馬桜 掲示板


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
削除キー (英数字で8文字以内)   クッキー保存
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
[2904] いよいよ明日です! 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/03/02(Thu) 16:52   [返信]
いよいよ明日に成りました。
演芸業界唯一の情報誌「東京かわら版」には掲載されておりません。
従って観客動員に苦戦しておりました。
今回くらい「宣伝が大事!」を思い知らされました。
やはり金曜日は「花金」なのですね。
お時間の有るお方がいましたらぜひお越し下さい。

@雛祭りの夜に【人情噺 文七元結】を聴きませんか!?

☆「文七元結を聴く会」
時:令和五年三月三日(金曜日)
  開場:18時00分 開演:18時15分  終演予定:19時30分
所:落語協会二階(黒門亭)
入場料:1500円 
*定員:30名 椅子席6席 
 椅子席希望の方はご予約のさいに必ずお書き下さい。
今のところ四人の予約が有り、残り二席です。
予約:baorin@reireisha.com
番組
|、三遊亭圓朝作 文七元結  鈴々舎 馬 桜
@私のみの出演です。
[2903] 彌生朔日 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/03/02(Thu) 09:10   [返信]
今日の一句
|、彌生雛祖母母娘(そぼははむすめ)譲り受け

昨日は3月1日で、早めに起きて朝食を取り落語協会へ。
5月の「皐月・初演の会」の場所取りです。
早めに着いて、第一希望の5月27日(土曜日)が確保出来ました。
私は、あんこ君の創作落語に刺激を貰い【北斎と娘】を口演予定。
*実は帰りのバスの中で構想が纏まり、一度あんこ君に聴いて貰うつもりです。

終えて、本当は映画「BLUE GIANT」を見るつもりでしたが、上野は12時40分から。
時間がもったい無いので池袋に出て時間の合った映画を見る事にしてバス移動。
10時45分に着いたので11時00分からの【アラビアンナイト=三千年の願い=」を見る。
??? 難しい解釈ですが、シバの女王とムスタファとか・・・知ってる名前が出て来ました。

見終えて、階下のBOOK/OFFへ。
探してる本は無く(おそらく神保町辺りの古本屋で無いと思う。)芸能関係の本も無い・・・。
早めに切り上げて、勉強部屋の方へ帰宅。

軽い昼食を取りながら、テレ朝の再放送を見る。
相棒は、例の米国の基地問題を絡めた名作【フェンスの町で】を見る。
何回見ても・・・やりきれない事情ですね。

見終えて、CDを聴く。
C痴楽師:隅田川・幽霊タクシー・西行・ラブレター 懐かしく聴かせて貰いました。
D志ん生師:文七元結 吾妻橋からで二十五分で下げ迄口演しております。
*軽いです。落語の中の人情噺をこれだけ軽く口演する・・・凄さ!。

終えていろいろ雑用を片付けて、21時から「相棒」を見る。
コロナで「孤独感」を感じる人が増えて来た様で・・・なんか寂しい!
[2902] 定期健診&二つ目勉強会 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/03/01(Wed) 07:50   [返信]
今日の一句
|、五時半でまだまだ明るい遅日かな
*「遅日(ちじつ)」が春の季語

昨日は早起きをして、月一度の日大形成外科へ。家から歩く。
35度9分で入館。汗が・・・凄い。
手続きをして、地下二階に行き順番を待って診察をして貰う。
お陰様でなんとか順調に回復しております。
*先日も【たがや】の稽古 30分も「合びき(尻敷)」を使わずに出来る様に成りました。

帰りはバスが上手い具合に時間が合って帰宅。
雑用を片付けてフィットネスクラブへ。36度1分で入館。
12時09分 血圧 113 66 プールゾーンへ。
ジャグジーで身体を温めてプールへ。25m泳いで75m歩くを8本こなす。

上がって、14時43分 血圧 114 67 良い数字で帰宅。
昼食を、相棒・再放送「右京の時計」を放送時間前に取り、落ち着いて取れる。

終えて、少しだけ雑用を片付けて池袋演芸場へ。「二つ目勉強会」です。
番組
|、道灌     金原亭 駒 介(馬生門下)
*和歌を書いたものを扇子で表現しましたが・・・???でした。
|、締め込み   三遊亭 歌 彦(歌奴門下)
*よどみなく喋るのが良いのでしょうが・・・二三言葉の間違いがありました。
反省会で指摘しておく。
|、雪てん    金原亭 馬 久(馬生門下)
*相変わらず声が良いですね。珍しい噺ですのでどんどん高座に掛けて欲しいです。
|、明 烏    春風亭 朝之助(一朝門下)
*言葉の重複が多く、もっとすっきり噺の筋を運んだ方が依り良くなると思いました。
 中入り
|、北斎の娘   林 家 あんこ(しん平門下)
*期待大だったのですが、「噺(落語)」より「講演」の色が強いです。
杉浦日向子著『百日紅』は、読んでいる様でしたが、上村一夫著『狂人関係』を勧める。
聴きながら、これなら新作として噺をこさえられそうです。
後輩の売り物を「盗む」様で嫌なのですが・・・なんとか五月の独演会が終ったら仕上げます。
|、心眼     柳 家 やなぎ(さん喬門下)
*やはり噺の順を踏んで無かったです。
私はC金馬師から稽古して貰いましたが、「麻のれん」→「景清」→「心眼」→「按摩の炬燵」です。
「麻のれん」は、先代・扇橋師から習いその後の二席を教えて頂き「按摩の炬燵」は現代では「???」です。

終えて、反省会:吉窓・歌る多・琴調・清麿の理事たちの批評会。
参考に成りました。
[2901] 世田谷区に関係してる方々へ 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/02/28(Tue) 12:32   [返信]
世田谷区に関係している皆様へ

☆聞いて学べる落語会
=江戸の庶民から学ぶ=
時:2023年3月17日(金曜日)
  開場:13時40分・開演:14時00分・終演:16時00分
所:世田谷区上北沢区民センター 多目的室
  京王線「上北沢駅」下車 3分
木戸:無料・定員40名 (申し込み多数の場合は抽選)
*世田谷区在住・在勤・在学の方のみ
ご予約:03−5432−3333 せたがやコール
番組
講義:負けない心・つながる人々  「村八分(むらはちぶ)」とはなんぞや?
落語:井戸の茶碗  鈴々舎 馬桜

@この後 落語協会に「3金落語会」のトークの司会役で行きます。
[2900] ある俳句 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/02/28(Tue) 07:40   [返信]
今日の一句
|、永き日や欠伸残して友は去り
*漱石の俳句に誘導されました。
漱石全集をもう一度読み直して「俳句」だけ拾い出さないと・・・。
*大きな本でしか持って無いので、今年中に読めるかな?。

昨日は、四月上旬並みの天候だった様です。
朝は比較的スムースに床の中から出られました。
西行の和歌を浚う。なんとか出る。

朝食をしっかり取り雑用を片付ける。
3月3日(金曜日)「雛祭り落語会」・・・皆さんお忙しい様です。
フィットネスクラブに行く。36度4分で入館。
12時53分 血圧 109 69 でプールゾーンへ。
初級者のクロールの教室が終りジャグジーは満員。
温暖室で背中のストレッチをしてジャグジーで指先を揉みプールへ。

体調が良かったので、25m泳いで75m歩くを10本こなして再びジャグジーへ。
同じ様に指先を良く揉んで上がる。
シャワールームで髭をあたり身体を整える。
14時47分 血圧 106 63 薬が良く効いてます。

15時の予約で整体へ。施療をして貰いすっきりした身体に成ります。
コロッケと大根を買って帰宅。コロッケは昼食で美味しく頂きました。
相棒の再放送「臭い飯」を見る。
イタリアンレストランのシェフの役で入山法子が出てる。
*映画「天上の花」の主役。これをみると和服より洋装の方が似合いますね。
前科者に対する世間の目は、やはり厳しいです。
・・・当たり前の話しですが、前科者に成らない様に身をきちんとしないと!!

見終えて【文七元結】を自分の2002年12月28日 独演会のものを聴く。
やはり マクラをあまり降らずに57分有りました。21年前の声は「若い」です。
しかし もう一つ「間」が・・・聴きに来て欲しいです。

22時からフジテレビ「罠の戦争」を見る。
[2899] 雛祭り・準備 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/02/27(Mon) 10:22   [返信]
今日の一句
|、女房(カミさん)のひな人形を出してみる 切れ長の目は誰に似たるや
*結局すぐに仕舞いました。

昨日は完全に「初演の会」の後遺症?
25時過ぎまで和歌の件で悔やんで眠れず・・・。
朝も11時過ぎに目を覚まして、西行の86番の和歌をそらんじたら・・・。
簡単に言えました。
やはり高座に掛け無いと駄目だ!。と云う事を確認。

朝食と昼飯兼用をゆっくり取り雑用を片付ける。
ホームページの「挨拶文」を管理人さんへ送る。
東テレの日曜ミステリーで若村真由美主演の北海道警察のドラマを見る。
気分転換には成りましたが・・・フィットネスクラブはパス。
見終えて【文七元結】を声を出して浚う。
やはり1時間近くあります。
3月3日(金曜日)の落語会・これ一席ですからノドは持つと思います。

いろいろ遣って20時からNHK大河「どうする家康」を見るが・・・
お口直しでユーチューブで「鬼平犯科帳」「五年目の客」の前編を見る。
後編を探したが・・・見つからず「金太郎そば」を見る。
こちらは、池波志乃さんが若い若い!

さぁ 今日から観客動員をかけないと・・・
[2898] 雛祭りの夜は・・・お誘い! 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/02/26(Sun) 20:47   [返信]
急に決まりましたので、業界唯一の情報誌「東京かわら版」には掲載されておりません。
従って観客動員に苦戦しております。
知人にDMを出しましたが、やはり金曜日は皆さん色々用事があるようで・・・
お時間の有るかたぜひお越し下さい。

@雛祭りの夜に【人情噺 文七元結】を聴きませんか!?

☆「文七元結を聴く会」
時:令和五年三月三日(金曜日)
  開場:18時00分 開演:18時15分  終演予定:19時30分
所:落語協会二階(黒門亭)
入場料:1500円 
*定員:30名 椅子席6席 
 椅子席希望の方はご予約のさいに必ずお書き下さい。
今のところ二人の予約が有り、残り四席です。
予約:baorin@reireisha.com
番組
|、三遊亭圓朝作 文七元結  鈴々舎 馬 桜
@私のみの出演です。
[2897] 初演の会・プログラム 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/02/26(Sun) 12:13   [返信]

睦月・初演の会  
時:令和5年2月25日(土曜日)
開場:17時10分開場・開演:17時30分 
所:落語協会二階(黒門亭)
木戸・1500円

B&C面

   ご挨拶                          鈴々舎 馬 桜

 寒い日が続きますがお陰様で三人ともコロナにも感染せず、インフルエンザにも罹らず元気
にこの日を迎える事が出来ました。令和も五年目を迎え元号にも慣れて来ました。落語協会も
来年は百年目を迎えるそうです。その半分の五十年所属させて貰い感謝しております。
落語協会の二階も噺の稽古・踊りの稽古・落語会と当初の目的であった協会員への稽古場の確
保する事でした。それまでは噺を教えて頂く師匠のお宅に行き稽古をして頂きましたが住宅事
情もあり難しい問題でした。今月と来月はお陰様で土曜日の開催に成りましたが、四月は28
日(金曜日)の夜の開催になって仕舞いました。今の落語協会の体制は、三か月前の朔日に申
し込みを受け付けます。私がうっかりで10時に行く予定が10時半に到着しましたら・・・
先約が有りました。新・二つ目昇進した金原亭杏寿さんが毎月・この会場で「勉強会」を始め
る様です。どんどんライバルが増えて来ます。土曜日開催は、高座を造らなくて良いし、後片
づけもありません。ので人気が有ります。これにめげずに3月朔日も頑張って会場を確保します。
問題は内容です。二人共 噺に取り組む意欲も有り、先輩からも可愛がられているので大きく伸
びると思います。終演後の反省&懇親会で色々アドバイスをお願い致します。
お客様の声が一番実に成るのです。

噺のはなし
|、宿題三題噺(鶯の谷渡り・ヤングケアラー・ハンバーグ)    林 家 たま平
 この三題を一席に纏めてたま平が口演致します。原則通り 内容は訊きません。私もお客様
と同じ様に、ま っさらな気持ちで聴かせて貰います。楽しみなんです。

|、子褒め                           三遊亭 歌 実
 現役の落語家でこの噺を口演しない人はいない。というくらい人気演目です。そして新宿末廣
亭の定点観測の中で楽屋の根多帳を調べた読売新聞の記者の調査によると、一番多くの演者で口
演されて噺として紹介されてました。手ほどきの噺なので師匠・圓歌(歌之介時代)が教えて呉
れたそうです。今回は、自分なりの解釈と新しいくすぐり(ギャグ)を入れて楽しい一席にした
そうです。因みに和泉流の狂言にこの新作が有ります。私と野村耕介の二人で創造しました。
学校公演で、一番受ける曲(演目)になってるそうです。

|、西行                            鈴々舎 馬 桜
 三代目・圓歌:四代目・痴楽:七代目・談志のCDをご贔屓に頂き、参考資料として白洲正子著
「西行」を読了して今日を迎えました。生で二人の師匠は聴いており、師で有った談志は高座では
聴いた事がありませんでした。頂いたCDは録音室で無観客でした。後輩で小ゑんが口演するのも
聴いております。大筋では変わりありませんが、芝居でやらないと笑いが取れません。地話ですの
で自分の特長を出さないとこの噺に取り組む意味が無いのでなんとかこしらえましたが・・・。
理屈抜きに楽しんで貰えれば幸いです!。

|、欠伸指南                          林 家 たま平
 私が移しました。おおもとは、三代目・三遊亭小圓朝でそこから志ん朝・談志と自分のものにし
て寄席の高座で一時期良く口演していたのを聴いております。生では他につば女・先代馬生と先人
では聴いております。粋な噺なので良いお客様がたよりです。もっと力が付けば寄席で深い出番を
頂いた時に口演するのも良いと思います。教えておいて申し訳無いがサラ口の噺では無い様な気が
します。しかし落語家としてこの根多を箪笥の引き出しにあると芸の幅が大きく成ると思い移しま
した。まだまだノビシロが沢山有る人ですので今回は人物描写が肝です。

改めて本日はご来場有難う御座います。
                               文中敬称略
[2896] 如月・初演の会 反省 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/02/26(Sun) 12:00   [返信]
今日の一句
|、活け花や一足早く桃の花

昨日は、土曜日でかみさんが来て呉れて色々世話を焼いて呉れる。
かみさんが来る前に朝食と入浴を済ませて、いつでも出掛けられる支度をしておく。
お昼前に来て、洗濯と昼食を持って来て呉れて、こちらのお願いをする。
手拭屋さんへの「振込」を頼む。本当に器械が苦手になって来てます。

用事を終えてかみさんは次へ。
私は「昼食」を美味しく頂いて西行の和歌を浚う。
*ところが・・・下句の「かこち顔」が出て来ませんでした・・・嗚呼〜〜!!

時間が来たので、出掛ける。落語協会は36度5分で入館。
プログラムをコピーして、猫八襲名のチラシと二つ目勉強会のチラシを挟み込む。
三階の楽屋で、今日の演目の確認をして開場の準備。
時間通りに開け、お客様のご来場を待つ。
番組
|、来月のお題を頂く。
@循環呼吸 A引退公演 Bさくら  月番が馬桜。
|、鶯谷の老人ホーム    林 家 たま平
@ヤングケアラー A鶯の谷渡り Bハンバーグ の三題で上手く纏めました。
海老名家と石原軍団が、「笑点」のメンバーを賭けての攻防。
まぁまぁ 笑いを取ってました。
|、子褒め         三遊亭 歌 実
*お客様は改作っぽい噺を望んでいましたが、少々期待外れ。
打ち上げの反省会で、古典は基本的に改作していかないと笑いは取れなくなって来てます。
ただ【子褒め】みたいな演目は改作する余地が無いと思いました。
|、西行          鈴々舎 馬 桜
*冒頭の西行の和歌「なげけとて 月やはものを思はする かこち顔なるわが涙かな」のかこち顔 出ず!
他の和歌と決まり文句は、お陰様でなんとか出ました。
もう一度 言葉を整理して寄席の寸法(15分から20分)で口演出来る様に仕立て直し!
|、欠伸指南        林 家 たま平
*もう少し入れ事をしても良いかな? と、思いましたがお客様に帰ってすっきりして好評でした。
本人は口演してて楽しみの少ない噺だと言ってました。

終演後 いつもの「村役場」で反省会。
歌実君の高校時代の同窓生Oさんが初めて来て下さって、色々な話しで盛り上がり。
楽しい時間を過ごす事が出来ました。
さぁ 今日からは【文七元結】の改めて稽古です!
[2895] 稽古&打ち合わせ&歯医者 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/02/25(Sat) 11:16   [返信]
今日の一句
|、春うらら手袋を取り散歩かな
*夕方からは雨でしたが、それまでは温かい日でした。

昨日は、早起きをして入浴を終えて朝飯のカレーライスを食べて出掛ける。
10時30分から落語協会の三階で【たがや】の稽古。
柳亭市寿・三遊亭あら馬・入船亭扇太の三人です。
志ん朝師から教えて頂いた一席です。
無事に終えて、細かい所作は「上げの稽古」の時にする約束をしてお開き。

13時に三田線の新板橋駅で大空遊平さんと待ち合わせ。
東京かわら版も「復帰」の取材に来て呉れました。
近所の珈琲館で編集長・佐藤氏と三人でお喋り。
90分あっと云う間。おまけに私はお腹が空いていたのでオムライスを頂きました。
そう言えば珈琲館で、あまり食事してない事に気が付く。
メニューの「カレー」も美味しそうでした。
編集長から「かわら版」の三月号を頂く。この場を借りて御礼申し上げます。

終えて、二人で師匠宅に報告に伺ったが留守。
此処で別れる。遊平さんは友人達が開催する退院祝いの会場へ向かう。
私は一旦帰宅。再放送の相棒「パスワード」を途中から見る。
やはり今回も「お金」です。盲人の恋も・・・切ない。

見終えて、17時30分予約の歯医者さんへ。
治療中にれいの機械(歯を削る音)が・・・疲れます。
麻酔も打たれて・・・疲労します。

終えて、勉強部屋で寺島千代著「亡き人のこと」演劇出版社刊 読了。
六代目・尾上菊五郎夫人の随筆です。
以前に読んでましたが、すっかり忘れてました。

さぁ 今日は「如月・初演の会」皆様のご来場をお待ちしております!!
記事No 削除キー

- LightBoard -