馬桜 掲示板


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
削除キー (英数字で8文字以内)   クッキー保存
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
[2874] 圓朝座・独演会 反省 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/02/12(Sun) 11:27   [返信]
今日の一句
|、冬惜しむピリ辛感ずノドの奥 蓮華ですくう初めての店

昨日は、早めに起きて朝の雑用をかたずけて日本橋亭へ。
いろいろあって予定時間より少し遅れて楽屋入り。
コロナ対策の為 色々な不首尾が有り過ぎ・・・録音機を忘れた事に気付くが遅い。

圓朝座
|、十徳     三遊亭 二之吉
*この噺 前座の頃に覚えました。久し振りに聴きました。
改めて浚って、どこかで口演したいと思いました。
|、文七元結   鈴々舎 馬 桜
*余計な事を挟まずに55分有りました。
もう一度 今年中に高座に掛けるつもりです。
  中入り
|、鰍沢     蜃気楼 龍 玉
*五街道雲助師匠のお弟子さんですね。
しっかりした口調で楽しく聴かせて貰いました。

独演会
|、たらちね  三遊亭 二之吉
*下げは少し違いました。まぁ 言い回しだと思いますが、玉ねぎと長ネギです。
|、崇徳院   鈴々舎 馬 桜
*お嬢様から見た恋はなし・・・まだまだ発展途上です。
少し時間を掛けて再考して改めてお嬢さんの性格をもっと積極的にするつもりです。
|、如泥の鼠  鈴々舎 馬 桜
*楽しんで口演させて貰いました。録音出来なかった事を悔やんでます。
中入り
|、つるつる  鈴々舎 馬 桜
*まくらで「井戸替え」の話しをするのを忘れました。大ポカです。
お客様は落語に詳しい方達でしたので助かりました。
この噺も、楽しんで出来る様に成りました。
最後の方は、少し声がかすれましたが・・・なんとか持ちました。

終えて、受付の橘さつきさんと二之吉君と三人で神田駅へ行く道に開店した店へ。
ますたにラーメン室町店でラーメンと餃子を美味しく頂く。
ピリ辛の正体は「唐辛子」ノドには適役ですが…癖になりそうな美味しさでした。
[2873] さぁ 円朝座&独演会 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/02/10(Fri) 23:11   [返信]
今日の一句
|、雪止んで雨激しく白い息 手袋マフラー確認する夜

昨日は、早めに起きて雑用を片付けて谷中・全生庵へ。
本当は11日が月命日ですが、落語会があるので、一日前倒しでお参り。
本日の報告とご加護? をお願いして辞去。
大島屋さんは今月もタイミングが悪くて「準備中」の札が立ってました。

落語協会へ 本日は千代田線で移動。
相変わらず体温を計る器械は「?」32度9分で入館。
本日のプログラムを作成。
二階で黒門亭の3月の顔付けが有り、蔵之助師と久し振りに会い、四月の黒門亭のお願いをする。
三朝師に、先代・小さん師の【うどん屋】の噺を色々訊かれる。
また、【文七元結】の稽古を付けた話しをして呉れる。
その頃より・・・いくらか良くなっているはずです・・・!。

真っ直ぐ帰宅。
本日二度目の入浴で身体を温めて、相棒の再放送『物理学者と猫』を見る。
パラドックス? 相棒としては、珍しい内容でした。

【つるつる】を浚い、【文七元結】の導入部を浚い。
明日の準備で三部の柳家小きんの公演の受付がいないので、てんやわんや・・・。
時間掛かり過ぎ!!

NHKの22時からの「アーカイブ・イムジン河」を見る。
この歌を始めて聴いたのは高校生でした。
裏話もある程度知ってましたが・・・なにか胸に熱いものがこみ上げて来ました。
名曲は世代を超えて残りますね。

見終えて、本日の支度をして入浴をして就寝。
[2872] ご来場をお待ちしております! 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/02/10(Fri) 17:53   [返信]
明日は、2月11日「建国記念の日」で祝日です。
お江戸日本橋亭で12時から、第九次 第九回 円朝座を開演致します。
本日谷中・全生庵へ ご報告と感謝の意味を込めてお参りに行って来ました。
毎月の「月参り」は11日ですが、明日はこの会と15時からの「独演会」が有る為に前倒し?です。

詳細は下記の通りです。
☆第29回鈴々舎馬桜建国記念日プロデュース公演
時:令和5年 2月11日(土曜日・祝日)
会場:お日本橋亭
ご予約:電話:03−3801−6799(大有企画)
メール予約:baorin@reireisha.com しなくても充分入れます。
第一部 第九次 第九回 圓朝座
午前11時40分開演・12時開演・午後2時10分終演予定
番組
|、開口一番  三遊亭 二之吉
|、文七元結  鈴々舎 馬 桜
    中入り
|、鰍  沢  蜃気楼 龍 玉
料金:3000円 (全席自由席)
定員:70名

☆第29回 鈴々舎馬桜着物会=馬桜の手拭付=
2023年2月11日(土曜日・祝日)
午後2時40分開場・3時00分開演・5時00分終演
料金:手拭付・3000円
定員:70名
番組
|、開口一番 三遊亭 二之吉
|、崇徳院  鈴々舎 馬 桜
*今回は、娘さん側から見た一席に仕立て上げました。
 皆さんご存じの【厩火事】のお崎さんも登場します。
|、如泥の鼠 鈴々舎 馬 桜
*松平不昧公のエピソードを落語化しました。私の創作落語です。
   中入り
|、つるつる 鈴々舎 馬 桜
*下げまできちんと口演致します。題名の由来が解る一席です。
@ご来場のお客様全員に令和五年版の馬桜の「手拭」をプレゼント!
こちらも大ピンチです。
[2871] 2月9日 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/02/10(Fri) 10:43   [返信]
今日の一句
|、明日は雪厚手の下着探し出し ヒートテック見て思う夕張
*天気予報:見事に当たりましたね!。

昨日は少し早めに雑用を片付けて朝食を取り支度をして日本橋亭へ。
独演会にお越し頂いたお客様全員にプレゼントの手拭と着物を持って行く。
本来ならば明日(10日)の夜にいつも持って行くのですが雪なので前倒しです。

とんぼ返りで真っ直ぐ帰宅。
支度をしてフィットネスクラブへ。35度8分で入館。
13時06分 血圧 100 57 でジャグジーへ。
指先を良く揉んで13時30分からの「腰痛肩凝りケアのエクササイズ」に参加。
45分フルに動いて、再びジャグジーに入り、身体を温めて上がる。
15時02分 血圧 107 53 良い数字です。

帰宅して、昼食を軽く取り、相棒の再放送『マジック』を見る。
芸人の性(サガ)を描いてましたが・・・「?」でした。

見終えて、黄金週間のプロデュース公演の雑用を片付ける。
大筋で会の名前・予約先・入場料金など詳細が決まりました。
「お江戸日本橋亭さよなら公演」がメーンタイトルになりそうです。
詳細を整理して改めて告知させて貰います。
[2870] 針供養 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/02/09(Thu) 08:48   [返信]
今日の一句
|、針供養初孫永真(ういまごえま)の誕生日 破顔の笑顔届く写メール
|、寒見舞一円切手厳めしく 前島密郵便の父

昨日は水曜日でかみさんが来て呉れて色々世話を焼いて呉れる。
お昼に用意していたものと夕飯を入れ替えて先に夕飯を食べる様に指示される。
洗濯物は、我が家の洗濯機で出来る様に成りました。
覆いも取れましたが・・・どうなりますか?

かみさんは次へ。私は夕飯用の「お稲荷さん」を美味しく頂きました。
食休みをして、フィットネスクラブへ。35度9分で入館。
15時03分 血圧 125 66 でプールゾーンへ。
ジャグジーに入り指先を揉みながら【如泥の鼠】を浚う。
プールは25m泳ぎ・75m歩くを8本こなして再びジャグジーへ。

終えて、16時35分 血圧 100 58 良い数字です。
整体に電話して17時から「施療」をして貰う。
真っ直ぐ帰宅。

雑用を片付けて夕飯は「ランチパック」を頂く。
東テレで「アバター」を見ながら・・・映画館で見てますが、大分忘れてます。
[2869] 末廣亭代演&歯医者 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/02/08(Wed) 11:07   [返信]
|、春近し 江戸っ子具現 柳朝忌 三十三年夢の間に過ぎ

先代・春風亭柳朝師の33回忌の法要が昨日有りました。
先代には「井戸の茶碗」「錦の袈裟」を兵隊稽古(たくさんの者が一緒に)を。
そして「祇園会」をさしで教えて頂きました。
このところ、この噺高座に掛けて無いので思い出して復活させるつもりです。
当代・柳朝師がトリでその追善の興行を二月中席(11日〜20日)浅草演芸場で開催致します。
昼席で一門の皆さんが勢揃いで、兄弟弟子だった円楽党の三遊亭好楽師も出演致します。

昨日は、早めに起きて雑用を片付けて支度をして末廣亭へ。
13時30分上がりの馬生師の代演です。
さん福君の下げ間際で楽屋入り、一九「???」聞いて無かった。
紋之助代ストレート松浦。志ん弥「浮世床」
馬桜「七段目」 下りて来る迄 拍手が有りましたので「良し」とします。

終えて、ビックカメラで圓朝座・独演会のプログラムのコピー用紙を買って帰宅。
相棒の再放送を見てる時に、永谷商事の日本橋亭の担当者から電話が来る。
日本橋亭は、今年いっぱいで興行を終え、来年は一年以上掛けて改装するそうです。
2月11日は、最後の建国記念日の公演に成りそうです。
勿論 黄金週間の公演も今年最後に成ります。
来年で75歳です。それ以上の歳で四日連続の公演を完演出来る自信は・・・無いです。

時間が来たので、支度をして歯医者さんへ。
治療して貰いましたが、麻酔を打ったので19時30分以降で無いと食事はNGです。
まだ あと2〜3回くらい掛かるそうです。
聞きづらい、と感じたらすぐに言って下さい。
[2868] 稽古&稽古 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/02/07(Tue) 10:31   [返信]
今日の一句
|、温石や襤褸の布に包み込み

昨日は、月曜日で午前中に宅配便の受け取りで大わらわ・・・。
朝食を済ませ、「圓朝座&独演会」のプログラム原稿を書き上げ管理人さんに送る。
両会とも、座席に滅茶苦茶余裕が御座います。
予約無しでも充分入れます。(まぁ 仕方がない事です!!)

すべて終えて、お風呂に入り身体を温めてから外出。
落語協会へ35度4分で入館し、協会での雑用を終えて二階へ。
高座舞の稽古。新規加入は百栄門下・春風亭だいえい君が参加。
いつもの様に【鶴亀】を浚い「風折烏帽子」「槍さび」「五万石」を浚う。
背中が丸くなって来てる事が良く解りました。

終えて、17時過ぎから歌実君に【長屋の花見】の稽古。
私は談志師匠からです。噺の継承として、上方の【貧乏花見】を移した一席です。
大坂からB蝶花楼馬楽(俗に弥太っぺ)→C小さん→D小さん→F談志→馬桜→歌実 です。
談志師匠から言われた事をすべて彼に移す。
随分前に小学生たちにこの噺を聴いて貰いました。
何か質問は? と訊いたら「玉子焼きの方が沢庵より安いです!」と言われました。
なるほど・・・その通りのご時世です。

終えて、彼は先約が有り次へ。
私は、ひとりでお店で食事をとるのが苦手で・・・真っ直ぐ帰宅。
[2867] 黒門亭・反省&映画「レジェンド&バタフライ」を見る。 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/02/06(Mon) 09:24   [返信]
今日の一句
|、春迎え予約なしでも大丈夫 黒門亭は満員の客
*狂歌に近いですね。

昨日は、雑用を早めに片付けて黒門亭に早めに楽屋入り。
36度1分で落語協会に入館する。
【あたま山】の付帳を大至急作成。
下座:石川さき師と前座:入船亭辰ぢろ君に渡す。
二人にはユーチューブで見て貰ってます。

一部は、「満員御礼札止め」です。
トリは、三遊亭天どん師で演目は【明烏】。
二部は26名のお客様にお越し頂きました。

二部
|、道灌   入船亭辰ぢろ(扇辰門下)
*早稲田大学の落語研究会出身で落ち着いてますね。
|、元犬   古今亭佑輔(志ん輔門下)
*明るくなりましたね。当人はもう少し痩せたい、と言ったましたがもう充分美人さんです。
|、あたま山
*お陰で楽しく出来ました。声色の対象者が玉三郎以外皆さん故人に成りました。
E歌右衛門 K團十郎 玉三郎 G正蔵 E圓生 F談志 と盛りだくさん。
  中入り
|、強情灸  橘家圓太郎
*まくらで私をネタにして呉れて、しっかり笑い取ってました。
|、和泉屋与兵衛  三遊亭窓輝
*「帯久」の別名です。あまり気の良い噺では無いのですが、お白州から受けてました。
前半を大胆に運んで後半のお白州をメーンにすると行けるかも?
しかし 親子は似るもんですね。声質が圓窓師に良く似てました。

終えて、17時30分から映画『レジェンド&バタフライ』を見る。
先週の映画興行ランキングNO1の映画です。
「スラムダンク」と「ワンピース」を押さえての1位は凄いですね。
ただ…リピターが居るか? が勝負ですね。
[2866] 立春 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/02/05(Sun) 11:49   [返信]
今日の一句
|、立春や芭蕉事典を紐解いて 初心に戻る敷島の道

昨日は、二十四節季のスタート「立春」でした。
これと言った行事は無く普通に起きて朝食を取り雑用を片付ける。
後輩の古今亭菊輔師から「立春大吉」のメールが届く。
嬉しいです! 彼もリハビリに頑張っております。

かみさんが土曜日ですので来て呉れて昼食と夕飯の世話をして呉れて洗濯をして呉れる。
なんだか解らないけど「恵方巻」を受け取る? 昼と夜に分けて美味しく頂きました。
かみさんは用事をすませて実家に戻る。

私は、雑用の続き三月の予定を東京かわら版へ。
黄金週間の予定を寄席文字の橘さつき師匠に送りフィットネスクラブへ。
昼食の食休みが少し時間を掛けすぎかも?
36度0分で入館。16時13分 血圧 132 75 でプールゾーンへ。
ジャグジーで身体をほぐしてプールへ。
25m泳ぎ75m歩くを6本 時間の都合。
上がって17時32分 血圧 112 56 やはり運動は身体に良いですね。

なんとか18時前に整体に入り施療をして貰い帰宅。
夕飯は、NHKの「大河ドラマが生まれて日】を見る。
佐田啓二役の中村七之助が良く似てる。
昭和38年は【花の生涯】で、翌年が【赤穂浪士】でした。
私は中学生でした。懐かしく拝見。

明日の【あたま山】を浚って着物は「利休鼠のお対」にする。
入浴をして早めに就寝。
[2865] 節分会 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/02/04(Sat) 11:18   [返信]
今日の一句
|、節分会歳の数だけ食えぬ豆
*新しい年が今日・立春から始まります。
いわば大晦日でしたので、遣らなければいけない事を頑張ってしました。

昨日は、早めに起きて入浴をして朝食を美味しく頂き雑用を片付ける。

予定を立て直ししたので、先ず龍玉師に電話して、圓朝座の確認とお客様への宣伝をお願い。
他の雑用も片付けて池袋へ。
ヤマノミュージックサロン池袋へ「楽屋帳」を返却して令和五年度の予定を色々訊く。
12月は28日(水曜日)まで、と確認する。
池袋演芸場は、今年の興行は12月25日までです。
従って、吉例の「年忘れ独演会」の会場がアリマセン! そこで・・・暫くお待ち下さい。

終えて、シネマロサへ。14時00分上映の【ケイコ目を澄ませ】を見る。
なるほど主演女優賞受賞作品の意味が良く解る。
岸井ゆきの 聾唖者の女子プロボクサー役 凄い!
ただ・・・キネマ旬報の作品賞第一位は・・・少し疑問。

見終えて、真っ直ぐ勉強部屋へ帰宅。
師走の独演会で著者から頂いた「定本 中村吉右衛門」小玉祥子著 朝日新聞社刊 読了。
大変興味深く面白く読ませて貰いました。
播磨屋ファンは勿論 歌舞伎ファンにおススメの一冊です!

夕飯まで少し時間が有ったので五代目・柳亭痴楽師匠の【西行】を聴く。
やはり義大夫の素地のある人は違います。
浄瑠璃・本物です。
記事No 削除キー

- LightBoard -