[
289]
高座舞&死神 稽古
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/02/11(Tue) 00:11 [
返信]
今日の一句
|、春待ちて死神の下げ燃える基
*はるまちて しにがみのさげ もえるもと
昨日は、月曜日で新しい一週間の始まりで予定を立て直す。
午前中にメール関係・落語会の予約らを片付ける。
着物を入れてリックに背負い安藤へ。久助を求めて行く。
良い按配に有り、買い求める。
落語協会へ。14時30分過ぎに着き此処での雑用を片付ける。
先ず「第七回 馬櫻実験劇場」のプログラムを作成。
花の名前を聞き撮影。【死神】の圓生師の速記をコピー。
終えて二階に行き、高座舞の月謝を納めて久助をお茶受けに。
稽古は、もっぱら【五万石】を浚う。そして総踊り【並木駒形】も浚い。
どちらもしっかり身体に入ってます。
問題は、背筋が伸びて無い・・・嗚呼〜!
終えて、17時から【死神】の稽古。
春風亭傳枝師・台所おさん師・柳家圭花君・林家やま彦君の四人。
ご開帳のまくら(故三遊亭生之助師は「御印文」として時間の無い時口演してました。)
そして、本題へ 呪文は遊ぶところで圓生師匠でも時事ネタでした。
で、最後の下げ (仕方ばなしの落ち)10種類以上あります。
私のは、オリジナルでとにかく「初演」は、この下げで口演してお客様の反応を見て変えて結構。
のお墨付きをだす。 終えてその下げの話で盛り上がりました。
後輩達に詫びをを入れて真っ直ぐ帰宅。
夕飯は、我が家で美味しく頂きました。
実験劇場の椅子席予約のお客様の名札をこしらえて予約表を作り入浴。
[
288]
圓朝師匠お墓参り&・・・
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/02/10(Mon) 09:03 [
返信]
今日の一句
|、月参り春の足音聞きにけり
*つきまいり はるのあしおと ききにけり
昨日は、前倒しで圓朝師匠の月参りに行って来ました。
谷中・全生庵に行くまでに少し汗をかくくらい午前中は陽当たりも良く、春の足音が聞こえて来そうです。
月曜日に若手に【死神】の稽古をする事と、11日に【鰍沢】を口演する事を報告。
二席とも圓朝師匠作と云う事が解っております。
ご住職にご挨拶をして辞去。
大島屋さんで「せいろ」をたぐって池袋へ バス移動。
車中は陽刺しが強いせいかぽかぽか陽気でした。
池袋に着き、携帯で映画情報を見たが、見たい映画は時間が合わないのパス。
真っ直ぐ帰宅。
【厩火事】と【鰍沢】を本息で浚う。
やはりこの二席:大好きです!!
来て欲しい方が・・・どうも体調がすぐれない様で・・・
私も後期高齢者ですが、友人達も後期高齢者です。嗚呼〜!!
[
287]
歯医者&祝い伸ばしの結果
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/02/09(Sun) 09:44 [
返信]
今日の一句
|、春近し夫婦の縁や金でなし
*はるちかし ふうふのえんや かねでなし
昨日は土曜日でかみさんが来て呉れる。
私は、その前に11時00分の予約で歯医者さんへ。
下の奥歯の「差し歯」です。ものがしっかり噛めて美味しく頂いてます。
お陰様で、違和感は無く山野楽器の落語会でも普通に口演出来ました。
具合は良好で、次回は3月3日(月曜日)・・・えっ 少し間が空き過ぎでは?
予約でいっぱいだそうです。
帰宅途中でかみさんに遇い、一緒に帰宅。
洗濯物の世話と夕飯の世話をして貰う。感謝しかありません。
で、昼食は一緒に・・・と云う事でキッチン亀だと思ったら、福しんへ。??
ふたりで野菜タンメンを頼む(後で解るがこのチェーン店で一番人気のメニュー四人にひとりの割合いらしい?)。
久し振りに入りましたが、時分刻(じぶんどき)だったものですから大繁盛!
美味しく頂きました。 スープも美味しくなにより「白菜の甘味」を巧く引き出していました。
終えて、かみさんは次へ。私は勉強部屋へ。
圓生師【鰍沢】を聞き、中河彰輔著「幕外ばなし」演劇出版社刊 平成13年3月3日初版。読了。
少し時間が有ったので今月の「初演の会」の演目【骨違い】圓生百席も聴く。
まず、11日の「第七回 馬櫻実験劇場】の演目を改めて浚う。
【たらちね】【厩火事】【鰍沢】の三席です。まだ座席に余裕が御座います。
お時間のある方は・・・ぜひ ぜひ お越し下さい!!
[
286]
お誘い
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/02/08(Sat) 21:07 [
返信]
三日後に成りました。
椅子席を増やしました。
三席色取りの変わった噺を口演させて貰います。
たたみ君の『鮑のし』も無事に上がりました。
下げ迄 きちんと教えましたのでぜひお越し下さい。
皆様のご予約メールをお持ちしております!
第七回 馬櫻実験劇場
=落語の中の夫婦=
時:令和7年2月11日(火曜日・祝日)
12時00分開場・12時20分開演・14時30分終演
所:落語協会二階(黒門亭)
木戸:2500円 自由席定員・30名
椅子席:10脚
予約:baorin@reireisha.com
番組
|、たらちね 鈴々舎 馬桜
|、鮑のし 林 家 たたみ (三平門下・前座)
|、厩火事 鈴々舎 馬 桜
中入り
|、鰍沢 鈴々舎 馬 桜
@三席 口演するのは私の歳では、ある意味冒険です。
ぜひお時間を作ってお越し下さい。
[
285]
山野楽器落語の一日・反省&展望
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/02/08(Sat) 09:26 [
返信]
今日の一句
|、春を待つ異常乾燥注意報 大助かりのリップクリイム
*はるをまつ いじょうかんそう ちゅういほう おおだすかりの りっぷくりいむ
昨日は、山野楽器落語の一日でした。
第一部 馬桜落語講座:昭和の名人・五代目 古今亭志ん生
*志ん生師の【文七元結】を聴く。実はこの文七をQ勘三郎丈が聴いて下げで、
志ん生師は、「ぶんしちもといの一席で」言ってます。落語家は「もとい なの?」
と、訊かれてましたが、「いいえ あれは志ん生師匠の言い間違い、だと志ん朝師も言ってました。」
そう云う意味では貴重な音源です。
二部
|、壺算 鈴々舎馬桜
*摩訶不思議な噺として先代・三升家小勝師から稽古して貰いました。
思い出話をまくらに振って入る。
|、宗論 林家たこ蔵
*下げの所で一調子張り上げるべきですね。
|、猫の災難 台所おさん
*酔っ払いの「甲(かん)の声」がもう一つでした。
|、創作落語・羊羹地蔵 鈴々舎馬るこ
*面白く聴かせて貰いました。
終えて、来年度の話をする。4月から令和七年です。
おさん:馬るこ:たこ蔵は卒業で二つ目さんの落語会の予定。
3月31日(月曜日)がその卒業公演に成る予定。
☆4月4日(第一金曜日)山野楽器落語の一日
第一部「熱血・若手落語会」12時10分開場・12時30分開演・14時30分終演
@内容は未定 時間が変わりました。
第二部「馬桜落語講座」14時45分開場・15時00分開講・16時30分閉講
@基本的な江戸の話 大河ドラマ「べらぼう」のダウト。
第三部 柳家小きんの会
@内容・時間・未定
終演後・三部の傳枝師匠に会いバトンタッチ。
「左甚五郎」の講談本を返して貰う。すっかり忘れてました。
後は「女形の事」六代目・尾上梅幸著 の本 行方不明が・・・
帰宅して、夕飯を美味しく頂き「山野楽器」の件で関係者に電話連絡。
リニューアルした新年度の落語会と講座:お楽しみに!!
[
284]
初午
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/02/07(Fri) 10:30 [
返信]
今日の一句
|、恋話に朱を入れて待つ春の宵
*こいばなに しゅをいれてまつ はるのよい
昨日は、「初午」で落語【明烏】の舞台になった日です。
午前中にメール関係の用事を済ませる。
終えて、稲葉正治氏制作の映画「恋ほおずき」の台本に「朱」を入れて夕方まで掛かる。
問題は、「アクセント」の置き方に成るのですが・・・これはお会いして・・・と、云う事に成りました。
物語そのものは大変面白く出来ているので、なんとかクランクインして最後まで行って欲しいですね。
作業の中、気分転換で相棒再放送を見る。
シーズン12 #4「別れのダンス」 ポールルームダンスの競技会から始まります。
何回か見て、犯人は解っていますが・・・密室になる為の「鍵」は、どうしたのだろうか?
毎回の疑問ですが、今回も解りませんでした。
見終えて、夕飯迄 改めてメール関係の用事を片付ける。
山野楽器・落語の一日 の三部 なんとか2025年度すべて決まりました。
また、3月15日(土曜日)黒門亭・二部のトリが決まり【紺屋高尾】を口演させて貰います。
寒い一日でしたが、良い一日に成りました。
[
283]
大寒波・2
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/02/06(Thu) 10:07 [
返信]
管理人さま
挨拶文のアップ有難う御座います。
*皆様「挨拶文」も読んで下さい!
今日の一句
|、大寒波東京に住む有難さ 只々唖然大雪の景
*だいかんぱ とうきょうにすむ ありがたさ ただただあぜん おおゆきのけい
昨日は水曜日でかみさんが来て呉れる。
実はかみさんの誕生日でしたが、何も用意はせず、祝い伸ばしで了承して貰う。
お昼と洗濯と夕飯。 用事を終えてかみさんは次の仕事へ。
私は、頼まれた時代劇映画【恋ほおずき】の「江戸弁と花魁の言葉」のチェックする。
*台本が送られて来て熟読して「?」が付く所をとりあえずメールで送り。
「朱」をきちんと入れたものを早めに送る様に努力する。
大河でも有りましたが、「奥様」は、武家言葉で商家は「おかみさん」ですね。
花魁は、俗に云う「ありんす言葉」ですね。
吉原の松葉屋さんで教えて頂いたものが役に立ちました。
時間が来たので、歯医者さんへ。15時30分の予約です。
下の奥歯の差し歯です。奥歯でしっかり噛める様に・・・と、の配慮です。
終えて、勉強部屋へ。
気分転換に、相棒の再放送を見る。シーズン22 #15 マッタ―ホルンの殺人。
殺人では無く、会話不足の悲劇です。で、将棋の「奨励会」に入った小学生・・・。
今の名人いや七冠の藤井聡太から増えたそうです。もう天才たちの集合場ですもの・・・大変です。
自分の遣りたい事を遣るのが青春。
なら私は「青春満々中」ですね。
21時からも相棒シーズン23 #14 「中園照生の受難」大河ドラマの面目躍如の内容でした。
大分前にオンエアーした【世直しのグループ犯罪】も巻き込んだ面白い一話に成ってました。
[
282]
山野楽器落語の一日 告知
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/02/05(Wed) 20:17 [
返信]
皆様のご来場をお待ちしております!
☆2月山野楽器落語の一日
時:2025年2月7日(金曜日)
場所:ヤマノミュージックサロン池袋
池袋駅東口 徒歩2分 MIビル3階
住所:豊島区南池袋1−19−5 MIビル3F
お問い合わせ&予約:電話:03−3980−3003
第一部
鈴々舎馬桜落語講座
時:13時〜14時30分
木戸:2000円 役者・学生・同業者:1000円
メール予約:baorin@reireisha.com
講義内容:昭和の名人・五代目・古今亭志ん生
第二部
第231回 熱血・若手落語会
時:15時00分〜17時00分
所:ヤマノミュージックサロン池袋
03−3980−3003
木戸:2000円
予約:baorin@reireishi.com
番組
|、壺 算 鈴々舎 馬桜
|、宗論 林 家 たこ蔵
|、猫の災難 台 所 おさん
|、創作落語・ようかん地蔵 鈴々舎 馬るこ
@挨拶文も読んで下さい。
[
281]
大寒波
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/02/05(Wed) 10:23 [
返信]
今日の一句
|、志ん朝と一休さんで春を待つ
*しんちょうと いっきゅうさんで はるをまつ
@尊敬してる先輩を呼び捨ては・・・心苦しいです。
昨日は、またまた中から床から出にくい朝でした。
遅い朝飯を食べてメールの整理をして12時の予約で整体へ。
施療して貰い、フィットネス仲間? のNさんと遇う。
池袋のフィットネスクラブの状況を教えて貰う為 駅前のマックへ。
色々な情報を得る。火曜日が休館日で、プールは25m有るがコースは3本。
大山より1コース少ない。いろいろ聞けて大助かりです。
予定が合えば一緒に見学に行く事を決めてお開き。
帰宅して、用事を片付けて相棒の再放送を見る。
シーズン20 #20 冠城亘最後の事件−特命係との別離: を見る。
加害者は忘れてしまうが被害者は生涯忘れない・・・そして復讐(仇討ち・と云う言葉を遣ってました。)
なにか「セツナイ」ストリー展開でした。
で、これで冠城亘と青木が次の公安調査庁と内閣調査庁へ転職。
見終えて、勉強部屋へ。
【骨違い】を聞き、拾い読みで志ん朝師の対談集。
【幕外はなし】毎晩 寝る前に少しだけ読む本です。
で、子供向けの【一休】こちらも拾い読み。
大寒波が来て各地から大雪の情報を見る。
入浴して早めに寝る。
[
280]
立春大吉
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/02/04(Tue) 11:21 [
返信]
今日の一句
|、友去りぬ立春の日のお別れ会
*ともさりぬ りっしゅんのひの おわかれかい
昨日は月曜日で「高座舞」の稽古が有りましたが、用事を片付ける事優先でパス。
「一休さん」活字化してまた紙に起こし覚える作業が有りますが・・・
11日(火曜日・祝日・建国記念日)「馬櫻実験劇場」まだまだ座席に余裕が御座います。
19時から、ニッカツの高木さんの「お別れ会」が日本プレスセンタービルである。
おそらく同じようなビルが沢山あるので迷うと思い早めにでる。
18時30分に内幸町に着き、エレベターで地上に出ると・・・何処がどこやら・・・??
通りがかりの女性に訊くと、グーグルマップで教えて頂きました。
杖を突いていたら、「一緒に行きますか?」 まさに『魔法の杖』で丁寧お礼を述べてひとりで向かう。
日活関係者が圧倒的に多く、司会者の挨拶の中で210人の方が参加して下さったそうです。
高木さんとは、「ハヤシネ会」で知り合い色々お世話に成りました。
映画【幕末太陽傳】をフイルムからデジタル化にする時 少しだけ協力させて貰いました。
録音技師の橋本文雄氏から貴重な話を色々聞きました。
素敵な思い出をたくさん頂きました。改めてご冥福をお祈り致します。
- LightBoard -