[
2854]
土曜日・・・
投稿者:
ばおりん 投稿日:2023/01/29(Sun) 08:57 [
返信]
今日の一句
|、寒の内撮り鉄も居ぬ蒼き空
昨日は土曜日でかみさんが来て呉れる。
その前に雑用を片付けて置く。
11時半過ぎにかみさんが来て、洗濯と夕飯の世話を焼いて呉れる。
住んでいるマンションの外壁の工事が一ヵ月延びる事になる。
・・・なんだか知らないけど工事が遅い。職人がきびきびしていない。嗚呼〜〜!
おでんを煮て持って来て呉れる。
具は私の大好きなものばかり・・・完全に胃袋を押さえ込まれてます。
かみさんは用事を終えて次へ。
私はユーチューブで・・・。
一段落してフィットネスクラブへ。35度9分で入館。
15時23分 血圧 143 76 少し高めです。
プールエリアでジャグジーに入り、指先を良く揉んでプールへ。
体調は良いので25m泳ぎ・75m歩くを10本こなす。
お陰様で「息は上がらず。」なんとか1時間の噺も大丈夫そうです。
17時08分 血圧 117 64 良い数字です。
17時30分の整体に行き施療をして貰い真っ直ぐ帰宅。
ユーチューブで落語【崇徳院】三代目・桂 三木助をさがしていたら・・・。
宮部みゆきのドラマ『模倣犯』にぶつかり、何かの縁なので見る。
前編・後編で 4時間近く有りましたがなんとか見る事が出来ました。
見終えて、入浴をして早めに就寝。
[
2853]
ディスクワーク&落語漬け
投稿者:
ばおりん 投稿日:2023/01/28(Sat) 11:35 [
返信]
今日の一句
|、軒先に餌ついばんで寒すずめ
昨日は、金曜日でフィットネスクラブは休み。
一日 家に居て雑用を片付けてました。
メールの整理。圓朝座と独演会 大ピンチです!!
なんとかしなくては・・・。
電話の用件をこなしてからユーチューブで落語を聴く。
先ず自分の【あたま山】聴く。足を怪我する前のNHKの録音です。
黒門亭の持ち時間は20分ですのでなんとかなりそうです!。
続けて、先代・金原亭馬生師匠の【崇徳院】を見る。
始めて馬生師の「崇徳院」を見ました。
どうやら東京落語会の様です。
そして、独演会で口演する娘さん側から見た噺の大ヒントに成りました。
下げにこだわらない演出は始めて見ました。感謝! です。
軽めの昼食を取り、相棒の再放送『ライフライン』を見る。
切ない話です。大雪で車が立ち往生してるニュースを見ると余計切なさが増します。
劇団・道学先生の座長・青山勝さんが出ていて、印象に残る回でした。
終えて、勉強部屋へ。
二月初演の会の落語【西行】のCDをたくさん頂きました。
生では聴いた事の無い談志師匠のを聴く。・・・CD用の録音ですね。
和歌を覚えなくてはいけないので・・・これからが大変です。
その後 末廣亭でトリを勤めた時の【つるつる】を聴く。
今から12年前で声が若いです。
一八の酔漢ぶりが・・・なんか時間に追われてますね。
独演会は、少しは良くなっているので・・・ぜひお越し下さい!
[
2852]
世田谷区にお住まいの方と在勤の方へ
投稿者:
ばおりん 投稿日:2023/01/27(Fri) 14:02 [
返信]
☆聞いて学べる落語会
=江戸の庶民から学ぶ=
時:2023年3月17日(金曜日)
開場:13時40分・開演:14時00分・終演:16時00分
所:世田谷区上北沢区民センター 多目的室
京王線「上北沢駅」下車 3分
東京都世田谷区上北沢3丁目8-9
電話:03-3290-3701
木戸:無料・定員40名 (申し込み多数の場合は抽選)
*世田谷区在住・在勤・在学の方のみ
ご予約:03−5432−3333 せたがやコール
*但し 申し込み受け付けは、2月25日(土曜日)9時30分からです!
番組
講義:負けない心・つながる人々
落語:井戸の茶碗
@少し早めの告知です!!
[
2851]
井戸の茶碗・稽古
投稿者:
ばおりん 投稿日:2023/01/27(Fri) 11:10 [
返信]
今日の一句
|、箱庭や誰が植えたか福寿草
昨日は、14時から落語協会の二階で昇吉君へ【井戸の茶碗】の稽古で出掛けました。
途中で「携帯電話」を忘れた事に気が付くが・・・。
私が居ないと彼は二階へ上がれないので・・・そのまま。
36度0分で入館して、雑用を片付けて二階へ。
稽古着に着かえて10分前に来て呉れたので時間通りに開始。
私は、先代・春風亭柳朝師匠にお稽古して貰い、自分なりの工夫をしました。
3月17日(金曜日)世田谷・烏山区民講座で口演予定です。
この詳細は改めて告知させて貰います。
終えて、ヴェローチェでお茶をして、山本進先生が亡くなって(92歳)その資料を彼が整理したひとり。
だ、そうです。奥様がご存命ですので、資料が散逸しない様に「国立劇場」に寄付して貰いたいですね。
かなり貴重な落語関係の資料があるはずです。
真っ直ぐ勉強部屋へ D古今亭志ん生師の【つるつる】を聴く。
前半を大胆のカットして後半から下げ迄の口演です。
中で俗曲を唄ってます。良いノドをしてます。
聴き終えて、自宅の郵便受けを開けると「古書目録福袋」が届いている。
お礼を木挽堂さんへ電話をする。
開けて見ると、参加店が一冊一冊・・・わぁ〜 お金が掛かっている。
仲間に宣伝するつもりです。
京都の古本屋さんが三軒。我が家にもそこで買い求めた本が有ります。
時間を掛けてゆっくり拝見したいと思っております。
[
2850]
黒門亭・予告
投稿者:
ばおりん 投稿日:2023/01/26(Thu) 11:32 [
返信]
2月の黒門亭に出演します。
☆黒門亭・第二部
時:2023年2月5日(日曜日)
14時15分開場・14時30分開演・16時30分終演予定
場所:落語協会二階・黒門亭
木戸:1000円
電話:03ー3833−8563 落語協会
*場所の解らない方のみ電話して下さい。
定員:30名
番組
|、開口一番 入船亭 辰ぢろ
|、落語 古今亭 佑 輔
|、あたま山 鈴々舎 馬 桜
=鳴り物入り=
中入り
|、落語 橘 家 圓太郎
|、和泉屋与兵衛 三遊亭 窓 輝
*私もこの噺は聴いた事が無いのでご本人に確認の電話を入れました。
某はなしの別名です。E圓生→E圓窓→窓輝 と伝承されて来た噺です。
最近では、弟弟子の柳家風柳が挑戦してる噺です。
どうぞ 皆さんの目と耳でお確かめ下さい。
@皆様のご予約電話をお待ちしております!
は、昨年までで、今年からは予約なしで入れます!!
その為に「定員が30名」に成りました。
しかし 予定には入れておいて下さい!!!
[
2849]
初天神
投稿者:
ばおりん 投稿日:2023/01/26(Thu) 10:59 [
返信]
今日の一句
|、鷽換えて今年こそはと初天神
昨日は水曜日で、かみさんが来て呉れる。
24日に亀戸天神に朝早く行き「鷽替え」をしてきました。
そして1月25日は天神様の「ご縁日」でした。
朝食の前に湯に入り、それから朝ごはんを頂きメールの整理。
お陰様で2月11日の「圓朝座&独演会」いくらか反応が有ります。
予定に決まったかたは是非メールを下さい。
その前に2月5日(日曜日)黒門亭の二部に出演致します。
かみさんが来て、色々と用件を話して私は池袋の山野楽器へ。
先日お借りして電車に忘れた「傘」のお詫び。
まだ3月のヤマノミュージックサロン池袋の落語会の予定日は出てません。
因みに2月は17日(金曜日)で、私は【紀州】を口演予定です。
世田谷区の仕事の打ち合わせを14時から隣? コメダ珈琲店で行う。
令和4年度の最後のイベントと5年度のイベントの打ち合わせです。
3月17日(金曜日)のイベントはきちんと告知させて貰います。
5年度は、「雑排の講座」が出来れば・・・呆け防止にも成りますし脳を活性化します。
これも決まれば良いのですが・・・。
1時間少しで無事に終えて、私は落語協会へ。36度2分で入館。
三階で、黒門町の【つるつる】を見る。
カラーに成っているものでTBS主催の落語研究会のモノで下げまでいかず。
山本アナウンサーが、さかんに「下げ」の話をして呉れてました。
笑いを交えて、どう「井戸替え」の説明をするか? が勝負ですね。
17時30分から二階へ降りて、桃月庵こはく君に色々と若手の落語会の事を訊く。
新しい二つ目さんの勉強会の誕生に一役買うのでアドバイスを受ける。
彼は、墨東落語会へ 私は居残りで、三遊亭ごはんつぶ君に【鰻屋】の稽古。
無事にすんで、これは「酔っ払い」の噺では無く「酒好きの噺」を強調。
終えた所へ、林家やま彦君が来て、新しい落語会の相談。
落語会の正式名称・入場料金・期限は二年間で毎月根多卸しの会 が大筋で決まる。
コンセプトは、取り合えず一回開催してから決める事にする。
第一回は、3月17日(第三金曜日) 世田谷の会が終ってから駆け付けるてはず。
終えて、三人で一風堂に寄り、ラーメンを美味しく頂く。
寒い晩は、温かいモノに限りますね。
[
2848]
二つ目勉強会
投稿者:
ばおりん 投稿日:2023/01/25(Wed) 10:25 [
返信]
今日の一句
|、大寒波悲鳴上げてる股関節 整体施療巧い下手有り
*俳句でも無く和歌でも無く狂歌・・・?
昨日は朝はやはり寒くてなかなか寝床の中から出られませんでした。
朝食を取り、雑用を片付けてフィットネスクラブへ。35度9分で入館。
階下のトレーニングルームへ。
11時23分 血圧 121 71 でストレッチを始める。
しっかり1時間遣り身体をほぐして筋トレへ。
自転車を漕いで、汗をかき 器械を使って寝ている筋肉を目覚めさす。
良い汗をかかせて貰い、ロッカールームに戻る。
13時10分 血圧 107 57 でプールへ。
ジャグジーに入り指先を良く揉んでプールへ。
25m泳ぎ・75m歩くを8本こなして上がる。
14時59分 血圧 103 61 良い数字です。
15時30分の予約で整体へ。腰を重点的に遣って貰う。
終えて、スパーに寄り大根を買う。(大根卸しで毎食頂いてます。)
帰宅して、遅い昼食は、相棒の再放送「人生最良の日」を見ながら。
これは好きな女優・床島佳子が出ていたので覚えてました。
見終えて池袋演芸場へ。『二つ目勉強会』
|、手紙無筆 柳 家 ひろ馬
*小せんが教えたのだと思いますが、良いお客様に救われました。
|、長短 林 家 たま平
*師走の「初演の会」の方が出来は良かったです。
欠点は、中入りの時にアドバイス。
|、熊の皮 柳 亭 市次郎
*かみさんがきつかった。これで彼が所帯を持てば面白い。と思いました。
|、錦の袈裟 入船亭 遊 京
*吉窓君も褒めてましたが、まくらの身辺雑記が面白かった。
先代・柳朝師の型と思いましたが、主人公は与太郎でした。
同じような感じの噺が二席続きましたが、ダレずに聴けました。
中入り
|、時そば 柳 家 緑 助
*後半の我々同様の奴 が出色。お客様にも良く受けてました。
|、干物箱 古今亭 志ん松
*白酒君から教えて貰ったそうですが、雲助師の型で久し振りに聴きました。
@全体的に陽気なお客様と陽気な噺家で盛り上がりました。
ただ 寒いのでもう少し人数が増えれば良かった。と思いました。
反省会は、隣のカラオケ館で、上記の様な事をアドバイス。
1時間で終えて、真っ直ぐ帰宅。
遅い夕飯を美味しく頂き、雑用を片付けて入浴して就寝。
[
2847]
大寒波!
投稿者:
ばおりん 投稿日:2023/01/24(Tue) 09:45 [
返信]
今日の一句
|、大寒波オヤジの形見らくだシャツ 明日に備えて探し出してる
朝から天気予報では、10年振りの「大寒波の襲来」で備える様にとアドバイス。
全局同じで。大雪の映像ばかりでした。
身体が冷えているので先ず入浴して、朝食を取り雑用を片付けて支度して出掛ける。
落語協会 36度2分で入館して、此処での雑用を片付けて高座舞の稽古。
二階で高座舞の稽古 【鶴亀】【風折烏帽子】を浚い。
早めにお開き。
真っ直ぐ帰宅したんですが・・・東上線に傘忘れる。嗚呼〜〜!!
勉強部屋で、相棒再放送を見て圓生師【阿武の松】【蚊いくさ】【一つ穴】上下を聴く。
頂いた圓生師のCD すべて聴かせて貰いました。
今日から本格的に、【文七元結】と独演会三席【崇徳院・如泥の鼠・つるつる】を稽古する事を決める。
そして、電話作戦? も。とにかく沢山のお客様にお越し頂かないと・・・宜しくお願い致します。
師走の独演会で著者ご本人から頂いた、小玉祥子著『定本 中村吉右衛門』を読み始める。
面白い!!
[
2846]
映画「嘘八百・浪花夢の陣」を見る。
投稿者:
ばおりん 投稿日:2023/01/23(Mon) 10:03 [
返信]
今日の一句
|、寒桜写メールの音賑やかに
*21日の句です。
昨日は、どうしても見たい映画を池袋・シネマロサで上映中の『嘘八百・浪花夢の陣』を見る。
嘘八百シリーズ 三作目だと思います。
・・・「詐欺師」の話の映画の最高傑作?は『スィティング』だと思ってます。
もっと面白いものが有りましたら教えて下さい。
佐々木蔵之介の焼く茶碗が、素晴らしいのです。
この茶碗でお茶(お薄)が飲みたい、と思うような茶碗でした。
陶芸指導が、誰なんだろう? といつも思ってます。
*相変わらずそういうのが調べるのが下手です。
見終えて、西新井の古本屋・高田屋さんへ 電話を入れると・・・。
残念 滝田ゆう著「落語劇場・1・2」は、1が売れたそうです。
古本は、やはり出会いですね。重くても買うべきでした。
せっかく外出したので文右衛門蕎麦へ。
重ね鴨せいろ四枚を美味しく頂き、真っ直ぐ帰宅。
雑用を片付けて時間が来たので17時の予約の歯医者さんへ。
治療をして貰う。次回は2月7日(火曜日)名人は予約でいっぱいです。
勉強部屋に寄って圓生師の【三年目】【小間物屋政談】【音曲小咄】の三席を聴く。
若い頃の録音ですべてライヴでテンポがあって聴きやすい。
初場所は、ご贔屓・隆の勝は6勝9敗。
同部屋の大関・隆景勝が12勝3敗で優勝。
[
2845]
初大師
投稿者:
ばおりん 投稿日:2023/01/22(Sun) 09:13 [
返信]
今日の一句
|、本日は大安吉日初大師
昨日は、二十一日で「初大師」に西新井大師に向かう。
初大師でおまけに先日・東テレの「アド街」で西新井大師が取り上げられたので・・・。
先ず、ご本尊にお参りして、出世稲荷に参拝。
そして、親子弁天に「芸道精進」を誓ってお参り。
塩かけお地蔵様がテレビで紹介されていたので列が出来てました。
お参りを終えて、西新井駅の近所に在る書麓・高田屋へ。
弘法大師の像を見た時に、【大師の杵】を改めて遣らなければ・・・。
と、思っていたら本棚に、司馬遼太郎著『空海の風景』が上下で並んでます。
値段は・・・嘘でしょ!? 200円 躊躇なく買い求めました。
奥の演芸のコーナーで滝田ゆうの本を見つけるが・・・重いので、来月有ったら買います。
終えて、駅前のマックへ。
ハンバーガーとシェクで「蟲養い」をして、予定を立て直し。
バスで池袋まで、車中はDM作成する。
2月11日(土曜日・祝日)なんとか満員(定員の三割減なので)にしないと・・・!
帰宅して、大相撲中継を見る。
三敗で、大関・隆景勝と平幕の琴勝峰が千穐楽結びの一番で優勝力士が決まる様です。
終わって、氷川図書館で借りた二冊を返却。
携帯の万歩計を見ると9500を超えてます。
良く歩きました。
- LightBoard -