[
551]
稽古・稽古・稽古
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/09/23(Tue) 09:30 [
返信]
昨日は・・・やはり前の日のたびと亭で疲れてました。
普通に起きて朝飯をしっかり食べてメールの整理をして支度して出掛ける。
先ず12時過ぎに落語協会に到着。
三遊亭萬都君の【死神】の上げの稽古。
見世物の「頼朝の舎利頭(しゃりこうべ)」の口調を丁寧に教える。
*圓生→圓彌→馬桜 と伝わって来た噺なので、彼に取っては大師匠(圓窓)の師匠です。
この噺を返す意味で丁寧に教えて貰った事をすべて教える。
私の工夫も話し下げは、この噺は十何種類あるので私の下げと某真打師匠の下げが新鮮で教える。
こっちの稽古は、終わって少し時間が有ったので、今度の初演の会で口演する【田能久】の件
彼は、土佐の四万十市の出身なので阿波の徳島と伊予の宇和島では遠いのでは?
案の定 遠い歩いたら早足の人でも三日以上掛かるそうで・・・で、今迄の聴いた事の無い噺にしました。
どうぞ、皆様自身の耳でお確かめ下さい。
まだまだ「初演の会」座席に余裕がございます。
14時から高座舞稽古。
馬桜・金八・花飛・萬都 少し遅れて枝次君が来ました。
「黒田節」「槍さび」「深川」「茄子かぼ」を浚う。
17時少し前に「お開き」に成る。
私は居残りで、隅田川わたし君に【ガマの油】の稽古。
池袋演芸場の昼席を終えて、息せき切って来て呉れる。
先代・吉原朝馬師から教えて頂いたので同じ一門のわたし君に移す。
長いヴァージョンと寄席サイズの尺の違うものを教える。
前座の持ち時間が10分で、少し伸びても12分〜13分が限度。今の寄席事情です。
終えて、ヴェローチェで彼はスパゲティーセット、私はコーヒーだけ。
帰宅して、ご飯を食べないとご飯が残る状況です。
量が昔に比べると確実に減ってます。
帰宅して、夕飯を美味しく頂き、雑用を片付けて早めに就寝。
就寝前の万歩計「5810歩」 血圧:136 79
[
550]
たびと亭・反省
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/09/22(Mon) 10:25 [
返信]
昨日は、志木のお蕎麦屋さん「たびと」で落語会。
朝 早めに起きてきちんと朝食を取り8時30分にシャワーを浴びて汗が収まった所で出掛ける。
少し早かったのですが、この所 東上線なにかと遭ったので・・・
演目は【紺屋高尾】。四月は蜂窩織炎の為 ごはんつぶ君に代演して貰い今回がリベンジです。
実は、朝 舌を少し噛んで・・・なんとか喋れるので、少し早めに入り世間話をして舌の鍛錬?
時間通りの12時00分開演。世間話から舌を噛んだ話から紺屋の話から噺に入る。
細かい所で少し抜けて部分が有りましが恙(つつが)無く完演。
フォトタイムを取りましたが・・・そういう観客層では無く、一緒に何組の人達と写真を撮りました。
二組 始めて落語を生で聴いた。と云う方が居ました。嬉しかったです!
美味しくおつまみ、ノンアルコールビール、盛り蕎麦を頂きました。
お開きの後 アンケート用紙を読ませて貰う。
お陰様で評判は上上です。
次回も必ず来ます! と云うのが何通か有り嬉しかったです。
真っ直ぐ帰宅して、改めてメールの整理をして一息入れて大相撲を見る。
隆の勝:美ノ海 力の差を見せつける良い相撲でした。7勝1敗です。
琴櫻は高安に負けて三敗 両横綱は危なげ無く勝ちました。
夕飯も美味しく頂き、「べらぼう」を見て世界陸上を見る。
まぁ 相変わらず世界の凄さを感じる。
就寝前の万歩計「5624歩」 血圧:135 83
[
549]
17回忌
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/09/21(Sun) 08:15 [
返信]
昨日は、義姉の17回忌 でお寺さんで身内だけで11時から法要。
娘三人が色々仕切って呉れて、お昼を差し上げたいので、宜しく!。と云うメールでした。
二番目が、所帯を持って家族で車で来るので、予想以上に道が混んでいたのでぎりぎり間に合う。
一息入れて11時10分から始まる。
お寺さんの丁寧な説明が有って、一緒に読経をして焼香をする。
説話が有ってやはり1時間を越える。
休憩室に戻り「精進落とし」なだ万のお弁当。
皆は、秋の弁当ですが・・・鰻が入っているので変えて貰う。
*鰻は断ち物なんです。 娘たちに「断ち物」の意味を訊かれる。
美味しく頂き、次女の娘たち、四歳と一歳が元気で大盛り上がり?
四歳が体操教室に通っていて、お父さんの「馬」で見事飛び越える。末が楽しみ!
義姉も喜んでいるだろう、と云う楽しい時間でお開き。
兄親子にタクシーで途中まで送って貰い帰宅。
すぐにシャワーを浴びてさっぱりする。
かみさんは徒歩で戻り、洗濯物の世話をして呉れる。
大相撲中継まで時間が有ったので、圓生師の【田能久】と【紺屋高尾】ライブ版を聴く。
大相撲中継は、ご贔屓・隆の勝が若元春を破り、北の富士さんが言っていた「この人は大関の素質は充分にある!」
を思い出しました。千賀ノ浦部屋の一番上に成ったのでこれからも期待してます。
終えて、声出しで【紺屋高尾】を浚う。
夕飯を美味しく頂いて、雑用を片付け世界陸上を見る。
相変わらず世界の壁は高いですね。
就寝前の万歩計「4857歩」 血圧:133 82
[
548]
秋はそこまで・・・
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/09/20(Sat) 08:48 [
返信]
昨日は少し寒いので夜中(4時半)に目が覚めて毛布を一枚、タオルケットの上にかけました。
お蔭さまで、ぐっすり眠れて9時過ぎに目を覚ます。
*朝晩の陽気は・・・秋ですねぇ〜!
朝の血圧は、124 76 脈拍は60 と云う良い数字です。
朝の食事を終えて、11時30分の予約でみうら整骨院へ。
また、新しい腹筋の運動を教えて貰う。
*午後に試したら・・・腹筋が攣り(つり)ました。痛ぇ〜 と思わず声を上げました。
準備運動をしっかりしてからしなくてはいけませんね。
施療を終えて、真っ直ぐ帰宅して雑用を片付ける。
米朝師匠の「落語と私」拾い読み。改めてきちんと読み直しするつもり。
*初心忘るべからず!
昼食を取る時にフジテレビの再放送「王様のレストラン」を見る。
*なにかダウトだらけで面白い!
リアル放送? の時は観てませんでした。白鸚丈が若い若い!
その後 テレ朝の相棒の再放送「シーズン8 #11 願い」を見る。
これは、何回も見てます。犯人が小須田康人(元第三舞台)で画廊の主人が*福島勝美(劇団道学先生)。
私の高校の先輩で独演会の時にお仲間を沢山連れて来て下さいました。ご冥福をお祈り致します。
小須田君は、随分前に我が家に仲間と来て呉れて楽しい時間をすごす事が有りました。
終えて、大相撲中継へ。隆の勝は良い相撲で勝って5勝1敗。
*今日は若元春との一番。これに勝てれば三役が見えて来ます。横綱・大関 安泰!。
見終えて、のど飴を買いにおかしのまちおかへ。欲しいものが有りました。
セブンイレブンに寄り、【がまの油】の圓生全集のモノをコピー。
後輩に教えるのに意味が解り易い様に「字」を見ると言葉が依り解ります。
夜はこの所のパターンで「世界陸上」を見る。
女子やり投げ:北口榛花選手 どこかに怪我をしてる様で決勝ラウンドには進めず。残念!
この大会は自己ベストを出せる選手が決勝に行ける様で・・・
世界のレベル凄すぎ!!
就寝前の万歩計「5180歩」 血圧:126 78
[
547]
一足早いお墓参り
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/09/19(Fri) 10:56 [
返信]
昨日は、秋の彼岸には早かったのですが・・・かみさんと時間が合う日が・・・。
20日:義姉17回忌 21日:たびと・落語会 22日:後輩の落語の稽古
*お墓参りは、午前中で無いとね。
23日:長谷川家のお墓参り・高尾霊園で時間が読めない。
24日:かみさんNG 25日:後輩の落語の稽古 26日:初演の会前日
早起きして、一連の朝の行事を終えて8時30分には余裕をもって家を出る。
東武東上線・池袋駅発:9時15分の急行に乗って60分 森林公園駅へ。
熊谷アウトレット行の10時36分発のバスでむさしの浄苑へ。
やはり、彼岸前ですのでお墓参りは我が家だけで霊園内では自動車で来た人がふた組。
我が家のお墓参りを無事に終えて同じ霊園内に在る春日三球・照代さんのお墓へ。
休憩室に戻り一息入れて12時01分のバスに乗ったら、来た時の運転手さんでした。
森林公園駅から中板橋駅まで、やはり60分以上掛かり帰宅。
真っ直ぐ家に戻り昼食を取り、雑用を片付ける。
気分転換に相棒の再放送「シーズン12 #7 目撃証言」これは良く覚えてました。
今みたいに防犯カメラが数ある時代ではないので、なかなか真相は解らない時代でした。
そして警察の、誘導する証言。怖いと思った。
見終えて大相撲中継へ。隆の勝は勝ち五日目を終えて4勝1敗 大きく勝ち越して三役復帰ですね。
横綱・大関安泰で中盤を迎えます。
夕飯迄 圓蔵師の「田能久」を読み直し。
夕飯の後は、世界陸上 檀氏400m 決勝 中島選手6位入賞 凄い!
就寝前の万歩計「6879歩」 血圧:132 82 やはり歩きましたね。
[
546]
落語・田能久 考察
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/09/18(Thu) 07:09 [
返信]
昨日は、落語「田能久」を分解? してました。
古くは、五代目・圓生師匠の速記があるそうですが・・・国立劇場の図書室が無くなって確かめ様がアリマセン!。
自分の書架に有るのは四代目(俗に品川)圓蔵師のものを読み直します。
五・六代の圓生師匠方の師匠です。
先ず、越す峠の名前です。
六代目圓生師は、リアルに法華津峠と登坂峠と言ってます。
*圓蔵は保月峠の表記
伊予・宇和島 生まれの林家源平さんに位置関係の確認を取る。
明治・大正の落語家は「暗闇峠(くらやみとうげ)」と言ってます。
*野村無名庵の「落語通談」に書いてあります。
四国の地理が良く解ってない(お客様が)ので、これで充分に楽しめたんだと思います。
そこに重きを置くつもりはありません・・・
蟒蛇(うわばみ)の化身の老人の描写の『行衣(ぎょうぎ)』と『白衣(はくい)』と二通り言ってます。
談志師は上が行着で下がたっつけ袴です。
圓蔵師のが面白かったので・・・
問題は、杣(そま・きこり)の休憩所となっている小屋での会話です。
そこで、友人になり? お互いに嫌いなものを教え合うんですが・・・
此処に一工夫させて貰いました。
*桂小文治君は、ここで踊りを入れてました。
煙草の脂(やに)の件
四斗樽(しとだる)いっぱいに溜めるとなると、結構時間が掛ります。
人によって時間が違います。
写実を取るか? 笑いを取るか? 迷ってますが・・・
蟒蛇退治
これは鳴り物を入れようと思えば入りますね。
歌舞伎の技法だと、戦さ場の所謂(遠寄せ)です。
下げ
親孝行な噺で良いと思うのですが・・・。
三三君のも聴かせて貰いましたが、無理に下げは作る事は無いと・・・。
談志師のもバカバカしくて面白いです。
[
545]
2025年9月16日
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/09/17(Wed) 10:51 [
返信]
やはり三席口演した翌日は疲れていたのが良く解りました。
三席で合計で115分も口演していれば・・・ね。
確かな収穫は、これだけ喋っても声が枯れなかった事。自信持てました。
改めて義大夫や狂言の稽古に行きたくなりました。
少し寝坊したので朝飯を軽く取り11時30分の予約の整骨院へ。
わずかな距離ですが汗をかく。暑い! 暑い!
しっかり施療をして貰い新しいストレッチを学ぶ。
きちんと全部やったら60分近く掛かりそうです・・・。
帰宅して、「たびと寄席=鈴々舎馬桜を聴く会=」の案内を志木に近い人達に送る。
残席がわずかで・・・【紺屋高尾】は、好きな噺なので沢山の人に聴いて貰いたいんです。
その後 今月の初演の会のお誘いメールをご常連の皆様に送る。
*早速 色々な方々からレスメールを頂きました。
お陰様で、「つ離れ」はしました。しかし椅子席・・・まだ余裕があります。
@今回 私の【田能久】を今までには無い工夫を取り入れました。
*点取りをして「まくら」から、パソコンに打ち込む。
で、「長月・初演の会」のプログラム原稿を書き始める。
七割くらい書きました。
NHkの大相撲中継を見る。隆の勝は良い相撲で勝ちました。
大関・琴櫻は引いて墓穴を掘りました。
夕飯は、カレーライスで美味しく頂く。
TBSの世界陸上を見たが、やはり「世界の壁」を感じました。
400mで34年ぶりに決勝進出。快挙です。
就寝前の万歩計「3527歩」 血圧:125 79
[
544]
馬櫻実験劇場・反省
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/09/16(Tue) 11:05 [
返信]
昨日は、早めに目が覚めてきちんとしっかり朝食を取り朝のメールの整理をして出掛ける。
結構 暑い 11時15分前に落語協会に着き、私の後は誰が遣ってるの?
と、訊くと「誰も使いません、後片付け宜しくお願い致しますね!」
えっ ・・・・ こりゃ予想外の出来事だ!
二階の会場を、黒門亭から実験劇場形式に変える。
携帯に栃木のM田ご夫婦からメールが来て「宇都宮線が動いて無いので送れます!」了解のレスメール。
終演時間が、延びても後の者に迷惑を掛けないので、腹をくくる。
11時にたたみ君が来て、訳を話して終演後の後片付けまでお願いする。
時間通りに、12時30分に始まって、後から来た人用にまくら長めに振る。
|、如泥の鼠 馬桜
*噛み噛みでしたが、創作落語としては傑作だと思う。
子供向けの絵本や左甚五郎のエピソードとして口演する人が居るが、本来は如泥の話。
|、豊竹屋 林家たたみ(三平門下・11月上席から二つ目)
*まだまだこなれて無いので、二つ目に昇進してから改めて義大夫の稽古に行く事を進める。
|、ねずみ 馬桜
*甚五郎の経歴を順序建てて口演するべきだった。と反省。
いきなり、旅人は行き暮れ竹の村雀 泊まりては起ち、泊まりては起ち
で、噺に入りつもりが終演時間が延びても苦情が出ないので少し予定狂いました。
まだまだ未熟です。
中入り
|、ねずみ穴 馬桜
声も出ていたのでほっとしました。
三席がそれぞれ30分を越える尺だったので声が持つか?心配でしたが杞憂でした。
終演後 フォトタイムを取って三本締めでお開き。
お客様方に手伝って貰い、どうにか高座を片付ける。
一番遠くは、長野県の安曇野から来て呉れる。
村役場は、日曜祭日は休業なので、その先の日高屋へ。
たたみ君にしっかり食事をして貰って彼は鈴本演芸場の夜の部へ。
私達もそれぞれでお開き。
真っ直ぐ帰って来てお礼のメールを入れて、今後の予定を改めて立て直し。
夕飯を美味しく頂て(日高屋では、餃子を少しだけ食べてだけ)
TBSの世界陸上を見る。
棒高跳びのスェーデンのデュプランティス選手の6m30cmを越えた瞬間をリアルタイムで見た。
就寝前の万歩計「6893歩」 血圧:127 76
[
543]
祭礼&返却&さぁ 馬櫻実験劇場
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/09/15(Mon) 07:36 [
返信]
昨日は氏神様(氷川神社・祭神:素戔嗚尊・すさのうのみこと)のお祭り。
それまでに雑用を片付けて13時過ぎに神輿が回って来る。
かみさんが来て呉れて年番の仕事をこなして呉れる。
*マンションの順番に廻って来る世話役で管理人室に回覧板など取りに行きます。
感謝しかありません!
時間を見て氷川図書館へ本を返しに行く。
タイミングよくバスが来て二つしか乗りませんが図書館へ。
7ヶ月間休館ですが、返却の窓口は開いてます。
間が良くて、図書館の事務員さんが居たので本を渡す。
古い人間なので、返却口に本を落とすのは・・・なにか抵抗があります。
終えて、真っ直ぐ帰宅。いやぁ〜暑い。
かみさんは、世話役の人達と打ち上げです。
私は雑用を片付けてNHK・大相撲中継を見る。
ご贔屓・隆の勝は良い相撲で新人・草野を退けました。
大関・横綱は勝ち関脇・若隆景が伯桜鵬に負けました。面白い場所になりそうです。
かみさんは戻って来てベランダに干した洗濯物を取り込んで帰宅。
私は夕飯迄【ねずみ穴】を浚う。やはり 声が持つかがいささか心配です。
夕飯後は、TBSで世界陸上を見る。
100m:男女 ドラマチックでした。
就寝前の万歩計「2789歩」やはりバス利用の効果有りですかね?
血圧:115 73 良い数字です!
さぁ 馬櫻実験劇場です。皆様のご来場をお待ちしております。
[
542]
いよいよ明日です!
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/09/14(Sun) 12:40 [
返信]
残暑お見舞い申し上げます。
いよいよ明日に成りました。
@予約しなくても大丈夫です!!
但し 椅子席希望の方は、本日24時までにお願い致します。
第九回 馬櫻実験劇場=創作と継承=
時:2025年9月15日(月曜日・祝日)
開場:12時10分
開演:12時30分
終演予定:14時30分
所:落語協会二階
*JR御徒町駅下車・徒歩5分
営団地下鉄:千代田線・湯島駅下車・徒歩2分
営団地下鉄:銀座線・上野広小路下車・徒歩3分
都営:大江戸線・上野御徒町駅下車・徒歩3分
木戸:2500円 椅子席8脚
定員:30名
予約:baorin@reireisha.com
*椅子席希望の方は必ずお書き下さい。
番組
|、如泥のねずみ 馬桜
|、豊竹屋 林家 たたみ
|、ねずみ 馬桜
中入り
|、ねずみ穴 馬桜
- LightBoard -