[
1872]
大晦日
投稿者:
ばおりん 投稿日:2020/12/31(Thu) 21:20 [
返信]
嗚呼〜 何度嘆けばコロナは収束するのでしょうか?
東京は1337人だそうです。色々なものに影響が出て来るんでしょうね。
のんびり起きて大晦日の準備して朝昼兼用の食事をしているところへかみさん帰宅
洗濯物・お正月の雑煮の支度をして貰う。
雑俳の宿題をメールで送り、今年遣らなければいけない事はすべて遣りました。
浅草浅草寺へ 大晦日の吉例行事です。
池袋へ出て、バスで浅草へ。途中は、あの北島康介さんの実家の「肉の北島」の前を通ります。
公園六区で下車して観音様へ あまり人は出て無い様ですが仁王門の前は異邦人の方が多かったですね。
うがい・手水は柄杓無しで・・・身を清めて一年のお礼を述べて三社様へ。
こちらも少ない人数でした。お参りして、脇の被官稲荷も無事にお参り。
人混みが無いので、ゆっくり尾張屋さんへ。
そんなに並んで無いのでほっとしました。
おひとり様で、「あられ」有りますか? 訊いたら今年はこう云うご時世で無いそうです・・・残念!
江戸のお蕎麦の代表「花巻」を頼み 美味しく頂く!
蕎麦屋で長居は「野暮の固まり」ですので、おえてすぐにお勘定を払ってバス停へ。
みるくの樹さんは、涙を呑んでパス。
車中は、初席の「七分高座」の構成を考えながら・・・。
帰宅して、雑用を片付けて「紅白歌合戦」見る。
今日の一句
|、コロナ過でマスク百パー大晦日
[
1871]
2020年12月晦日
投稿者:
ばおりん 投稿日:2020/12/31(Thu) 11:12 [
返信]
昨日は、のんびり起きてお正月の準備。
毎年吉例の「お年玉」を作ります。前座・29人:お囃子・15人 大所帯です。
手拭は、古希の祝いの時と同じ色の紫で「桜格子」です。
手拭交換は、楽屋では禁止とか? 嫌な世の中ですね。
2021年2月11日の落語会で販売予定ですが、独演会に着物でお越しの方にはプレゼントさせて貰います。
籠城用の本(芸十夜・談志ひとり会・他)CD(双蝶々・下:あたま山:羽団扇:他)を揃える。
元日用の下着は新しいものをかみさんが用意して呉れてます。
今日・大晦日は吉例で浅草の観音様に一年間無事のお礼に行く予定です。
今日の一句
|、極月の晦日の空は満月か
*月齢は15,1歳 太陰暦では考えられません。
[
1870]
映画・天外者 を見る。
投稿者:
ばおりん 投稿日:2020/12/30(Wed) 09:22 [
返信]
昨日は、借金をして年を越したくないから早めに起きて(起きられました)朝食を取る。
その前に入浴とパソコンと携帯のメールの整理。
お陰様で独演会の二席は評判が良い様で・・・ほっとしております。
ところが・・・少し筋肉痛です。
【貧乏神】の座り踊り「茄子かぼ」が結構太ももに来るんです。
この噺と【船徳】は来るんです!
落語協会へ。
ホール代を払い、高座舞の備品の「天地金の扇子」と【鶴亀】のカセットテープを返却。
これですっきりして新しい年を迎える事が出来ます。
池袋へ 出て映画館に行こうとしたら、同じ袢纏を来て沢山の若者が「ライヴ」の呼び込み。
1時間500円とめちゃくちゃ格安。たまに刺激を貰うのも・・・入る。
10組以上の芸人(ピン・漫才・コント)が出て面白く拝見。
この劇場(ラスタ池袋)は小島よしおさんが一千万円寄付して成り立っているとか?
客席は16人で若いお客様ばかり・・・良く受けてます。
*中に追っかけの女性もいました。
落語家も小咄をこさえて5分〜7分くらいの立で勝負したら面白いかも知れない? とふと思う。
全員に言えることが解った。「滑舌」もう一つなんですね。口の開閉を気を付けるともっと良くなりますね。
・・・と、余計な事を考えて昼食。久し振りに文右衛門そばへ。重ね合鴨そば を美味しく頂く。
コーヒーブレイクの後で映画【天外者】を見る。
幕末から明治初期に活躍した五代友厚の物語。
主演は三浦春馬 (残念ながら自害して今はいません)。
以前見た【こんな夜ふけにバナナかよ】で医師志望の青年を爽やかに演じていたのを思い出しました。
場内は春馬君のファンらしき若い女性で席が埋まってました。
映画が終って「特別編」のおまけが付く。これをもっと有効利用すれば良いのに! と思う。
春馬ファンは必見ですね。
今日の一句
|、数え日やお笑いライヴに駄目を出し 付け句:ネタ練る前に直せ滑舌
[
1869]
独演会・反省
投稿者:
ばおりん 投稿日:2020/12/29(Tue) 09:26 [
返信]
疲れました!
池袋演芸所での色物を入れないまったく自分ひとりの落語会は久し振りでした。
午前中に独演会の準備で美容室で散髪。おかげですっきりしました。
帰宅して、入浴して朝昼兼用の食事を美味しく頂く。
終えて、食後の休みを取って支度して池袋演芸場へ。
昼席のトリは三遊亭白鳥師匠 立ち見が出るほど盛況でした。
終演後 久し振りに白鳥師とのツーショットの撮影。
で、【貧乏神】のリハーサル。多少不安は有りましたが・・・良い感触でした。
【トラトラ】はカットして【野球拳】一本にしぼりました。
18時に「お客様」を入れる。18時30分に時間通りに始める。
【鶴亀】お陰様で無事に舞納めました。
今日の一句
|、年の瀬や鶴亀無事に舞にけり
|、鶴亀で舞納めたる年の暮れ
楽屋へ戻って汗の引くのを待って着かえる。
前座は、子ほめ まめ菊には15分お願いする。
長着は結城の藍微塵で羽織は紬の五つ紋の黒紋付 羽裏は、別染めの祇園守りと折り鶴の比翼模様。
【貧乏神】独演会では、始めての口演で寄席ではトリを務めた時だけの演目。
やはり手拍子が入り賑やかに中入りに出来ました。
一番終いの【かっぽれ】もそろそろ無理かな?
中入り は、少し長めに取って【芝濱】へ。
木綿の唐桟の着物で羽織は緑の無紋で羽裏は藤色のもの・・・お気に入りです。
マクラが纏まって無く、少し中途半端。
今日のテーマは「江戸の風が吹くか?」で、キーワードは「こんにち様」でした。
浜の煙草を吸う仕草は丁寧に遣ったつもりですが、お若い方は、分かったのかいささか不安。
で、反則技? 煙草入れは、成駒屋(七代目芝翫)さんから頂いた手拭で・・・
真田紐に絡まって上がって来る革財布の手拭は、文楽師のこげ茶色の手拭を遣う。
お客様の目には・・・どう映ったのか? 知りたい。
子供が出来た(妊娠の告白) 三年後の大晦日 子供(男の子)が成長して障子を破るまでに育つ。
で、かみさんが旦那への告白?は「人は働かなくちゃいけねぇな〜」 こんな時期だから余計この言葉は重要だと
二度繰り返す。*此処は賛否両論あると思います。
無事に下げまで行き、下座さんと前座さんに手助けして貰いこの会が出来た事で、高座に呼びだす。
三本〆で無事お開き。寿実した時間を過ごす事が出来ました。
お越し頂いた皆様方の「辛口の感想」を、お書込み下さい。
[
1868]
さぁ 独演会!
投稿者:
ばおりん 投稿日:2020/12/28(Mon) 08:34 [
返信]
昨日は午前中に雑用を片付けて「フィットネス倶楽部」へ。
36度5分で入館。ジャグジーに入り身体を温めてプールへ。
子供の水泳教室があるので、この喧噪が嫌で来ない人が多いそうです。
私は反対のこの子供達から元気を頂いていつものメニューをこなす。
25m泳いで75m歩くを8本 息切れもせず!
帰宅して、たっぷり朝昼兼用の食事を美味しく頂く。
お陰様で食欲も有り、匂いも味もはっきり分かります。
終えて、独演会の着物の準備。
鶴亀:羽二重の五つ所の黒門付。長襦袢は袴(塩瀬の義経の色?)用を用意する。
貧乏神:結城の藍微塵 裏がご趣向です。その目でお確かめ下さい。
長襦袢は藤紫のもので「かっぽれ」で尻を端折るので少し派手めです!
芝浜:完璧にオーダーメイド? 木綿の着物ですが、糸から染めて貰い唐桟風に織って貰いました。
裏は花色木綿で長襦袢も少し凝ったものです。
*手拭もアイロンをかけて準備しました。少し反則技を使います。お楽しみに!
明日は「雨」との予報で池袋演芸場に着物を運びました。
大荷物ですので、これで傘を差したら大変なので・・・。
19時NHKニュースの天気予報では、お昼までに上がる、との事 安心しました。
座席はソーシャルディスタンスの距離を上手く保てそうです。
当日売りも御座いますので宜しくお願い致します。
今日の一句
|、数え日やテイクアウトの日曜日
[
1867]
嗚呼〜〜 900人越え
投稿者:
ばおりん 投稿日:2020/12/27(Sun) 10:56 [
返信]
昨日の東京都のコロナ感染者数は、なんと949人で前日のまでの最高記録を61人も増えました。
それでも28日(月曜日)の池袋演芸場の独演会は開催致します。
止めるのは簡単ですが・・・開催するのは大変です。
お越し頂ける皆様へ
勿論 検温・消毒をして貰い、マスクを着用して換気も充分致します。
寄席では、未だに感染者は出ておりません。
当然 公共機関を利用してお越し頂けると思いますので、まず トイレに行き用を足し
手を洗い、うがいをして下さい。
公演時間は中入り(休憩)を入れて二時間でお開きに成ります。
決心がつきました方は「当日売り」をご利用下さい!
昨日は千賀ノ浦親方から初場所の番付が送られて来ました。
ご贔屓:隆の勝関は西の関脇で、先場所の余韻を思い出して大関取りの足場を築く場所だと思います。
解説の北の富士さんは、良い稽古相手(貴景勝)が居るので稽古をこのまま積めば上(大関)目指せますよ!
初場所はテレビ桟敷から応援してます。
今日の一句
|、初場所の番付届く良き日かな
[
1866]
クリスマス
投稿者:
ばおりん 投稿日:2020/12/26(Sat) 10:41 [
返信]
昨日はいろいろ雑用を片付けてから入浴して朝昼兼用の食事を美味しく頂いて郵便局へ。
お金を下ろすんですが・・・結構並んでいて時間が掛かる。
その足で馬喰横山に在る着物屋・丸中さんへ 借金を払いに行く。
来年の夏の着物で絽の色紋付のお対です。
夏の独演会、そして圓朝座に着る予定です!
店員さんに色々新しい反物を進められましたが・・・我が家には反物だけで五反あったので・・・。
良く調べたら、紬の白生地の疋の反物が有りました。
これ以上買ったら、かみさんから叩き出されます!
そこそこにして、馬喰横山から新宿三丁目へ出て副都心線に乗り換えて中目黒へ。
今年最後の整体です。
身体が軽くなりやる気が出て来ます。やはりなんでもそうですがメンテナンスが大事ですね。
何処へも寄らずに真っ直ぐ帰宅。
移動の車中は、松井今朝子著「道絶えずば、また」読む。
ミステリー仕立てで面白い。
今日の一句
|、パンジーや白と紫似合う路地
*クリスマスに関係ない一日でした!
[
1865]
ご辞退
投稿者:
ばおりん 投稿日:2020/12/25(Fri) 12:53 [
返信]
世間さまには申し訳御座いませんが、28日(月曜日)の独演会は、開催致します。
が、一切の楽屋見舞いはご辞退させて頂きます。
時節柄で、楽屋へは出演者以外の人は入れ無い事になっております。
今日までの予約状況をみると、ソーシャルディスタンスの間隔は取れそうです。
当日売りでも充分入場可能な状態ですので、お時間の有る方はぜひお出掛け下さい。
【芝濱の革財布】江戸の風が吹きそうな雰囲気に成ってきました。
皆さまの目と耳でお確かめ下さい。
[
1864]
世間はイヴ
投稿者:
ばおりん 投稿日:2020/12/25(Fri) 09:21 [
返信]
世間様は昨日はクリスマスイヴで沢山の恋があったのでしょう・・・か?
私は、ただただ新型コロナウィルス感染者数が888人を越えた日に成りました。
昨日は、午前中に雑用を片付けて泳ぎに行く。
入館時の体温は34度1分 えっ? 係の人は、寒い中来るとこれぐらいの人沢山いますよ! 大丈夫です!!
着替えて、ジャグジーへ 少し長めに入りいつものメニューをこなす。
25m泳ぎ・75m歩くを8本 再びジャグーに入り気分よく帰宅。
帰宅して、遅い朝昼兼用の食事を美味しく頂いて出掛ける仕度をする。
紀伊國屋寄席のチラシを持参して新宿紀伊國屋書店へ。
事務所の人に30日に開催する紀伊國屋寄席のプログラムに挟み込むチラシを託す。
都営新宿線で神保町へ。
探していた、坊野寿山著『粗忽長屋』を見つける。
これで、年末から来年の一月中に読むものが全部揃いました。
自粛期間中と同じ様に読書三昧と落語漬けの日々を送る。予定です!。
その後 コーヒー店「蔵」へ。
照本氏を呼び出して、この店で「落語会」を開く事をマスターに承認? して貰う。
勿論 コロナ騒動が収まってから・・・
小さな落語会を開催して下さる方・・・お出でになりましたらメール下さい。
但し 当分は無理ですかね? お店で無ければ個人のお宅でもOKです。
今日の一句
|、豆電球サンタ姿の聖夜かな
[
1863]
上皇様の誕生日
投稿者:
ばおりん 投稿日:2020/12/24(Thu) 09:25 [
返信]
昨日は能天気な私は、えっ祝日じゃないんだ! なんで? と思いました。
この日は毎年国立演芸場で圓丈兄さんのメーンの落語会が有り仕事が無い限りはお邪魔していました。
ところがコロナ騒動で不要の者は楽屋へも遊びに行けなくなり今年は伺えませんでした。
12時から池袋で録音の川崎氏と今後の落語会の録音を頼みました。
12月28日は他の仕事が入り、残念ながら現場に来られなくなり録音機をお預かりしました。
過去の独演会のものはすべて記録しているはずでずが・・・上手くいかない時も有りました。
一番悔やんでいるのは、何年か前に銀座の山野楽器で口演した【七段目】です。
ゲストが中村福助丈で彼も【厩火事】を口演。
彼目当ての芝居好きが来て下さって、くすぐりが良く受けました。
めぐろ君が「パーソナルベスト」ですね! と言って呉れましたが・・・残念です。
相談を終えて、山野楽器の人と来年の相談。
現状での判断は3月までの講義‣公演は有りません。
四月以降の要望をお伝えして落語協会へ。
13時半から三階で、独演会の段取りと【貧乏神】の鳴り物の稽古。
【鶴亀】の幕を閉めるきっかけの確認と、その後 前座・まめ菊の上がりを確認。
下座さんのりち師が見えて本番通りの稽古でしたが・・・声色のところでつまづく?
大丈夫かなあ??? 掛け声の息の詰め方が出来ない。う〜ん 今の人には難しいのかな?
通しの後 声色のところだけ繰り返す。余計に不安になる状況が発生。まぁ 我慢です。
終えて、四人で一風堂へ。それぞれの好みのものを頼み美味しく頂く。
三人は池袋演芸場へ。私は落語協会へ戻り当日のプログラムを作成する。
2021年2月11日のチラシも作り、プログラムに挟み池袋演芸場へ持って行く。
当日の荷物が少なくて済みます。
今日の一句
|、討入を知らぬ前座は能天気 付け句:ゆとりの結果故事は何処へ
- LightBoard -