[
3129]
月参り
投稿者:
ばおりん 投稿日:2023/08/22(Tue) 09:53 [
返信]
今日の一句
|、手水鉢蓋を閉めたる葉月かな
昨日は、21日で弘法大師のご縁日で、月参りに行きました。
午前中に、なんとか雑用を片付けて喪服をクリーニング屋さんに持って行き色々訊かれるが・・・。
Yシャツを畳んで良いか? えっ? そうなんだ・・・今迄かみさんが遣って呉れていたので、改めて感謝!!
バス移動で西新井大師へ。山門をくぐる頃に「通り雨」さっと降ってすぐに上がりました。
|、猛暑日に涼を呼ぶかや通り雨
ご本尊から出世稲荷様、そして芸道精進の親子弁天様から水子地蔵まで・・・いつも通りです。
西新井駅前の古本屋さん「書麓 高田書店」へ 移動。
宮尾しげを著「新奥の細道」を芸能の棚に有る。
実は、前々から「芭蕉一代記」みたいな落語・・・考えてます。
終えて、駅前のマックで蟲養い。
始発から終点までバス移動。
アタマの中は「宿題三題噺」の構成と整理。
帰宅して、雑用を片付ける。*帽子3個洗濯 17時に干して23時には乾いてました。
[
3128]
通常に・・・
投稿者:
ばおりん 投稿日:2023/08/21(Mon) 10:25 [
返信]
今日の一句
|、夏休み親子三代映画かな アニメは悪魔クーラーも効き
昨日は、喪も大事だが「日常」も大事と・・・
雑用を片付けて映画【キングダム』を気分転換に観に行きました。
壮大な予告編でした。
終えて、なか卯で親子丼を食べる。
先日 あるテレビ番組でここの親子丼が取り上げられていて実に美味しそうで・・・。
実際に・・・美味しかった!!
バス移動で帰宅して、かみさんが洗濯物と夕飯の世話を焼いて呉れました。
帰りのバスの中で、9月の宿題三題噺 @一人芝居 Aかき氷 B悪口雑言 で、物語が出来ました。
ストリーが出来れば、改めて構成して下げを考え無いと・・・。
【美空ひばり物語】です。参考資料で【愛燦燦】を聴く。
・・・ユーチューブだと、美空ひばり:小椋佳:福原美穂:岩崎ひろみ:宮苑晶子 を聴く。
なんと、「カラオケ」もあるんですね。便利な時代に成りました。
[
3127]
切り番の件
投稿者:
ばおりん 投稿日:2023/08/20(Sun) 22:51 [
返信]
2023年8月20日 22時00分現在。
フロントページの右肩のカウンター番号?「449000番」です。
後 1000番で切り番:450000番です。
*踏んだ方は、私の「扇子&手拭」をプレゼントさせて貰います。
フロントページの番号注意して見て下さい!
[
3126]
黒門亭・告知
投稿者:
ばおりん 投稿日:2023/08/20(Sun) 16:36 [
返信]
いよいよ来週の日曜日に成りました。
第?回 黒門亭公演・第二部
時:2023年8月27日(日曜日)14時30分開演
所:黒門亭(落語協会二階)
木戸:1000円(全席自由席) 定員:30名
番組
|、開口一番 前座
|、落語 柳家 圭花(花緑門下・二つ目)
|、落語 柳家 小傳次(さん喬門下・真打)
中入り
|、落語 柳家 わさび(さん生門下・真打 笑点若手大喜利でも活躍。
|、こび茶 鈴々舎馬桜
*今年の五月の「初演の会」で根多卸しした一席です。
現在この噺を高座に掛けるのは・・・私だけです。江戸の粋 をお付き合い下さい!
毎日暑い日が続きます。
コロナも収束してる様には思えません・・・。
「笑いは免疫力を高めます!!」
@このメンバーで1000円は安い・・・と、思います
[
3125]
義母告別式&初演の会・反省
投稿者:
ばおりん 投稿日:2023/08/20(Sun) 07:55 [
返信]
今日の一句
|、紗の衣般若心経唱えつつ 外の暑さと内の熱さと
昨日は9時30分から義母告別式。
結婚式以来 会う親戚も有り。
時間通りに進行して火葬場へ。此処も時間通りで・・・凄い!
斎場に戻り「初七日の供養」も済ませる。
つつがなく終わり、ほっとしました。かみさんは私以上だと思います。
少し早かったが、早めに落語協会へ。汗が引くまで黒門亭での後輩達の落語を聴く。
来週8月27日(日曜日)の黒門亭の二部のトリで【こび茶】を口演致します。
改めて詳細を告知致します。
こちらも時間通りに開催。
|、宿題三題噺(@人間国宝 A水遊び B貧乏性) 林家 たま平
*・・・凄い。下げが無い・・・続く・・・と云う三題噺。ほんとうかしら?
|、お見立て 古今亭 雛菊
*独特のマクラで噺に入りました。もう少し間を気にすると依り良く成ります。
こちらも「初演あるある」です。
|、星野屋 鈴々舎 馬桜
*好きな噺です。黒門亭で鳴り物入りの噺で口演したいです。
|、蛙茶番 林家 たま平
*初演に良くある形です。メロメロになりながらも(脇から付けた)下げまで行きました。
@終演後 村役場で反省会。お客様がきちんと聴いて呉れてる事が良く解ります。
ふたりは幸せだと思います。
[
3124]
義母通夜
投稿者:
ばおりん 投稿日:2023/08/19(Sat) 05:59 [
返信]
今日の一句
|、猛暑日の読経の調べ若き僧 少し風邪気味義母の通夜かな
昨日は、8月13日(日曜日)14時35分に死去した義母の通夜でした。
火葬場の関係で日延べされてました。
家で亡くなったので、その後の医者の調べなど有ってスムースに行かなかった様です。
人間がひとり死ぬという事は荘厳な事です。
葬儀場に早めに行って、湯灌・納棺を始めて見ました。
納棺士の方が親切な人で、色々と教えて下さいました。
振り返ったら、父親の時は、病院から兄に連絡が有り私の基に来て死に顔は見られましたが・・・。
その他の事はすべて葬儀屋さん任せでした。
母親は、お陰様で臨終を看取れました。
その後 兄と相談して、家族葬に成り、やはり一切を任せました。
今回は、女房が一人娘で最後まで面倒を見て臨終も看取り、その後の事はかみさんの差配に任せました。
95歳と云う天寿を全うしたので、悔いは無いと思いますが・・・。
やはり かみさんにとっては・・・気丈に振る舞ってました。
改めて義母の冥福をお祈り致します。
[
3123]
第三木曜日
投稿者:
ばおりん 投稿日:2023/08/18(Fri) 09:45 [
返信]
今日の一句
|、カンバスに切り撮った様な夏の空
昨日も熱さがぶりっ返してまた猛暑日に成りました。
お陰様で食欲も有り運動にも行けて体調も良いです。
ユーチューブで一中節の「紙治」の歌詞の再確認。
初演の会の【星野屋】に出て来ます。
午前中に雑用を片付けましたが・・・初演の会・・・お席に余裕が御座います。
お越し頂ける方・・・暑いですが黒門亭は冷房が効いてます。
フィットネスクラブへ。36度3分で入館。
12時51分 血圧 121 50 でプールエリアへ。
温暖室でストレッチ。汗を流してジャグジーに入り指先を揉む。
13時30分から「腰痛肩凝りのケア・エクササイズ」に参加。
15名に成ったので二コース使えて、45分みっちり動きました。
終えて、ジャグジーに入り身体を温めてシャワールームで整える。
14時47分 血圧 122 65 で退館。
整体の予約は15時20分でしたが、支度が出来たので早めに行く。
施療をして貰い、身体が軽くなったところで帰宅。
道中が・・・あつい・暑い・熱い 悲鳴を上げ乍ら帰宅。
軽い昼食を取りながら、「相棒」の再放送を見る。
【願い】誘拐の話ですが、犯人が小須田康人(第三舞台)君で、画廊の主人が福島勝美さん。
福島さんは高校の先輩です。
この「相棒」の時代には「殺人の時効」が有りましたが・・・その後 法律が改正に成り「殺人の時効」は廃止されました。
このドラマは、長い年月続いてますが、刑法が随分変りました。
取り調べの可視化・裁判員制度の導入・科学の発達でDNA鑑定が依り犯人を割り出せる様になりました。
結論は・・・悪い事はしない!! です!!!
[
3122]
宣材撮影
投稿者:
ばおりん 投稿日:2023/08/17(Thu) 08:42 [
返信]
今日の一句
|、赤とんぼ気流に乗って八階へ
*蚊と同じなのでしょうか? 八階が限界? それ以上 うえにはいきません。
昨日は水曜日でかみさんが来て呉れましたが・・・。
落語協会で百周年の記念の冊子用&宣材用の写真撮影。
かみさんが出掛ける前に来て呉れて色々お願いして出掛ける。
14時30分が予約時間でしたが・・・少し早めに入る。
とにかく汗を収める時間が欲しい・・・くらい熱い。
三階で洋服から着物に着かえる間 バカっぱなし。
丸一社中・和楽社中そして紋之助さんの太神楽連中。
謝楽祭の寄席の相談を聞かせて貰いました。
紋之助さんは、宣材用なので、ドーランを塗ってました。
そこに居た芸人で、そこまでする人は残念ながら居ません。
支度して二階へ。写真家は橘蓮二氏 乗せるのが巧い!!
とんとん運んで、前後のたけ平・三朝両君とお茶をする。
松坂屋のスタバ・・・ 行ったら満員でテイクアウトでそれぞれ飲みたいものを注文。
何処も満員で、外で立ち話。楽しい時間を過ごす事が出来ました???。
終えて、真っ直ぐ帰宅。
相棒の再放送「殺人ワインセラー」を見る。
松浦佐知子さんが犯人(ワイン評論家・藤巻:佐野史郎)の奥さん役で出演してました。
味の評論は難しいですね。
夕飯は、穴子丼 美味しく頂きました。
[
3121]
終戦の日
投稿者:
ばおりん 投稿日:2023/08/16(Wed) 09:56 [
返信]
今日の一句
|、かみしめる陛下の言葉終戦の日
|、玉音を正午に聞いた蝉しぐれ
昨日は8月15日:昭和20年のこの日 暑い日だったそうです。
日本映画の傑作・岡本喜八監督作品【日本の一番長い日】が有ります。
見て無い方は是非 DVDで良いから見て欲しいです。
日本は米国と戦争したんです。そして負けました。
私の父親は大正生まれで、その戦争に行きました。
しかし 戦争の話は聞いた事がありませんでした。
*今思えば・・・嫌な思い出しか無いのだと思います。
母親は、事あるごとの『戦争はいけない!!』と言ってました。
父方の祖母は、同居していて時折「靖国神社」へ お参りに連れて行って呉れました。
子供の頃で、はっきりした記憶では無いのですが、都電を乗り継いで行った様です。
前は四月の上席に国立演芸場に出演したいた時に、
終演後 英国大使館の前を通り花見をしながら歩いてお参りに行きました。
お婆さんから、此処に祀られている人がいるんだ。と云う事を薄々聞いてました。
祖母な長生きで91歳まで生きていました。
昨日は・・・そんな事を思って過ごしてました。
正午の黙祷を終えて、支度をしてフィットネスクラブへ。36度7分で入館。
13時22分 血圧 116 47 薬効きすぎ。
筋トレルームで、火曜日はストレッチ・自転車漕ぎ・筋トレで二時間 身体を鍛える。
15時35分 血圧 110 67 でプールへ。
25m泳ぎ 75m歩くを8本こなして上がる。
16時59分 血圧 119 64 で退館。
整体に行き「施療」をして貰う。
やはり 疲れてますね。
真っ直ぐ帰宅して、甘味を取って一息いれて夕食を美味しく頂く。
テレビで台風7号のニュースを遣ってましたが、雨・・・お気を付け下さい!!
[
3120]
月曜日は・・・
投稿者:
ばおりん 投稿日:2023/08/15(Tue) 09:41 [
返信]
今日の一句
|、朝驟雨昼ピーカンで夜颶風 義母見送りてこころ静かに
昨日は月曜日で、高座舞の稽古でしたが師匠の体調がすぐれないので中止に成りました。
シャワーを浴びてかみさんの実家に伺い用事を片付けて落語協会へ。
15時40分くらいに36度4分で入館して、「初演の会」のプログラムをコピーする。
土曜日に外せない用事が出来て、ぎりぎりの楽屋入りに成りそうなので、黒門亭の棚に置いて置く。
メールで、たま平と雛菊には連絡しておく。
19日「初演の会」皆様のご来場をお待ちしております。
16時45分から二階で春風亭昇吉君の「お初・徳兵衛浮名の桟橋」の上げの稽古。
今日(15日)彼の独演会で師匠・昇太君が【船徳】を口演してリレーで口演するそうです。
所作と言葉遣いをアドバイス。
髪を結う・・・これがなかなか言えないんですね。
歌舞伎役者さんでも「うん??」と云うアクセントと音(オン)遣いがオカシイ人が居ます。
古い人(明治・大正・昭和生まれ)は、美容室の事を「髪居さん」と言っていた人が結構いましたが・・・。
やはり「ことば遣い」が、私が入門した頃(昭和44年)と随分変わった様な気がします。
- LightBoard -