昨日は水曜日で少しのんびり起きて朝のルーティンをこなして11時30分の予約でみうら整骨院へ。
身体のメンテナンスは、この時期が大事な様です。
所謂 季節の変わり目で夏の疲れが出て風邪など引く者(私もそのひとり)が出てくるそうです。
とにかく筋力の衰えは自分自身が一番解っているので、時間を割いてなんとか60代の筋力を取り戻そう! が合言葉です。
施療を終えて真っ直ぐ帰宅。
かみさんが昼(おはぎ)と夕飯(サンドイッチ)を用意して呉れている。
洗濯物も俄雨の心配もないのでベランダに干す。
かみさんは用事を終えて次の和裁教室の講師の為 出掛ける。
【田能久】を浚う。伊予の国・宇和島は残念ながら出て来ません。
新しい形までは、さすがに出来ませんが土地の名前と下げをいじってみました。
絶対賛否老論があると思います。皆様の耳でお確かめ下さい。
「初演の会」まだ お席に余裕が御座います。
時間が来たので支度をして出掛ける。
先ず、安藤へ寄り 「久助」を買い求め池袋へ。
東武デパートに入っている旭屋へ。
*後で気が付いたがパルコの三省堂に行けば良かった。と反省!!
寺脇研著「若手だった師匠たち」を、花組芝居の八代君に誕生日プレゼント・・・
落語のコーナーに無い! えっ 東京かわら版の情報誌があるのに・・・
仕方なく一階の椅子席のある所で、この本を読む。
小里ん・正雀・志ん輔の三人を読んで劇場へ。
東京藝術劇場シアターイーストで公演中の「あやめ十八番 創世記・金鶏一番花」
すでに18回の公演回数を重ねているが拝見するのは今回が初めて。
ayame-no18.com
http://ayame-no18.com詳細は上記のホームページに アクセスして下さい。
今回はB席:3000円で拝見しましたが、安いです!
生の音楽で効果音(これが私にはつぼでした)も素敵でした。
前の特別席(ご贔屓で色々おまけが付くらしい?)の観客が立って呉れれば・・・
スタンディングオベーションは確実でした。
多少ネタバレですが、テレビの創世記と歌舞伎が旧劇からの脱皮が上手くテレコで見せて呉れました。
終演後 花組芝居・座長 加納幸和氏と立ち話。
本当は混み入った話もあるのですが・・・時間が無く残念。
館内のロビーでサンドイッチを美味しく頂き。
珈琲屋さんを探したが、夜は居酒屋になる様なので、マックへ。
誘って下さった友人に大感謝!
真っ直ぐ帰宅してメール関係の整理をしていたら・・・24時を回ったのでお風呂に入り身体を温めて就寝。
就寝前万歩計 「9239歩」 血圧:119 79 良く歩くと血圧も良い数値です。