[
330]
orc阿佐ヶ谷です
投稿者:
八十八 投稿日:2025/03/12(Wed) 06:37 [
返信]
「ニッポニア ニッポン フクシマ狂詩曲」上映館は
『ラピュタ阿佐ヶ谷』ではなく『orc阿佐ヶ谷』です。
[
328]
あの日
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/03/11(Tue) 17:25 [
返信]
2011年3月11日 備忘録 2015年に書いたものです。
あの日 あの時間 落語協会の三階に居ました。
後輩の馬るこ君の上げの稽古で演目は【紺屋高尾】でした。
最初 ガタガタと来た時に、すぐに地震だ! と思いましたが・・・。
結構落ち着いてまして「最初の1分で静まるよ、大丈夫だよ!」と言いましたが随分長く感じました。
棚の上のものが落ちて来たので、「やばい とりあえず下に降りよう」
と、言って一階へ降りる途中、二階で「住吉踊り」の稽古をしていた連中が「怖いの?」
と、訊かれましたが、「こんな揺れは始めてですからね!」と言って一階の事務所へ。
すぐにラジオをつけて、地震の様子を知りました。
先ず、実家に電話したら母は大丈夫だと言う事が解りほっとしました。
稽古は途中でしたが、止めて寄席の情報を得る為に末廣亭に連絡して下さい。
と、お願いしたら「お話し中」でなかなか通じず、電車は全面ストップしているので・・・。
末廣亭の夜の部 18時15分上がりですので、迷っていましたが、事務員さんが行って下さい。
と云う事なので歩く事にして出掛けました。
着物の入っているバックを担いで上野黒門町から新宿末廣亭まで歩きました。
途中色々な光景を見ましたが、日本人の律儀さを感じました。
携帯電話は通話が出来ず公衆電話に長い列が出来てました。
割り込む人も無くきちんと並んでました。
最初は大通りを歩いてました、車も渋滞で歩いている方が早いくらいでした。
二時間ちかく掛かりました。
末廣亭に行ったら、夜の部は無くなりました。
席亭さんがわざわざ楽屋へ来て、私の携帯に連絡を事務所からして貰ったのですが、
やはり通じないで末廣亭へ来ました。
楽屋も大変だった様で、昼の部のトリの文楽師匠もこられないので、
前に上がった志ん橋師が二度上がりで【井戸の茶碗】でトリを勤めました。
そして川崎に住む前座さんと志木に住んでる下座さんが帰れないので泊まる事に成りました。
私は池袋まで歩く事にしました。
明治通りを歩いて池袋まで行きました。
途中 コンビニに寄ってなにか食べ物を、と思いましたが全商品売り切れ状態でした。
水は持参してましたので、飲みながら真っ直ぐ歩きました。
池袋へ着くと、駅に人が溢れてました。
西武も東武もシャッターを閉めてました。
東口から西口に廻ったら国際興業のバスが動いていたのですぐに「日大病院」行きの停留所に並びました。
なんとかバスに乗れて終点の日大病院まで乗り、実家に向かいました。
公衆電話から実家に電話を入れたら姪っこが出たので訳を訊いたら、
アルバイト先から帰れなくなりお祖母さんの所に泊まる事を決めて家にいたそうです。
母も孫と一緒で安心して寝られたそうです。
かみさんの実家の母は弟が会社に泊まり不安な夜で体調を崩して仕舞いました。
私もかみさんも無事に家に戻りました。
お陰さまで、棚のものも何も落ちずに無事でした。
翌日 姪っ子にコンビニで弁当を買い、差し入れして朝食を食べさす。
母は歳なので、御飯がやわらかいので姪っ子には合わないので弁当でした。
12日(土曜日)は、「初演の会」でしたが・・・決行しました。
・・・なんと三人お客様が来て下さいました。
終演後 呑み会も遣りましたが六人で「さくら水産」で反省会。
「さくら水産」は、二階の瀬戸物が全部駄目になりその後潰れました。
あれから四年 お陰様で無事に過ごしてます。
震災に遭った土地に慰問にも何回か行きました。
少しでも被害に遭った人たちの心がなごめば・・・何処へでも行きます。
そして「初演の会」は、今も毎月・勉強の場として開催しております。
今月は、13日(金曜日)5時50分からです。
改めて 震災でお亡くなりになった皆様のご冥福をお祈り致します。合掌
今年(2025年)は、あれから14年です。
気持ちは変わりません。
「初演の会」も毎月実行しております。今月は29日(土曜日)です。
[
327]
Re:[326] 3.11.
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/03/11(Tue) 13:53 [
返信]
八十八さま
> 3.11.といえば「ニッポニア ニッポン フクシマ狂詩曲」。
足を悪くした翌年の映画でした。
> 阿佐ヶ谷の映画館で上映中です。
ラピュタ阿佐ヶ谷ですね。 了解!
時間のある方は見に行って下さい。
[
326]
3.11.
投稿者:
八十八 投稿日:2025/03/11(Tue) 12:22 [
返信]
3.11.といえば「ニッポニア ニッポン フクシマ狂詩曲」。
阿佐ヶ谷の映画館で上映中です。
[
325]
あたま山・稽古
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/03/11(Tue) 08:30 [
返信]
今日の一句
|、花見から夕涼みまであたま山 似ぬ声色もご愛嬌なり
*はなみから ゆうすずみまで あたまやま にぬこわいろも ごあいきょうなり
昨日は月曜日で色々な事の予定の立て直し。
先ず、今週の土曜日は黒門亭の二部のトリで【紺屋高尾】を口演致します。
他に、柳家小せん・柳家三語楼・柳亭一童(21日より四代目・松柳亭鶴枝)の四人です。
皆様のご来場をお待ちしております。
昨日は12時の予約で整体に行き施療をして貰い帰宅。
結構温かく、行き帰りで汗をかいました。
お風呂に入り、汗を流して昼食を美味しく頂き、食休みをして落語協会へ。
高座舞の稽古。四月上席・正雀君と交代高座で私が奇数日です。
終えて17時から【あたま山】の稽古。
柳亭芝楽師と古今亭雛菊君の二人に移す。
談志師の様に「けちん坊」の極端な噺をまくらで振ってから噺に入ります。
稲荷町(先代・正蔵)みたいな落語らしい噺としてとらえるか?
それは、強制しないで楽しんで取り組んで貰いたいと思ってます。
終いの屋形舟の大尽遊びで、幇間が声色を遣います。
E中村歌右衛門・K市川團十郎・D坂東玉三郎 を「東雲節の替え歌・芸者屋形」です。
落語家は、E三遊亭圓生・G林家正蔵・F立川談志です。時間のある時六人やりトリ根多にしました。
稽古を終えて、三人で日高屋へ。
お連れ様のビールは、私はドクターストップが掛かってますので・・・
美味しくラーメンと餃子を頂きましt。
真っ直ぐ帰宅して、夏に口演したい【地獄めぐり】を芝楽君に資料を頼んで池袋で別れる。
帰宅して、明日の準備をして早めに就寝。
[
324]
黒門亭のお誘い
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/03/10(Mon) 21:18 [
返信]
改めて黒門亭の公演へのお誘いです。
こちらは口慣れた演目です。
いま 【紺屋高尾】をこの形で口演するのは私だけに成りました。
同工異曲の【幾代餅】が人気がある様です!
黒門亭:第二部
2025年3月15日(土曜日) 14時10分開場・14時30分開演
所:落語協会二階・黒門亭
木戸:1000円
番組
|、開口一番 前座
|、落語 柳亭 市童(21日より・四代目 松柳亭鶴枝襲名)
*二つ目として最後の黒門亭出演です。
|、落語 柳家 小せん
中入り
|、落語 柳家 三語楼
|、紺屋高尾 鈴々舎 馬桜
@五代目・柳家小さん孫弟子集合 で馬風門下三人出演も珍しい顔合わせです!
お時間が合いましたらぜひお出掛け下さい。
[
323]
春場所・初日
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/03/10(Mon) 09:56 [
返信]
今日の一句
|、初日から荒れる春場所綱に土
*しょにちから あれるはるばしょ つなにつち
昨日は、日曜日でしたが、土曜日来られ無ったのでかみさんが来て呉れる。
ご飯は、昼はパン・夜はカツ丼(お手製)の世話をして呉れる。
洗濯物は、部屋干しですが・・・有難い事です。
かみさんは用事を終えて次へ。
私は、床屋さんへ。行きさっぱりして帰宅。
お風呂に入り、甘味を取ってNHKの大相撲中継の初日を見る。
ご贔屓・隆の勝は高安に長い相撲で我慢しきれ無くて負けました。
王鵬も、らしくない相撲で千代翔馬に投げられました。
結びの一番は、新横綱・豊昇龍に小結・阿炎 完全に阿炎の相撲でした。
張り差しを狙った様ですが・・・役力士(小結・関脇・大関)が横綱に勝っても金星に成らないんですよね。
二日目からは、平幕たちとぶつかります。
見終えて、読書 1時間だけでしたがいくらか前に進む。
夕飯は、かみさんお手製の「カツ丼」美味しく頂きました。
20時から「べらぼう」相変わらずべらぼうな筋運びで笑いながら見てました。
しかし 花魁道中で花魁が肩を借りないで外八文字・・・指導の花柳某師は・・・良いんですかね?
[
322]
雪&R1 決勝を見る
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/03/09(Sun) 10:48 [
返信]
今日の一句
|、舞い下りて一片の雪肩に消え
*まいおりて ひとひらのゆき かたにきえ
昨日は寒い一日でした。
午前中に用事を片付けて午後一で近所のスーパーへ行き大根を買う。
卸しにして美味しく頂いてます。
うっかりで東京かわら版に四月の落語会の予定を出すのを忘れてました。
無事に私の関わっている落語会の情報は送りました。
帰宅して、お風呂に入り身体を温めてから読書の時間。
七代目・團十郎の小説です。
夕飯の時間に成りしっかり食事を頂きました。
毎年 この時期の「R1の決勝」をフジテレビで見る。
冒頭にMCの霜降り明星のせいやが、スポンサーを募集してます。と嚙みながら言いました。
他の局で遣らないのですね?
昨年も感じた事ですが、やはり「お笑いの質」が随分変りました。
ドカーンと受けないとNGの様です。落語は無理ですね。
M1に対抗してR1 が出来た。と聞いてます。そしてそのRとは、落語の略だと思ってましたが・・・。
優勝した人は、友田オレ まだお若い方のようですから、頑張って欲しいですね。
その後 テレ朝で「花のれん」を見る。
随分昔にNHKの連続ドラマで「横堀川」のタイトルで見てました。
モデルの吉本スエは、南田洋子が演じてました。番頭のガマ口は藤岡琢也が演じてました。
今回は、初代の桂春団治を役者の玉山鉄二が演じ五代目・笑福亭松鶴は、月亭方正が演じてました。
面白く拝見しました。
ゆっくりお風呂に入り就寝。
[
321]
四月上席の件
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/03/08(Sat) 10:50 [
返信]
今日の一句
|、桜まだ蕾も固き遅き春
*さくらまだ つぼみもかたき おそきはる
のんびり起きて用事を片付けて12時の予約で整体へ。
行くだけで少し汗を搔きました。
天気が良いのですが、風は北風で頬に当たると寒いです。
施療を終えて、少し遠回りですが老人医療センターを抜けて帰宅。
庭の大きな桜の樹は、此処のは伐られてませんでした。
なにかほっとしますね。
帰宅して郵便受けに落語協会から、四月上席の仮香番が届いてました。
上野鈴本演芸場:昼の部の大喜利「高座舞」が有ります。
私の出番は中入り後で、くいつきの花渡家ちとせ師の後で正雀君と交代高座です。
私が奇数日(1・3・5・7・9)正雀君が偶数日です。
4日は山野楽器落語の一日:6日・常國寺落語会 が有るので踊りも休演です。
13時40分からテレビ東京の午後のロードショーで【ダイハード】を見る。
四五かい見てますが、結構忘れています。
なぜ裸足か? 今日ようやっと解りました。嗚呼〜〜!!
飛行機の隣のセールスマンの言葉だったんですね。
見終えて用事を片付ける。
読書も少しだけ。
[
320]
新しい噺?
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/03/07(Fri) 11:16 [
返信]
今日の一句
|、ドア開けて東風頬に受け身支度し 襟巻締めてまだ寒さ有り
*どああけて こちほほにうけ みじたくし えりまきしめて まださむさあり
木曜日は、のんびり起きて午前中はメールの整理。
【あたま山】の稽古の話しも順調に行ってます。
若い人が興味を持って呉れるのが一番です。
これで、この噺の寿命が延びました。
*志ん生師のまくらで、落語の番付を作れば、東の大関を張る噺です。と言ってます。
今の寄席では、こういう噺をきちんと受け止めて呉れるお客様が減って来てる様な気がします。
午後から出掛けるので、用事を片付けて相棒の再放送で昨日の続きです。
メッセージ性の強い回でした。
「人は誰でも遣り直しの人生が送れる。この世の中に≪無駄な人なんていない≫」
今の若い人にも刺さる言葉だと思います。
ひとりでも孤独では無いと思います。
こんな気持ちになった時・・・落語会の打ち上げに参加して欲しい!。とつくづく思いました。
能天気な人たちの集まりです???
鈴本演芸場へ某兄さんへ。野暮用です。上手く話しが纏まり辞去。
御徒町駅まですれ違う人達…声高に話しているのは異邦人ばかりでした。
インバウンド・・・なにか怖い。
帰宅して、豚汁とカレーライスを美味しく頂いて稽古の資料の点検?
稲荷町(G林家正蔵)の【あたま山】の速記。自分の口演記録。
*三越落語会で口演したDVD 見当たらず。(相変わらず整理の下手な自分に呆れてます!!)
- LightBoard -