる間に、ユーチューブで圓生師【百年目】を見る。
NHKの東京落語会のものでテンポがあってやはりライブは参考資料に成ります。
時間が少し有ったので、米朝師匠のやはりライブの【百年目】を見る。
花見の場面の鳴り物は「越後獅子」でした。
私が試みでいれたのは「元禄花見踊り」です。
今回の黄金週間の独演会は「鳴り物」は、入りません。

かみさんも洗濯と雑用を片付けたので実家に戻ります。
私もフィットネスクラブへ。36度0分で入館。
16時46分 血圧 123 62 でプールゾーンへ。
ジャグジーに入り、指先を良く揉んでプールへ。
25m泳いで75m歩くを8本 をこなす。
ジャグジーで身体を温めて上がる。
18時25分 血圧 118 69 良い数字です。

真っ直ぐ帰宅して、雑用を片付けて夕飯を美味しく頂く。
19時からテレ朝のWBCの中継を見る。
やはり3時間半を越えました。やはり長いですね。
日本 10ー2 チェコ で勝ちました。
[2917] あの日 2011年3月11日 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/03/11(Sat) 10:12   [返信]
あの時に書いた日記です。
改めてこの震災でお亡くなりになった方々のご冥福をお祈り致します。

大変な地震です。
*後に東日本大震災と名付けられました。
*私の生涯でこれ以上の地震が無い事を最近祈ってます。
*義大夫の師:竹本越道師は「関東大震災」を経験してました。もっと凄かったそうです!!
観測史上最大のマグニチュード8,8と言う数値だそうです。
*後に原因が解りましたが、南海沖地震も予測されているので、怖いです。
私は落語協会の三階で後輩の馬るこ君の上げの稽古【ねずみ穴】を聴いて直してる時に遭いました。
すぐに稽古を止め一階に非難しました。
*すぐにラジオを付ける様に指示しましたが、まだはっきりした事は解らない時間でした。
揺れが治まって三階に戻ると、テレビと鏡台が倒れてました。
*壊れて無くて幸いでした。
こんなに大きいのは始めてです。
 *が書き足したものです。

寄席は当然公演が中止になるはずですが、連絡が取れないので仕方なく歩いて新宿末廣亭に向かう。
*鈴本演芸場は75名の団体客が有り中止にするか躊躇してました。
二時間近く歩いて無事に着いたんですが、寄席は案の定中止。
*席亭さんから声を掛けて貰いましたが、何回か私の携帯へ電話呉れたそうですが通じませんでした。
初日でしたので着物を置いて、池袋へ徒歩で向かう。
*まだ 足も丈夫で61歳でしたので出来ました。
こちらも1時間くらい掛かって着き、日大病院行きのバスに乗り無事に帰宅。
*これには面白い話がたくさんあります。
(帰宅が)21時近くに成りました、色々と連絡を取り、カミサンの実家も私の実家も無事でした。
*姪っ子が携帯を家に忘れて大変だった様です。
*義母は、義弟が帰宅出来ず不安な一夜を過ごして体調を悪くしました。

特に実家の母は92歳ですので心配しましたが、姪がアルバイト先から帰れなくなって泊まって貰う事になる。
双方にとって良い事なのでほっとする。
*やはり誰かと一緒に居る事がどれだけ人を安心にさせるか!

色々な方からメールや電話を頂きましたが、我が家も私も無事です。
ご心配をお掛け致しました。
*あの日は一番電話(自宅の電話は留守電でいっぱいでした。)を掛けたり受けたりしました。

また東北地方でこの地震の被害に遭った皆様には、この場を借りてお見舞い申し上げます <(_ _)>
*仙台で落語会を開催して呉れたお寺さんは無事でしたが、檀家の方が随分お亡くなりになったそうです。
*いまだに落語会:復活しておりません。
[2916] 東京大空襲の日 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/03/11(Sat) 09:37   [返信]
今日の一句
|、春が来て平和の祈り喜寿も過ぎ
あれから78年 まだまだ世界に紛争や戦争は絶えません。
ロシアのウクライナへの侵攻も一年が過ぎました。
北朝鮮も相変わらずミサイルを多発してるし・・・。

昨日は午前中に雑用を片付けて11時30分から歯医者さんへ。
30分近い治療を受けて・・・疲れます。(相変わらずあの音駄目です。)

帰宅して、再び雑用を片付けて、港区みなと図書館で展示してる高松啓二さんの絵を観に。
都営三田線の「御成門」で下りてすぐの所に在ります。
で、織本順吉氏の声に良く似た人を見る。(ご本人はお亡くなりになってます。)
三井ホールの「COREDO落語会」プログラムに掲載された絵の原画展です。
しっかり楽しませて貰いました。

見終えて、神保町で下りて「古書店廻り」をしたかったのですが・・・
遣る事が山積みなので、諦めて真っ直ぐ帰宅。
遅い昼食を取りながら、相棒再放送「事故物件」を見る。
人間の欲:際限無いのですね。

見終えて、宿題三題噺を改めて記録してなんとか15分〜20分の枠に納まる様に・・・
題も【桜坂物語】です。

夕飯を食べながらWBCを見るが・・・長い〜〜23時回りました。
*日テレは、日本のアカデミー賞の中継をしていた様ですが・・・まったく興味なし。
 映画ファンでは無い・・・証明ですかね?。
始球式が岸田総理 SPのガードが凄い!
試合開始が19時少し過ぎでしたから・・・4時間越え。
7回裏の攻撃であと1点取れば・・・そこで終わったのに・・・。
日本13−韓国4 本日からチェコ・豪州と連戦です。
[2915] 雪柳 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/03/10(Fri) 10:12   [返信]
今日の一句
|、雪柳病院坂の白き花 春の足音駆け足で来る

昨日は、午前中に雑用を片付けました。
色々な忘れ物が有り、てんやわんや。
黒門亭委員から電話が有り、4月16日(日曜日)第二部 トリが決まりました。
演目は【稽古屋】でお願い致しました。

その後今月の口演する落語を順序立てて稽古をしないと・・・。
【井戸の茶碗】17日・世田谷上北沢の講演。
【人参代】と「宿題三題噺・桜坂物語】25日「初演の会」
「雑排の説明」と【極道のバイト達】:26日「三越落語会」
31日「昭和の落語家のエピソード2」「崇徳院(伊勢屋版)」

整理してる内に、時間が来てフィットネスクラブへ。36度2分で入館。
13時09分 血圧 110 52 でジャグジーへ。
足の指を良く揉んで13時30分からの「腰痛肩凝りケアのエクササイズ」に参加。
45分フルに動いて、良い運動に成ります。

上がって、14時56分 血圧 113 61 でした。
15時10分の予約で「整体」へ。施療をして貰って帰宅。
軽い昼食を、再放送「相棒・鮎川教授最後の授業・解決編」を見る。
殺意があるか? 正当防衛か?  難しい問題ですね。

見終えて落語協会の「落語会情報」に四月分をなんとか送る。
来月の演目も書き出して、稽古しないと・・・自転車操業は続きます。

18時50分からTBSの野球中継を見る。
・・・長い、結局けりが付いたのは22時50分を過ぎてました。
試合時間3時間50分は長い。サッカーファンとすれば・・・です!。
満塁に何回かなってあそこで一発が出てれば7回コールドで勝っていた様な・・・。
たら・ればはスポーツの世界では禁句ですが、世界一になって欲しいですね。
記事No 削除キー

- LightBoard -