[
2894]
天皇誕生日
投稿者:
ばおりん 投稿日:2023/02/24(Fri) 08:34 [
返信]
今日の一句
|、特異日やさすが天皇誕生日
*私は雨には遭いませんでしたが、東京でも雨の降った所があった様です。
即位の日も確か雨が降って居ましたが、その時間は上がったのを覚えてます。
|、垣根越し梅ほころびて春を待つ
昨日は天皇誕生日でのんびり過ごさせて貰いました。
先ず【西行】を浚い・・・和歌(間違えると洒落に成らない)もすんなり出て来ました。
雑用を終えてフィットネスクラブへ。36度1分で入館。
12時50分 血圧 124 68 でプールエリアへ。
温暖室で背中のストレッチをしてジャグジーへ。
指先を揉んで13時30分からの「腰痛・肩こりケアのエクササイズ」に参加。
45分フルに動いたが、お蔭様で息は上がらず最後まで付いて行きました。
終えて、再びジャグジーに入り身体に暖を取り上がる。
14時52分 血圧 121 62 良い数字です。
15時からの整体へ。施療をして貰い帰宅。
果物とお菓子で軽い昼食。
相棒の再放送「陣川警部補の活躍」を見る。
スイス銀行の隠し財産・・・横領の末の出来事。
やはり「金が敵の世の中」ですね。
見終えて勉強部屋で【西行】と【たがや】を浚う。
[
2893]
その参
投稿者:
ばおりん 投稿日:2023/02/23(Thu) 10:25 [
返信]
役者個々の感想
|、仁左衛門:藤田水右衛門と穏忘の八郎兵衛二タ役:古今無類 極上上吉
*衣装だけでなく武士と町人をきちんと仕分けてました。
|、雀右衛門:芸者おちま:上吉
*色気が相変わらず不足で、殺された時の海老ぞりがありませんでした。
|、芝翫:石井源之丞と奴袖介:上半吉
*二役だが気が変わらず、仕分けが出来ない。声の色分けもしない。
もっとしっかりしてくれないと・・・歌舞伎界は暗澹たるものに!
|、孝太郎:源之丞女房お松:上吉
*申し訳無いがこの人も「色気」を感じない。そして上方の匂いが無い。
|、坂東亀蔵:石井兵介:上上半吉
*声の良さは抜群です。なんだろう? サムライに見えなかった。
|、歌昇:若党轟金六:上吉
*若いんだからもっときびきび感があっても良いのでは。
|、千之助:大岸主税:上吉
*しっかり見てこの芝居の雰囲気を身に付けて欲しい。
|、種太郎:石井源次郎:上吉
*子役で沢山拍手を貰ってました。
|、歌女之丞:石井家乳母おなみ:上上半吉
*貫禄が付きました。国立劇場の研修生です。頑張って欲しいです!
|、松之助:絹商人:上上半吉
*大ベテランに成りました。口跡も良いし上方の匂いも有ります。
|、上村吉弥:丹波屋おりき:上上吉
*もっと色々なお役がついても良い人。上方の匂いと雰囲気が一番有りました。
|、錦吾:藤田卜庵:上吉
*国立劇場は、仁左衛門が三役目で務めました。年齢的にまだまだ動けてます。
|、市蔵:仏作介:上上半吉
*老け役専門に成って来ました。これからどんどん老けの大役が来ると思います。貴重な存在。
|、鴈治郎:大岸頼母・掛塚菅兵衛:上半吉
*二役でしたが、代わり映えがしませんでした。頼母はそのままで菅兵衛はもっと赤顔(あかっつら)でも。
|、東蔵:貞林尼:上上半吉
*足取りがおぼつかなく一瞬でしたが、木戸に手を置きました。
今迄の貯金が役に立ってます。若い人たちにどんどん教えて欲しいひとりです。
@全体的には、まぁまぁ でした。
*国立劇場で観たのが一番で、それに比べて・・・です。
主役がダントツで持ちましたが、二役の二人がもっとメリハリを付けて呉れれば依り面白くなるはず!
心配は「上方狂言の匂い」が無かった事です。
鶴屋南北で、おそらく初演は鼻高の幸四郎だと思います。
*左の額のほくろが、その優へのリスペクトです。
どっち付かずになると、芝居がますますつまらなくなります。
[
2892]
その弐
投稿者:
ばおりん 投稿日:2023/02/23(Thu) 10:24 [
返信]
場内が一世一代の雰囲気に包まれていて、そういう意味では良い観客でした。
芝居は先ず 第一が脚本(戯曲)二が役者 三が観客だと思ってます。
大向こうは、間は悪いし、息は詰んで無いし、色は同じ出し 最悪でした。
舞台は仁左衛門一世一代に恥じない出来でした。
悪の華をこれだけ見事に演じて、爽快感のある役者は当分出てこない、と思います。
松島屋だから許して観てるけどこれだけ人を卑怯な手で殺すのは、耐えられない、とは友人の言。
改めて、先人達に教えて頂いた「ニンの大切さ!」を思いました。
昔の役者評判記なら「古今無類 極上上吉」の評価だと思います。
落語家の後輩二人(緑也・小もん)は良いものを見られた! と、思います。
*偶然同じ日でした。
問題は、この芸の継承者がいるのか? です。
六代目・菊五郎にはA松緑 P勘三郎 F梅幸 F芝翫 とそれぞれの分野で受け取り手が居ました。
A松緑は「ニン」に無い勘平を勤めてそれをF菊五郎に継承して現・菊之助に届いてます。
判官はF梅幸からQ勘三郎に上手く伝承されましたが、現勘九郎の判官は歌舞伎座で見ておりません。
*平成中村座で演じた様子をフジテレビの密着で見てるが、生の舞台を拝見してません。
そう言えば「仮名手本忠臣蔵」コロナ過になってから通しは見てません。
舞踊の「鏡獅子と道成寺」は、F芝翫からQ勘三郎へ繋がりましたが、この先の人達が心配です。
尾上右近が自分の勉強会で公演した気迫のこもった鏡獅子は良かったです。
おそらくこの後は、愛之助が継承して行くのだと思います。
今年の夏の松竹座の公演で仁左衛門監修で、バトンタッチして貰いたい。
問題は、脇を固める人達です。
国立大劇場の通し公演で見た、下座音楽と少し違う様な気がしました。
あの時は、上方から大阪の長唄囃子方連中だと聞きました。
やはり「上方の匂い」を感じましたが、それは残念ながら今回はありませんでした。
「丹波屋」の場で古手買いの八右衛門の出の下座唄「丸になぁ〜 丸に二引きは松島屋の紋所」が
浮き浮きしなかったのです。
此処は今迄侍姿の主役が世話に砕けて出てくるのですからはずんで欲しかったですね。
で、役者で上方の雰囲気と香りを感じさせて呉れたのは、上村吉弥 ただひとりでした。
まぁ 当たり前と言えば当たり前なのでしょうが、今回ほどその差が現れた舞台は始めてです。
[
2891]
歌舞伎座・三部 辛口の感想 その壱
投稿者:
ばおりん 投稿日:2023/02/23(Thu) 10:08 [
返信]
如月公演 歌舞伎座 三部 2月21日 三階3列10番 で観劇
15世片岡仁左衛門一世一代「霊験亀山鉾」が売りです。
平日でしたが、三階は満員の盛況でした。
ただ 西側の一列目のお客様(五人で買い物帰りの様でした。)に対する扱いが・・・。
私の席からその遣り取りが良く見えました。
座席の間が狭いのは、前にも書きましたが「完全な設計ミス」です。
日本人の体形を戦前か明治維新の頃の体格の設計としか思えません。
映画館より狭い座席幅でボトルホルダーも付いてません。
お客様が座席後方の通路に大きな荷物を置いた様です。
それをとがめ自分の前に置くように係の女性が指示してました。
*なぜロッカーを教えなかったのか? 一階手荷物預かり所をある事も?
・・・狭い空間で見ずらいだろうと想像が付きます。
で、一回の休憩後 五人は席に戻らず帰りました。
嫌な気分でした。
歌舞伎座の社員教育を疑いました。
コロナ過の中の「観劇」は、少なくとも従業員の態度が大きく左右する事を彼女らに自覚があるのか?
で、おまけに不味い掛け声 気分は最悪でした。
大向こうのレベルの低下は、筆舌に尽くし難くこちらの養成も急務です。
おそらく初めての経験なので、上も下もマニュアルのまずさに気が付いて無いんだと思いました。
もっともお上(政府・東京都・厚生省もきちんとした意見無し)があれでは・・・。
以前は、検温をした様でしたが昨年12月にもアリマセンでした。
映画館は未だに病院などに在る検温器を使ってます。
観客に色々要求するならば、そこ迄しないと不味いのでないか? と、思いました。
[
2890]
2月22日・猫の日・・・だそうです。
投稿者:
ばおりん 投稿日:2023/02/23(Thu) 09:34 [
返信]
今日の一句
|、冬すみれ陽当たりの良き花壇かな
昨日はのんびりし過ぎで10時半に目を覚ます。
雑用を片付けて朝食を取っている所へかみさんが帰宅。
洗濯物とお昼と夕飯の世話を焼いて呉れる。
終えて、かみさんは次の所へ。
私は食休みをして残務整理している内に昨日の歌舞伎の感想を書き始める。
本当は、適当に切り上げて泳ぎに行くはずが・・・きちんと書きたいのですべて書き上げる。
結構時間が掛り一日これに掛り切りでした。
気分転換で勉強部屋に行き、改めて予定の確認する。
24日:10時30分 落語協会二階 【たがや】稽古。
終えて、13時に大空遊平さんと五月五日の落語会の相談。
17時30分 歯医者
25日:「如月・初演の会」 まだまだ座席に余裕があります。
26日以降は、3月3日の「雛祭り落語会・文七元結を聴く会」の稽古が・・・。
相棒までに、なんとか感想を書き上げる。
[
2889]
映画「シャイロックの子供たち」の感想
投稿者:
ばおりん 投稿日:2023/02/22(Wed) 15:04 [
返信]
相変わらず原作を読んで無いので映画との比較は解りません。
只 阿部サダヲがテレビに出まくっていて色々裏はなしを見てました。
原作とは、根幹は同じでも登場人物の描き方が大分違う様です。
完全オリジナルシナリオと云う事で原作を読んでいる方にもおすすめです。
最近の日本映画常連の役者達が沢山出てます。
おそらく原作者・池井戸潤は、上戸彩が好きなんだと思いました。
柳葉敏郎も良い役者に成りました。悪のチーム? が素敵です。
善玉チームも正に適材適所の配役でした。
導入部の沙翁劇の「ベニスの商人」は・・・???でしたが筋売りとしては上上だと思いました。
沙翁(シェークスピア)も知られない存在に成りました。
銀行と云う組織の複雑さが良く解ります。
TBSドラマで一躍有名になった「倍返しだ!」も出て来ます。
冒頭から出て来る『金は返せばそれで良いものでは無い』この映画の主題です。
詐欺の手口の巧妙さで真面目銀行員が「シャイロックの子供たち」に成って行く過程が面白いです。
人間の欲の限りなさ、そして 博奕好きは生涯やまらない。
*落語のまくらで「三道楽煩悩(さんどらぼんおう・酒:女:博奕)」と云う言葉が有ります。
そこに、潜んでいる「快楽」は、筆では表現出来ないもの。だそうです。
私は人生を賭けた博奕をした事の無い人間ですので、そのエクスタシーを知りません。
その「味」を一度でもしると・・・悪魔に魂を売るそうです。
おススメの一本です!
[
2888]
定期健診&歌舞伎座 三部観劇
投稿者:
ばおりん 投稿日:2023/02/22(Wed) 12:15 [
返信]
今日の一句
|、春幾度父の字に似た運ぶ筆 感謝を込めてお返しの熨斗
*友人 秋本奈緒美さんの還暦祝いに贈る。
昨日は、早起きをして軽い朝飯を食べて日大病院へ。
体調が良かったので歩いて行きました。だいたい20分くらい。
36度1分で入館して、採血も採尿もありません。
「えっ?」と思いましたが先月してるので今月はパス・・・だそうです。
肝臓内科の先生はやたら薬を出すのが好き(と、しか思えない)
五月に改めて「超音波」の検査をして翌週 検査発表と云う事に成りました。
終えて、会計を済ませてタイミング良くバス移動。
中板橋駅の薬局に寄り薬を頂き10時前に帰宅。
雑用を片付けて改めて入浴して昼食(カレー)を美味しくしっかり頂く。
その後 雑用を片付けて歌舞伎座へ。
町さんと待ち合わせてして木挽堂へ行き、その後 松島屋さんの番頭さんを紹介。
これもなにかの「縁」だと思いました。
私は、三階で観劇【霊験亀山鉾】仁左衛門一世一代の演技を堪能。
後輩の緑也君と小もん君に遇う。
辛口の感想は後日改めて書かせて貰います。
[
2887]
初演の会へのお誘い
投稿者:
ばおりん 投稿日:2023/02/21(Tue) 13:14 [
返信]
☆如月・初演の会 =お楽しみ宿題三題噺=
時:2023年2月25日(土曜日)
17時10分開場・17時30分開演・19時30分終演
所:落語協会二階(黒門亭)
予約:baorin@reireisha.com
木戸:1500円 定員・30名
*椅子席・6脚 まだまだ余裕が御座います。
番組
|、宿題三題噺
@鶯の谷渡り Aハンバーグ
Bヤングケアラー 林 家 たま平
|、子ほめ 三遊亭 歌 実
|、西行 鈴々舎 馬 櫻
|、あくび指南 林 家 たま平
@大ピンチです。この日は色々な落語会と加算っている様で・・・
「子ほめ」は、沢山のくすぐり(ギャグ)が増えたそうです。
「西行」は地噺です。面白く仕上がりました。
是非 皆様に聴いて頂きたく改めて告知致します。
当日売りでも・・・大丈夫 入れます。 馬桜拝
[
2886]
紅梅や
投稿者:
ばおりん 投稿日:2023/02/21(Tue) 07:21 [
返信]
今日の一句
|、紅梅や濃き花びらの香りかな
昨日は、日曜日の疲れが出たか? 9時30分に目が覚めました。
遅い朝飯を取り雑用を片付けてフィットネスクラブへ。35度9分で入館。
ストレッチをしたいのマシンスタジアムへ。
先ず、血圧 13時29分 127 72 で始める。
1時間 身体の凝りをほぐす。
そして自転車漕ぎを15分 軽い筋トレをして15時に上がる。
15時03分 血圧 116 68 でプールゾーンへ。
ジャグジーに入り、手足の指を揉んでプールへ。
25m泳いで75m歩くを8本 こなして上がる。
16時57分 血圧 121 72 数字的に良いのですが・・・
ここで始めて血圧の薬を朝 飲んで無い事を自覚する。 この数字ならOKです。
整体へ電話して、17時に行き 施療をして貰い帰宅。
果物を頂き、勉強部屋へ。
B圓歌師の【西行】と【浪曲社長】を聴く。
やはり平成の爆笑王は凄いです!
自宅に戻り、夕飯を取り雑用を片付けて22時からのフジテレビ「罠の戦争」を見る。
色々展開が急で面白い!
[
2885]
温かい一日
投稿者:
ばおりん 投稿日:2023/02/20(Mon) 11:26 [
返信]
今日の一句
|、早咲きの桜を愛でる老夫婦 脇でインスタ撮る二人連れ
昨日は、早めに起きて軽い朝飯を取り仕度をして池袋へ。
TOHOシネマで「シャイロックの子供たち」の15時50分の回の切符を購入。
バスで「西新井大師」へ移動。月参りです。
ご縁日は21日(弘法大師入寂の日)ですが、今月は日大病院の診察日なので・・・。
いつもの様にご本尊にお参りし、出世稲荷・親子弁天 へお参りする。
終えて、いつもはバス移動ですが今回は電車で移動。
西新井駅前に在る書麓・高田書店(古本屋)さんへ。
先月買い損ねた 滝田ゆう著「落語劇場」を二巻を買う。
一巻は・・・どなたか買ってありません。
これから、神保町など古本屋廻りが楽しみです。
歌舞伎関係の本を何冊か買う。
*断捨離中なのに・・・
終えて、時間に余裕が出来たのでマック寄り憩う。
西行の和歌を浚う。出て来る。安心してバス乗り場へ。
始発が13時15分 で終点池袋に13時58分着 道が空いていたので45分掛かりません。
*いつもは大概1時間を切るぐらいです。
山田電機の七階に在る「神戸パスタ」で昼食を取る。
美味しく頂き珈琲も飲んで映画館へ。
「シャイロックの子供たち」面白く拝見。詳しい感想は改めて。
帰宅して雑用を片付け大河ドラマ「どうする家康」を見る。
相変わらずのずさんさ。お口直しにユーチューブで「鬼平犯科帳」を見る。
- LightBoard -