[
243]
仕事始め
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/01/04(Sat) 11:07 [
返信]
今日の一句
|、初席や笑い上戸がニ三人
*はつせきや わらいじょうごが にさんにん
昨日は、入浴をしてお雑煮を美味しく頂き身の回りをチェックして出掛ける。
落語協会へ。嗚呼〜 目薬忘れている。相変わらず粗忽。
3月の「初演の会」は、29日(土曜日)に決まりました。
*本当はその前の22日が理想でしたが・・・先約が有りました。
事務員さんにお年玉を上げて、「今年も宜しくお願い致します!」挨拶して三階へ。
昼席のトリは柳家小ゑん師で【ぐつぐつ】良く受けてました。
二部も大勢のお客様にお越し頂きました。
|、牛褒め 三遊亭東村山(白鳥門下)
*声の質も良いし滑舌もはっきりしてました。
|、黄金の大黒 三遊亭伊織(歌武蔵門下)
*先代・歌奴の軽さが身に付くと良いなぁ〜!。と思って聴いてました。
|、羽団扇 鈴々舎馬桜
*滑舌悪し、20分高座でまぁ 遊びの部分が受けたのはお客様が良いから。猛反省。
中入り
|、歌うジャグラー ストレート松浦
*聴いてませんでした。
|、転宅 桃月庵白酒
*面白く拝聴。 まくらが評判の様です。
|、抽選会 馬桜・蔵之助・花飛・松浦 ジャンケンで勝った人が品物をゲット。
大盛り上がりでした。
終えて、蔵之助師に色々訊く。世代間ギヤップは致し方ない。事を確認して浅草演芸場へ。
前座さんとお囃子さんにお年玉を差し上げる。
小満ん・権太楼・正朝・左橋・喬太郎・一琴・三三・馬石・小傳次・喜三郎・傳介の師匠方と年始の挨拶。
小満ん師に「三井の大黒」の甚五郎が彫った大黒様の大きさの確認。
貴重な話を聞く事が出来ました。
高座は持ち時間7分「昔むかし」を口演。お陰様で受けました。
[
242]
2025年 元旦
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/01/02(Thu) 09:49 [
返信]
今日の一句
|、元日や粗忽粗忽で幕が開き 女房呆れて嗚呼恥ずかしい
*がんじつや そこつそこつで まくがあき にょうぼあきれて ああはずかしい
平成七年も快晴で幕が開きました。
師匠が暮れから入院したのでお年始の挨拶は無し。
かみさんが義弟の運転で12時に迎えに来て呉れて年始回りへ。
先ず、谷中・全生庵へ 圓朝師匠の菩提寺です。
ご住持に挨拶して吉例のお薄を一服美味しく頂き、8月11日:圓朝座 決定!
「真景累ヶ淵」お累の自害〜聖天山 をはな平・馬桜でリレーです。
終えて、三囲神社へ初詣。本殿にお参りして恵比寿・大國天にお参りする。
今年 改めて【三井の大黒】を洗い直して口演したいと思います。
七福人めぐりのツアーとぶつかって結構時間が掛る。
終えて、根岸へ。なにかテレビ中継が三平堂で有った様で、終えた所へ三階から一門がおりて来る。
個々の真打の仲間に挨拶をして辞去。
*此処で三平師の息子さんにお年玉を渡して、皆のお年玉を入れた合切袋を忘れる。
義兄の家に着いたと所で、忘れた事に気付く。嗚呼〜〜 情けない!!
兄に挨拶をして、事情を話(姪・甥のお年玉)を根岸に忘れたので早々に辞去。
取って返して根岸へ。良い塩梅に香葉子夫人に会える。ご挨拶をしてすぐに辞去。
義兄の所に寄り、お年玉を渡し、かみさんの実家へ。
仏壇に挨拶をして、夕飯を三人で祝い膳を美味しく頂く。
「たん熊・北店」のおせち 今年は何とかして京都に行きたいと思ってます。
それに足が丈夫の内に小布施の葛飾北斎美術館に行きたい。と思ってます。
それに「鰍沢」も・・・遣る事が沢山有り過ぎな一年です!
[
241]
明けまして
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/01/01(Wed) 00:35 [
返信]
明けましておめでとう御座います。
初詣:近所の氷川神社へ。素戔嗚尊(すさのおみこと)を祀ってあります。
小学生の頃から毎年 年越しでお参りに行ってます。
一年間の無事を祈り御神籤を引き、吉例の行事です。
お陰様で「36番 吉」です!
お風呂に入り身体を温めてゆっくり寝る予定です。
今年も一年 宜しくお願い致します。
[
240]
大晦日
投稿者:
ばおりん 投稿日:2024/12/31(Tue) 22:58 [
返信]
今日の一句
|、たくさんの感謝感謝の大晦日 観音三社被官稲荷へ。
*たくさんのかんしゃかんしゃのおおみそか かんのんさんじゃ ひかんいなりへ
昨日は大晦日で、朝から何となく忙しない一日でした。
お昼前にかみさんが来て呉れて食事の世話。
お昼とお正月のお雑煮の支度。
そして独演会でお客様から頂いた「生蕎麦」の年内に片付けないと・・・。
結果 尾張屋さんの「あられ」は食べられない!! ああ〜〜!!
二つ良い事・・・なかなか無いですね!」
お昼ジャストに家を出てバス移動で浅草の観音様へ。
バス停で、スマホを見ながらうろうろしている高校生に声を掛ける。
福島から上京して浅草・二天門で待ち合わせをしたらい・・・。
通行の邪魔になるので、仕方なく二天門まで案内する。
浄めの場の仏像の作者が高村光雲と言う事を教えたが・・・光雲知らず! 嗚呼!
向こうは待ち合わせ場所へ。
私は、観音様へお参りをし一年間の無事に感謝!
三社様もそんなに混んで居なくて無事にお参りをし被官稲荷へ。
浅草に住んで居た、初代・中村吉右衛門・時蔵 兄弟の奉納の狛犬替りのお狐様の阿吽像。
無事に済ませて、九代目市川團十郎の暫像もお参り写真も撮る。
都市伝説で、この像を待ち受け画面にすると「風邪を引かない!」そうです。
終えて、浅草からバス移動。
途中用事で近所の銭湯の予定を見る。
大晦日24時まで遣っている様ですが、20時行き21時に帰宅。
やはり銭湯は良いですね。身体ほかほかです。
年越し蕎麦を頂き、食休みをして初詣に出掛けます。
[
239]
師走晦日
投稿者:
ばおりん 投稿日:2024/12/31(Tue) 11:21 [
返信]
今日の一句
|、新札を年玉に入れ三十日かな
*しんさつを としだまにいれ みそかかな
昨日は、お正月の準備です。
午前中にメールの整理とお正月の落語会の確認など・・・
結構時間が掛る。朝昼兼用の食事をたっぷり取る。
お年玉袋に名前を書く。
前座22名 お囃子16名 他に色々で12名 計:50名 です。
気分転換で買い物に、スーパーへ 大根を買いに消費税を入れて302円。
やはり高いと感じる。
歯医者さんの張り紙を見ると、1月5日(日曜日)まで休診です。
勉強部屋に戻り、【骨違い】圓生師のライヴ盤を聴く。
解り易く、それに良いお客様です。
【鰍沢】を聴く。圓生百席・2月11日の昼間 「第七回 馬櫻実験劇場」が有ります。
年明けに詳細をアップ致します。
その前に1月10日(金曜日)「二金落語会」では、【紺屋高尾】を口演致します。
[
238]
二金落語会へのお誘い
投稿者:
ばおりん 投稿日:2024/12/30(Mon) 23:28 [
返信]
☆二金落語会 ・最終回
*残念ですが、今回がファイナルと成りました。
=新しい落語の誕生を見届けて下さい!=
時:1月10日(金曜日)
開場:18時10分 開演:18時30分 終演予定:19時45分
会場:落語協会二階(黒門亭)
木戸:前売り・当日共 2000円
定員制:30名 (椅子席・8脚)
*椅子席ご希望の方は必ずメール予約して下さい。
予約申し込み:baorin@reireisha.com
又は出演者にお申込み下さい。
番組
|、三題噺のお題を頂きます 鈴々舎 馬桜
|、紺屋高尾 鈴々舎 馬桜
|、即興三題噺 三遊亭 歌実
@お年玉プレゼントが有ります。馬桜か歌実の手拭いを抽選で差し上げます。
[
237]
映画「聖☆おにいさん」をみる。
投稿者:
ばおりん 投稿日:2024/12/30(Mon) 10:49 [
返信]
今日の一句
|、年忘れお馬鹿ムウビーイ笑い声 釈迦とキリスト呉越同舟
*としわすれ おばかむうびーい わらいこえ しゃかときりすと ごえつどうしゅう
昨日は、やはり疲れてました。
歯が上手く合わないけどしっかり食事を取りメールの整理。
お陰様で二席(掛取萬歳・文七元結)好評です。嬉しい悲鳴!!
12時の予約で整体へ。やはり身体は正直ですね疲れてます。
施療をして貰い身体が軽くなり帰宅。
いろいろ用事を片付けて時間が来たので支度をして池袋へ。
14時30分上映回で『聖☆おにいさん』を見る。
NHKの深夜に遣っていたコミック原作の実写版です。
で、日テレがスポンサーで制作された様です。
日テレの番組が楽屋落ちに成っている様でしたが・・・解りませんでした。
お馬鹿ムービーとしては、少し惜しい所もありましたがお薦めです。
見終えて、なか卯で月見うどん を美味しく頂いて帰宅。
勉強部屋へ直行して、二月「初演の会」で口演する【骨違い】を圓生百席で聴く。
私は、圓窓師に鈴本演芸場地下で稽古して貰い、「本牧落語五人会」で一度口演させて貰いました。
*本牧落語五人会:25年続いた落語会で根多の重複NGで150席を口演させて貰いました。
その後 口演した記憶が無いので、ネタ卸し同様です。
[
236]
年忘れ・馬桜独演会 反省
投稿者:
ばおりん 投稿日:2024/12/29(Sun) 10:14 [
返信]
今日の一句
|、年忘れ言い訳は無し独演会 差し歯が合わぬ老人の愚痴
*としわすれ いいわけはなし どくえんかい さしばあわぬろうじんのぐち
昨日は、「年忘れ・鈴々舎馬桜独演会」でした。
土曜日でかみさんが来て呉れて、洗濯物と昼食(お手製のサンドイッチ)を用意。
自分は、やはりナーバスになってました。
差し歯のポリグリップ着けすぎ・・・で滑舌が「変」。
まぁ ハズレナイ依り良いとあきらめる。
16時30分に下座さんと待ち合わせして10階の稽古場で「義大夫の稽古」
まぁ 満足の行く稽古をして演芸場に戻る。
昼の部のトリは三遊亭白鳥師で【富Q」でお開き。
すぐに、芝居の所を稽古。
三味線:星野もと・笛:柳亭市若・太鼓:柳家小きち・付け:隅田川わたし
無事に済み、お客様を入れる。
番組
|、てんしき 柳家 小きち
*口跡も良いし聴き易かった。
|、堀の内 柳亭 市若
*まくら長すぎ、オランダ産まれ 意味なし
|、掛取萬歳 鈴々舎 馬桜
*合格点は上げらません。まくらからの入り方・・・酷い。もっときちんと計算しないと!
義大夫も稽古の時の方が・・・芝居はなんとか見られました。
中入り
|、文七元結 鈴々舎 馬桜
*酷い 滑舌悪すぎ 喋っていて嫌になる。
もう一度 歯の調子の良い時 口演したい!! 合格点は上げられず!
それに細かい言葉が抜けました。
真っ直ぐタクシーで帰宅。
夕飯を軽く食べて、差し歯を外したら・・・嗚呼 割れてました。
まぁ これじゃ巧く喋れない。年内は歯医者さんは休みだし・・・。
年明けの早い段階で治療します。
[
235]
独演会・準備万端
投稿者:
ばおりん 投稿日:2024/12/28(Sat) 10:09 [
返信]
今日の一句
|、黄昏や筑波颪が頬をさし
*たそがれやつくばおろしがほほをさし
昨日は、やはり疲れてますね。少し寝坊。
12時の予約で整体へ。やはり身体のそこらほうぼうに疲れがたまっているそうです。
三日連続で一万歩を超えましたので、ふくらはぎが張ってます。
もみほぐして貰い帰宅。
軽い昼食を取り、明日の準備。
【掛取萬歳】は、いつも山葵色の紋付のお対でしたが、気が変わらないので上を黒門付にしました。
長襦袢の襟も紺にして藤色ですから袖口から見えても映えると思う。お楽しみに!
【文七元結】は、この噺でしか着ない縞大島(頂き物・長い物語が有ります。)
長襦袢も染物屋の色見本の柔らかもの、襟は黒です。
羽織も、この噺以外は着ない黒の無紋の羽二重です。裏が凝ってます。
見たい方は・・・ぜひお越し下さい。
プログラムその他 を用意して池袋演芸場へ。
以上の荷物を前座さんに頼み、棚の上に置いて貰う。
楽屋でうがいをして、バス停に急ぎ真っ直ぐ帰宅。
風強かった〜!
帰宅して用事を片付けて、圓生師匠の【掛取萬歳】を改めて見ました。
頑張って口演致します。
皆様のご来場をお待ちしております。
[
234]
落語協会納の寄合&独演会準備
投稿者:
ばおりん 投稿日:2024/12/27(Fri) 00:31 [
返信]
今日の一句
|、数え日や一休探し神保町 未来に繋ぐ 古本屋にて
*かぞえびや いっきゅうさがし じんぼうちょう みらいにつなぐ ふるほんやにて
昨日は、落語協会納の寄合・東京会館で11時開宴。
司会は、三遊亭吉窓君。会長挨拶・席亭挨拶・新真打・新二つ目・新会員紹介。
来年も順調に落語協会は発展して行きます。
副会長の林家正蔵師の中締めで、宴会へ。
お料理を美味しく頂き楽しい時間を過ごす。
残念だったのは、プレーンオムレツが無かった・・・事。
柳家小さん師の大締めでお開き。
私は、神保町の「一休」関係の本を探しに。
子供関係の本・専門店 みわ書房さんで、「一休」伊藤桂一著 講談社刊 を買う。
芸能関係の古本屋・矢口書店で八代静一著「北斎漫画」の戯曲を見つける・・・が諦める。
これなら図書館に有りそうです。勿論「百日紅・小布施の北斎」の参考資料です。
落語協会に向かう。独演会のプログラム作成です。
28日・独演会の準備です。結構時間が掛るがすべてお客様の為です。
黒門亭のチラシを挟み完全パッケージにして辞去。
帰宅して、独演会関係の用事を済ませる。
当日 荷物が多いのは嫌なので前日に着物とプログラムを運ぶ予定です。
帰宅して郵便局からの「不在等票」が有るが・・・。
種類番号に「チェック」が無い。
私も粗忽者だが配達員さんも粗忽者です。
先に進めません。近くの郵便局に行ってケリを付けます。嗚呼〜〜!!
- LightBoard -