[
273]
稽古&稽古
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/01/28(Tue) 00:54 [
返信]
今日の一句
|、活け花や色とりどりで春を呼ぶ
*いけばなや いろとりどりで はるをよぶ
昨日は月曜日で新しい一週間の始まりです。
先ず、稽古日程など確認してスケジュールを立て直す。
支度をして落語協会に向かう。
@新真打昇進の欠席の葉書を出し、お祝いを渡す。
A二階の活け花の花の名前の確認。
B『宿屋の仇討』の速記をコピーする。
二階へ上がって高座舞の稽古。
4月上席に向けて稽古ですが、来て無い人達が尻に火がついて・・・出て来てあたふたとしてました。
やはり「稽古」は毎週来なくてはいけませんね。
17時から、古今亭雛菊・林家たたみ・林家十八(とっぱち)三人に【宿屋の仇討】の稽古。
先ず、本読みを遣りアクセントの置き方をきちんと教える。
テレビでも「五十両」のアクセントが怪しいのがあります。
やはり丁寧に口演すると40分近く掛かります。
少し休憩を挟んで、所作と上下(かみしも)、そして一番難しい「柏手(かしわで)の打ち方を教える。
この音の良し悪しで八割方 噺の巧拙が解ります。
終えて、圓菊君がおススメの日高屋のハーフ三点セットを食べに行く。
馬桜・たたみ・十八の三人です。雛菊君は某さんに誘われて食事会へ。
二人は自分の好きなものを食べてお開き。
真っ直ぐ帰宅してメールの整理。
小松からのメールで友人の入院を知る。
[
272]
くず餅
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/01/27(Mon) 09:26 [
返信]
今日の一句
|、鷽替えや神事のみやげ船橋屋
*うそがえや しんじのみやげ ふなばしや
@湯島ならばタントマリーのケーキなんでしょうが・・・
昨日は、初演の会の気持ちの高ぶりで遅くに寝たのですが8時に目が覚めました。
床の中でぐずぐずして8時30分にようやっと床からでる。寒いのは苦手です。
初演の会:色々な事が有り過ぎでしたが、まぁ お陰様で「宿題三題噺」も約束通り口演しました。
朝の雑事をすべて済ませて12時の予約で「整体」へ。
身体は嘘はつかないです。疲れてました。
施療をして貰って真っ直ぐ帰宅。
昨日のお礼のメールと2月11日の「馬櫻実験劇場」のお誘いメールを出す。
お昼は、軽く済ませるつもりだったのでかみさんが買って来て呉れた「くず餅」を玉露のお茶で頂く。
『除夜の雪』では、ありませんが、やはり美味しいお茶は・・・たまりませんね。
一段落ついたのでNHKの大相撲中継を見る。
隆の勝は輝に負けて6勝9敗 輝の気迫が勝ってました。
注目の優勝は、王鵬が金峰山に勝ち、豊昇龍が琴櫻に勝ち巴戦。
大関が貫禄を見せて二番立て続けに平幕を破り優勝。
これで、来場所から横綱ですね。
相撲協会が一番喜ぶシナリオ通りの展開でした。
終えて、勉強部屋で圓生師の【鰍沢】を聴く。
速記本を読み直して、稽古しかありませんね。
榎本滋民著「落語小劇場」の『鰍沢』を読み直して、改めて≪殺意≫を丁寧に口演致します。
勿論 色々な考え方があります。落語の基本「十人十色」です!
[
271]
初天神&初演の会・反省
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/01/26(Sun) 10:35 [
返信]
今日の一句
|、指先のかじかむ寒さや鰍沢
*ゆびさきの かじかむさむさや かじかさわ
*中七が「や」を付けて八字に成りましたが・・・
昨日は土曜日でかみさんが来て呉れていろいろ世話を焼いて呉れる。
かみさんは用事を済ませて次へ。
私は「宿題三題噺」を念の為に浚うが20分掛かる。
*ストップウオッチを買ったの正解です。
お昼はかみさんが買って来て呉れて不思議なパン。
美味しく頂く。(写真撮るの忘れた。)
時間が来たので忘れものが無いか確認して落語協会に向かう。
黒門亭の二部のトリは春風亭百栄師で創作落語「リアクションの家元」を聴く。
プログラムを作成して、二月の初演の会で口演する【骨違い】をコピーする。
圓菊師が来てプログラムに彼のチラシを挟み込んで二階へ。
椅子席の用意をして、座布団も大きめの物を用意。
CDプレヤーを運んで、準備万端でお客様を迎える。
お陰様で大勢のお客様にお越し頂きました。
|、来月の三題噺のお題取り。
@第三者委員会 A胆石 Bべらぼう に決まりました。
月番は、私・馬桜です。
|、宿題三題噺 @お年玉定年 A天神さま B鍋奉行 林家 たま平
*30歳の息子を持つ父親が初天神に行く話に仕上げましたが・・・
古典の初天神・替り目 など着く噺が沢山あって・・・下げが出来て無くてリタイヤ。
|、三題噺・老人の初詣 鈴々舎 馬桜
*浚っといてよかった! ただ クスグリを入れると20分越えるので短めに纏める。
なんとか「納得」して貰った様です。
|、壺算 鈴々舎 馬桜
*嗚呼〜 時間を短くしないと枠におさまらない。
で、満足の行く出来ではアリマセンが「兵役と懲役」と仕事をした充実感は、私のオリジナル。
|、時そば 林家 たま平
*はな平君から習ったそうですが・・・「肝」が解って無い。
アレルギー性の花粉症だそうですが、一ヵ月あったので・・・???
|、鰍沢 古今亭 圓菊
*五街道雲助師に随分前にお稽古して貰ったそうです。
古今亭系の噺に仕上がってました。私は三遊亭圓生系ですので・・・
2月11日の『馬櫻実験劇場』でトリで口演致します。
本日お越し頂いたお客様にはぜひ聴き比べして欲しいです。
落語は、個性です。これで無ければいけない! と、云う事がありません。
ぜひ ぜひ お越し下さい。
終わって、反省会を兼ねて村役場へ。
楽しい時間を過ごす事が出来ました。
さぁ 今日から山野楽器落語会の『除夜の雪』と実験劇場の三席。
初演の会の三題噺の構成。お陰様で遣る事は沢山あります。
ボケている時間はありません。
[
270]
病院の森
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/01/25(Sat) 10:27 [
返信]
今日の一句
|、見慣れてる雲一つ無き寒の空 カケス鳴き行く病院の森
*みなれてる くもひとつなき かんのそら かけすなきゆく びょういんのもり
@病院の森:このところ多くの野鳥を見ます。
昨日は、金曜日で明日の「初演の会」の準備。
たま平君からは以前連絡無し。相変わらず・・・です。
12時の予約で「整体」へ。快晴でぽかぽか陽気で散歩がてらです。
施療をして貰いのんびり帰宅。
昼食迄に色々用事を片付ける。
まず、着物は・・・迷う。お楽しみに!!
昼食を美味しく頂き、初演の会 予約表と椅子席の名前を書く。
お陰様でなんとか形になりますが、まだまだ座席には余裕が御座います。
気分転換で大相撲中継を見る。
やはり 稽古している力士が勝ちますね。落語も同じ事ですね。
三敗力士が全員勝ち、金峰山も大関・琴櫻に素晴らしい相撲で勝ちました。
琴櫻は、完全な稽古不足で立ち合いも先場所に比べると腰高でした。
場所前の横綱総見でも、色々な力士と遣りましたが負け越してました。
で、本場所も13日で負け越しが決定しました。
夕飯も美味しく頂いて、改めて 明日の準備。
管理人さんから「プログラム原稿」をネットプリントで送って貰う。
セブンイレブンです。しかし 便利な時代に成りました。
[
269]
初音聴く
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/01/24(Fri) 10:42 [
返信]
今日の一句
|、しっかりと江戸鶯の初音聴く
*しっかりと えどうぐいすの はつねきく
昨日は、起きてすぐにストレッチを小一時間して朝食を取る。
その後 メール系の用事を片付けていると・・・もうお昼です。
時間の経つのは早いですね。
今年度の予定が、山野楽器から届き同人三人にメールして馬るこ君が三部で重点的に勉強したい。
と言う要望が前から有りOKを出していたので、馬桜・おさん・たこ蔵・は継続であと一人はなんとか今月中に。
2025年度は、基本 第一金曜日ですが、5月3日はビルそのものが休館になるので30日です。
4月4日:5月30日:6月6日:7月4日:8月1日:9月5日:10月3日:11月7日:12月5日
以上です。15時〜17時 たっぷり下げまで聴ける落語会です。
皆様の予定表に入れて置いて下さい。
*2024年の好企画は、毎月連続で四人が【百年目】を口演して楽しんで貰いました。
大相撲中継を見る。二敗力士が金峰山 ひとり。
三敗で、豊昇龍:霧島:王鵬:尊富士 四人です。この五人の中から優勝者が出るはずです。
私としては、大鵬に優勝して欲しいけど・・・難しいですね。
大相撲中継の中で中居正広が芸能界を引退する。と言うのを自分のブログで発表した。
と、云うニュースをアナウンサーが伝えました。
しかし フジテレビの幹部の愚かさが露呈しましたね。
コンプライアンスの問題
どこの世界でも、今迄の常識が非常識に成りました。
これを良い教訓にして自戒を含めて注意します。
|、鶯や其角の発句思い出し
*うぐいすや きかくのほっく おもいだし
@|、鶯の身をさかさまに初音哉 :其角
[
268]
建国記念日落語会・告知
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/01/23(Thu) 11:41 [
返信]
毎年吉例の「建国記念日落語会」です。
今年は、お江戸日本橋亭がありませんので落語協会の二階での公演です。
まだまだ座席に余裕が御座います。
三席色取りの変わった噺を口演させて貰います。
たたみ君の『鮑のし』も無事に上がりました。
下げ迄 きちんと教えましたのでぜひお越し下さい。
皆様のご予約メールをお持ちしております!
第七回 馬櫻実験劇場
=落語の中の夫婦=
時:令和7年2月11日(火曜日・祝日)
12時00分開場・12時20分開演・14時30分終演
所:落語協会二階(黒門亭)
木戸:2500円 自由席定員・30名
椅子席:8脚
予約:baorin@reireisha.com
番組
|、たらちね 鈴々舎 馬桜
|、鮑のし 林 家 たたみ (三平門下・前座)
|、厩火事 鈴々舎 馬 桜
中入り
|、鰍沢 鈴々舎 馬 桜
@三席 口演するのは私の歳では、ある意味冒険です。
ぜひお時間を作ってお越し下さい。
[
267]
鮑のし・上げの稽古
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/01/23(Thu) 11:04 [
返信]
今日の一句
|、青文字や黄色の花が彩を添え
*あおもじや きいろいはなが いろをそえ
青文字:和銘・台湾楊枝(たいわんくろもじ)
昨日は水曜日でかみさんが来て色々世話を焼いて呉れる。
お昼は、小田原の有名なパン屋さんのアンパン・美味しく頂きました。
*写真撮るのを忘れた。
用事を終えてかみさんは次へ。
私は、『壺算』を浚う。*25日「初演の会」で口演いたします。
難しい噺では、ないが自分が「?」と思わないと出来ないかな?
楽しんで口演したいと思っております。
時間が来たので支度をして落語協会へ。
上げの稽古まで時間が有るので、圓朝座で口演予定の『真景累ヶ淵・聖天山」をコピーする。
世界堂版の復刻版「円朝全集」総ルビ で助かります。
二階へ上がる。活け花の中に「青文字」を発見。今日の一句です。
17時30分からですが、たたみ君から電話池袋演芸場・昼の部からでしたが・・・
三遊亭志う歌師が熱演で『柳田格之進』を50分の熱演で遅れる、との事。
来る迄 声を出して「聖天山」を浚う。
本番は8月11日(月曜日・祝日)全生庵で公演です。
詳細は、改めて告知させて貰います。
18時に、たたみ君到着。
上げの稽古。アクセントで「5円」が「ご縁」になる。
きちんと直して上下(かみしも)の確認。
この噺で一番難しいのは「扇子」の扱いです。
無事に上がり、2月11日(火曜日・祝日)で口演いたします。
改めて告知させて貰います。
真っ直ぐ帰宅して、夕飯は「穴子の天丼」美味しく頂く。
21時からテレ朝「相棒」を見る。
殺人事件では無く「詐欺」の話。お正月は死んで欲しくないです!!
[
266]
初大師
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/01/22(Wed) 10:35 [
返信]
今日の一句
|、御籤引き無病息災初大師
*みくじひき むびょうそくさい はつだいし
昨日は1月21日で「初大師」。
フジテレビで天達気象予報士が西新井大師から中継。
やばいぞ人がでるぞ〜! *案の定 お参りの人が色々言ってました。
朝の用事を済ませバス移動で池袋から西新井大師へ。
先ず、ご本尊をお参りして境内で開業?してる押田先生の施療所へ。
50分で全身施療を受ける。
毎月21日晴天ならば境内で開業してご常連も多くいます。
終えて、親子弁天様へお参りして「創作落語が上手く出来ます様に!」と祈る。
そして出世稲荷様へ。いつもと違うコースで境内は色々な店が出てました。
そして、お終いはお地蔵様にお参りして境内を後にする。
しかし 凄い人出です。
バス移動で西新井駅前に在る古本屋さん・書麓高田書店へ。
☆一休さんの道・上下 川口松太郎
*ご利益が早速ありました。落語の神様に愛されている〜!!
落語・一休さん 創作中です。
☆あやかし草紙 宮部みゆき
*江戸の創作怪奇物語 前から読みたい、と思っていたので買いました。
☆考証 江戸奇伝 稲垣史生
*杉浦日向子さんの師匠です。
☆幕末純情伝=龍馬を斬った女= つかこうへい
*芝居にも映画にもなっているが、両方とも縁が無くて観て無いので・・・
舞台は、確か石原さとみ だった様な・・・
で、全部でワンコイン 安すぎます〜!!
駅前のマックで蟲養いをしてバス移動で池袋へ。
車中は、「宿題三題噺」を浚い、「壺算」も浚える。
50分くらい乗りました。
|、初大師施療の前にお詣りし御籤を引くや祈る大吉
[
265]
大寒
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/01/21(Tue) 09:16 [
返信]
今日の一句
|、大寒や夜半の雨が潤いに
*だいかんや やはんのあめが うるおいに
@以上乾燥注意報が消えました。
昨日は11時30分の「予約」で歯医者さんへ。
治療をして貰い差し歯の状態も良いです。
安藤へ寄って久助を買い帰宅。
昼食を取り湯に入り出掛ける仕度をして落語協会へ。
高座舞の稽古始めです。
菊春・だいえい・ちとせ・平和・花飛 に会う。
「鶴亀」を浚い今年の課題曲? 群舞「五万石」を時間まで浚う。
17時から、落語の稽古始め『紺屋高尾』を橘ノ圓満師と三遊亭ごはんつぶ君に移す。
中味はやはり40有ります。終えて圓満師は次の仕事へ。
ごはんつぶ君と「紺屋高尾」の先人達(好生兄さんに稽古して頂きました。)
圓生師の青蛙房から出版されて「圓生全集」と集英社版の速記が少し違います。
死ぬまで修業と言う言葉通りくすぐり(ギャグ)が増えてます。
夕飯を家で食べなければいけないので協会で別れる。
池袋からは、バスで帰宅でしたが待っている間 けっこうな降りです。
折り畳み傘を持って来て正解。
帰宅して、美味しく夕飯を頂き明日からの準備。
22時からにNHKの「映像の世紀」を見る。
戦争でトラウマになった兵士たちの話でフロイトが「トラウマ」と言う言葉を始めて遣った事を知る。
私が知っているのは、ベトナム戦争が高校生でした。
中東戦争・そして露西亜のウクライナ侵攻・イスラエルとパレスチナ・・・戦争は未だに続いてます。
米国大統領が変わりました。どうなるか? 世界中が平和を望んでいるのに・・・哀しい事実です。
[
264]
映画・室町無頼 を見る。
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/01/20(Mon) 10:09 [
返信]
今日の一句
|、草石蚕を摘まんで歳を惜しむ也
*ちょ(う)ろぎをつまんでとしをおしむなり
@草石蚕=ちょろぎ 黒豆などの中にあるあの「赤いもの」です。
新春の季語です。
落語「妾馬」を聴いて下さい。*おススメ:古今亭志ん朝師匠
昨日は、午前中の早い時間に用事を片付けて池袋へ。
映画『室町無頼』12時15分の回 トーホーシネマへ。
宣伝文句は「痛快時代劇」でしたが・・・一口で言うと「痛快で無い痛快時代劇」残念。
と、云うのは・・・終わり方が・・・観れが解ります。
同じ列で並んで見てた小学生が終った後、「面白かった〜!」と、声を上げてました。
殺陣(たて)が売りでしたが、「侍タイムスリッパー」や「八犬伝」の凄さが無かった。
映画の公開時期はつくづく難しい、と思いました。
本当はコロナ前に撮影を終え公開の予定だった様です。
終えて、真っ直ぐ帰宅。
大相撲中継を見る。豊昇龍は正代に負けました。
倫敦・巴里公演の目玉:横綱の土俵入りは・・・無理ですかね。
夕飯はカレーライス 我が家のはそんなに辛口ではアリマセン。
美味しく頂き、20時から「べらぼう」を見る。
羅生門河岸の女将が言う「大店(おおだな)」良く有る間違いです。
吉原は「おおみせ」 一般的には「おおだな」なまじ漢字が読める悲劇です。
その後の21時からの「NHKスペシャル 秘境ブータン 天空を駆ける」を見る。
感動! ブータン国王の発案の世界一過酷なマラソン。
気候変動への警告で始まったそうです。米国の新大統領に見て貰いたいですね。
- LightBoard -