馬桜 掲示板


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
削除キー (英数字で8文字以内)   クッキー保存
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
[409] 山野楽器落語の一日へのお誘い 投稿者:ばおりん 投稿日:2025/05/29(Thu) 13:15   [返信]
いよいよ明日に成りました。
お時間のある方は是非お越し下さい。

☆山野楽器落語の一日
2025年5月30日(金曜日)
所:ヤマノミュージックサロン池袋
問い合わせ&予約:03−3980−3003
第一部
 第234回 熱血・若手落語会
時:12時10分開場・12時30分開演・14時30分終演
木戸:2000円
番組
|、十 徳    鈴々舎 馬桜
|、茶の湯    古今亭 雛菊
|、幇間腹    入船亭 扇太
|、百 川    三遊亭 萬都

第二部  
 馬桜落語講座
時:14時40分開場・15時00分開演・16時30分終演
木戸:2000円 役者&同業者:1000円
馬桜講義内容:落語鑑賞のいろはを伝授
[408] 2025年5月28日 投稿者:ばおりん 投稿日:2025/05/29(Thu) 10:05   [返信]
昨日は五月28日:江戸の昔なら川開きの日。
源頼朝が行った富士の巻狩りの際に曾我祐成と曾我時致の兄弟が父親の仇である工藤祐経を富士野にて討った日。
それが起源で川開きの日になったそうです。
落語【たがや】は、その日の両国橋で起こった事件? です。

昨日は水曜日で、早めに起きて朝の雑用を済ませてかみさんを待つ。
11時半過ぎにかみさんが来て、昼食と夕飯と洗濯物の世話を焼いて呉れる。
昼は、軽くパンを美味しく頂いて神保町の矢口書店へ。
昨日 気に成った本を買いに行く。
ついでに後輩達に読ませたい本「吉原夜話」があったので買い求める。
もう一人 前座の某が大好きと云う談志師匠の速記本「立川談志ひとり会」が安かったので買う。
私は「芝居修業」久保田万太郎著 を買い求める。
立ち読みで「喜多村と花柳の眞景累ヶ淵」と云う章を見て・・・気が残り買いに来ました。

終えて、池袋演芸場へ 移動。
6月23日(月曜日)「馬桜夏の独演会」のチラシと全席指定の「B列1番〜8番」を置いてくる。
まだまだ座席には余裕が御座います。
今なら、希望の席が取れると思いますので、予定が決まった方はメール下さい。

帰宅して、暑かったのでアイスクリイムを美味しく頂く。
ニュースで大の里の横綱昇進の「口上」が話題。
『唯一無二の横綱』なれると思います。
夕飯は「お寿司」色々なものが有り、美味しく頂きました。

就寝前の万歩計「7338歩」 血圧:128 79 良い数字です。
[407] 昭和のいる師お通夜 投稿者:ばおりん 投稿日:2025/05/28(Wed) 08:38   [返信]
昨日は、五時半に目が覚めて二度寝をして9時半過ぎに起きて朝の行事を終える。
血圧:119 71 脈拍 62 良い数字なので・・・。
お通夜まで余裕が有ったので神保町の落語カフェに「圓朝座・独演会」のチラシを持って出掛ける。
整骨院の先生おススメのストック型の杖を使うが・・・難しい!
如何にきちんと歩いて無いか? 反省する。

12時少し過ぎに神保町に着き、落語カフェへ。
昼間の落語会は14時からのでお客様も出演者も来て無い。
ほっとしてお願いして置いて貰う。少しお話をして辞去。

矢口書店の外の所に欲しい本があったが・・・我慢・我慢 断捨離中
神保町の駅に向かい三田線で板橋本町駅からはバス移動で帰宅。

シャワーを浴びて、遅い昼食を取り用事を片付けてお通夜の席へ。
バスとタクシーの二股を掛けたら・・・バスがすぐに来たので乗り三田線に乗り変えて新板橋駅へ。
駅で花島世津子さんに遇い、斎場へ。徒歩1分です。
受付で圓太郎師に遇い、彼は寄席が有るので早めに来てお焼香をして寄席に向かいました。
早めに着いたら昭和こいる先生のおかみさんも来ていたのでご挨拶をして席に着く。
大空遊平さんも早めに来たので一緒の席に着き18時から導師が入場して読経が始まる。
いろいろな思い出がアタマをよぎりました。順番が来てお焼香をしてお清めの場へ。
ナイツの塙会長と近い席に座り、顔の怪我や映画の話を訊く。気になっていた高峰某さんは今年も会費を払ったそうです。
落語協会の若手が来てますが、さすがに声高では話が出来ません。
馬るこ君が来たので、いろいろ話をして19時になったので辞去。

タクシーで帰宅。料金は1000円です。
家に入る時、お清めを自分でして帰宅。雑用を片付けて21時から「なんでも鑑定団」を見る。
甲骨文字の書かれたものが出てきましたが・・・生で(博物館でも)見た事無いです。

就寝前の万歩計「6802歩」 血圧:121 83  まぁまぁ の数字ですね。
[406] 月曜日から・・・ 投稿者:ばおりん 投稿日:2025/05/27(Tue) 10:40   [返信]
昨日は月曜日で、朝の用事を済ませて14時から高座舞の稽古で落語協会に向かう。
13時30分に入館したら・・・事務員さんがてんやわんや?
昭和のいる先生の訃報を知る。家族からの知らせが日曜日で無く月曜日(つまり少し前)で知った様で・・・。

私は、圓朝座と独演会のチラシを作成して「訃報」を一門の世話役に電話したり、私もてんやわんや。
14時から高座舞の稽古。
「槍さび」がリハビリにはぴったりなので浚って貰って辞去。
御徒町駅まで歩き山の線で池袋へ。池袋駅の構内を歩くのが大変。
バスで帰宅して、一息入れて17時の予約でミウラ接骨院へ。

どうも歩き方が悪いらしい・・・杖の突き方が右だけなので両方使用のものをすすめられる。
それから施療して貰う。相変わらず筋力の無さを痛感する。
小一時間施療して貰い帰宅。

武笙君から電話が有り、のいる先生の事や近況報告で30分以上話す。
終えて、夕飯を美味しく頂きながら日テレの「仮装大賞」を見る。
100回記念で大阪万博会場からで、審査員は各国のパビリオンの責任者?
凄い 各回の優勝作品の激突 面白く拝見。
どうやら、この種の番組は日本にしか無い様ですね。

就寝前の万歩計「6753歩」 血圧:90 61 (低すぎる・今朝は戻ってました!)
[405] 訃報 投稿者:ばおりん 投稿日:2025/05/26(Mon) 18:31   [返信]
昭和のいる(本名:岡田 弘)先生が、
令和7年5月24日(土)午後7時45分、肺炎の為、永眠いたしました。(88歳)

馬風一門の色物の重鎮で色々お世話に成りました。
ご冥福をお祈り致します。

葬儀の日程は以下の通りです。
通 夜 令和7年5月27日(火)18:00~
告別式 令和7年5月28日(水)11:30~
場 所 新板橋駅前ホール
 東京都板橋区板橋1-48-13
電話 03-3963-1194
[404] 大の里全勝成らず! 投稿者:ばおりん 投稿日:2025/05/26(Mon) 08:44   [返信]
昨日は計画通り二度寝をして、9時半過ぎに行動開始。
朝ごはんもパンにして胃袋の負担を軽くして、午前中はパソコン関係の用事を片付ける。
まず、昨日にお礼メールご来場者に送る。
やはり笑いは満員に近い状況が一番ですね。
*黒門亭もなんとか40名の定員なので少なくとも50%は・・・

後輩達の噺の稽古のスケジュールも決める。
まだ、正座が出来ないので躊躇していたのですが・・・前座の高座の持ち時間が10分との事。
それに間に合う噺【十徳】を教える事に決め、長い噺(20分〜30分)も稽古して縮め方もアドバイス。
売り声なども継承して行かなければいけないのですが、いかんせん聴いた事が無いですね。

14時に遅い昼食を軽く取り、食休みをして勉強部屋へ。
大相撲中継を見ながらストレッチを入念に遣る。
正座も時間を掛けて、ストレッチをすると大分楽に出来る様に成ります。
やはり時間を掛けて治していきます。

大相撲は、大の里 全勝成らず! 硬くなってましたね。
やはりメンタル面がもう一つなんですね!

就寝前に万歩計を見ると「3602歩」 血圧:116 70 歩くのはやはり少ないですね。
[403] 初演の会・プログラム 投稿者:ばおりん 投稿日:2025/05/25(Sun) 13:12   [返信]

            ごあいさつ                  鈴々舎 馬 桜

 四月のこの会には、大変ご迷惑をお掛け致しました。四月朔日に発熱して翌日・掛かり付けの
お医者さまに行きましたが、三日に救急車で日大板橋病院に運ばれそのまま入院をしました。病
名は「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」前にも罹った事が有り、二週間くらいで退院した事を思い
出しましたが、後期高齢者の為(免疫力が落ちてるそうです。)少し長引きましたが治療を受け
なんとか26日の午後に退院する事が出来ました。
この会の当日でしたが、無理をせず若い二人に任せました。お陰様で評判も良くほっとしており
ます。今回は体調を整えて四月の分まで口演させて貰います。
申し訳御座いませんが、まだきちんと正座が長く出来ないので上方式に膝隠しと見台を使わせて
貰います。一応 リハビリは毎日・整体へは時間を見つけて通ってます。
また、四月のプログラムは雛菊君が責任を持って編集して下さり(宿題三題噺も口演)お客様に
も好評で今度は隔月でお願いするかも?。改めてこの場を借りて御礼申し上げます。

若手同人二人は、まだまだ未熟ですが「やる気」には、満ちております。芸人に一番大切な事は、
この「やる気」だと思います。そして一日も早く自分がどういう「素質」を持った落語家か?
これだけ落語家が増えたのは、大袈裟に言い方をすれば「歴史始まって以来!」だそうです。落
語協会だけでも真打が二百人を超えてます。ある種 異常事態です。どうしたら「独自」を生か
せる落語家に成れるか?
それぞれ二人は、自分の未来像を描いて演目を増やして行く手助けが出来れば幸いです。
改めて本日はご来場有難う御座います。

噺のはなし

|、五月宿題三題噺 @菊五郎 A左利き B梅雨入り       入船亭 扇太
始めて三題噺に挑戦するそうです。良い事かまだ早いのか? 私の経験では正直解りません。
が、創作力を強めれば所謂・継承して来た古典落語にも良い影響力が出る。と思っております。
私自身も、一観客に成り楽しみたいと思っております。

|、四月宿題三題噺 @入学式 A百万円 B退職代行       鈴々舎 馬桜
入院してる間は、テレビもパソコンも一切ない生活でした。落語の事を色々考えて毎日を送っ
ていました。くだらない事を思い出したりしてましたが、もっと自分の中で早く退院するつも
りでしたので、噺だけはこさえておこう、と思い熱が下がった時から色々考えた結果です。
完全に寄席の高座では掛けられない仕上げになりました。楽しんで頂ければ幸いです。

|、馬の田楽                         鈴々舎 馬桜
先代の古今亭今輔の十八番で田舎言葉が抜群に印象に残っております。もう、その今輔を知っ
ている落語家も減りました。落語協会では、桂文生が十八番の一席です。
私は、五代目・柳家小さんから習った三遊亭圓彌に稽古をして貰いました。今ではコンプライ
アンスの問題で「差別用語?」が交じってますが、其の儘口演させて貰います。結構色々なも
のが付きます。田舎者・子供・酔っ払い。早い時間の上りの時には控える様に言われました。

|、やかん                          古今亭 雛菊
先輩の柳家花ごめに習ったそうです。本当はその前に誰か講釈師に「修羅場(ひらば)」をお
稽古して貰うと良いのですが・・・。私も若い頃、先師・談志に言われて「三方ヶ原」を小金
井芦州に稽古に行かされて、弟子だった今の宝井琴柳から習いました。何事も基礎が大切です。
三遊亭圓丈一門では、最初の稽古演目が「から抜け」で、次がこの「やかん」と、云う事を聞
いた事があります。
最近では、一花のこの噺、印象に残っております。一花は三三に習った様です。

|、明烏                           入船亭 扇太
私の世代では黒門町(八代目・桂文楽)がご存命の頃は、他の落語家はほとんど手を出しませ
んでした。お亡くなりになってから、志ん朝・談志・小三治のその頃の中堅真打が高座に掛け、
あっと云う間に多くの落語家が手掛ける様に成り、今ではこうして二つ目でも自由に高座に掛
けられる様に成りました。廓はなしが、どんどん聴けない令和の時代に成りましたが、私も好
きな噺ですし、NHK大河ドラマ「べらぼう」でも吉原をあつかってます。そして、技術として
「甘納豆」を食べる仕草が、それらしく見えるか? 黒門町が中入りを勤めるとその寄席では
「甘納豆」が飛ぶように売れたそうです。有名な都市伝説です。
お時間の許す限りお終いまでお付き合い下さい。              (文中敬称略)
[402] 初演の会・反省 投稿者:ばおりん 投稿日:2025/05/25(Sun) 11:14   [返信]
昨日は土曜日でかみさんが来て呉れて、昼食と洗濯物の世話をして呉れました。
「初演の会」は、雨が降って来てから出掛けるのは嫌で、早めに昼食。
そぼろといりたまごの二色弁当。美味しく頂き食休みして出掛ける。

15時半過ぎに落語協会に着き、まずプログラムを作成する。
18名の予約で当日売りは、雨の関係でそんなに来ないと思い(結構弱気)20枚コピー。
お陰様で、ぎりぎり間に合いました。やはりあの空間に20名だと笑い声が良く出る。

|、六月のお題取り 扇太
@インバンド A逆走 B備蓄米 に決まり、月番は雛菊君です。

|、もう一人のキクゴロウ襲名 扇太
*@菊五郎 A梅雨入り B左利き
 苦しんで様子が良く解ります。まだまだ苦しんで貰います。(Sではアリマセン!)

|、高輪ゲートウェイ法律事務所 馬桜
*@百万円 A入学式 B退職代行
入院中になんとかこさえましたが・・・残る噺では残念ながらアリマセン!

|、馬の田楽 馬桜
*田舎言葉がやはり難しいですね。太十がもう少し田舎者で無いと・・・
でも 遣っていて楽しい噺なのでなんとか自分のモノにしたいですね。

|、粗忽の釘 雛菊
*本来は「やかん」でしたが、本人が「修羅場(ひらば)」に対して自信喪失でこんな気持ちで遣ったら・・・
で、前に遣った【粗忽の釘】を高座に掛ける。
陽気で面白かったのですが、二三直す所は口演後 アドバイス。

|、明 烏 扇太
*しっかりした口調で聴き易く大きく育って欲しい、と思いました。
完全な間違いが一つ お茶屋から大店(おおみせ)へ送られる行く時の提灯の名称は?
我が家に有る市川小太夫著「吉原史話」を貸す事にする。
アドバイスするのは、簡単ですが、大河ドラマも出鱈目で・・・教科書をかしてしっかり読んで欲しい!

終演後 フォトタイムを取り、反省会はいつもの村役場。
沢山面白い話が聞けて素敵な時間を過ごす事が出来ました。

お陰様で雨も土砂降りに遭わず無事に帰宅。
[401] 大の里優勝&さぁ 初演の会 投稿者:ばおりん 投稿日:2025/05/24(Sat) 09:26   [返信]
昨日は、早めに起きて、起き抜けの血圧は、121 74 良い数字です。
朝食を軽く取り色々準備をする。

10時30分の予約で歯医者さんへ。
入院中に本来は治療の日が有ったのですが、退院してから電話を入れたらこの日しか空きが無い。
との事で昨日になりました。
お陰様で、差し歯の調子も良いです。 食事が美味しい。

少し暑かったのですが、散歩しながら帰宅。
家に着いた途端に水分補給。麦茶を美味しく頂く。
アイスクリームを頂こうとしたが、少し時間があったのでユーチューブで米朝師匠の【馬の田楽】を聴く。
上方の原典を始めて聞きました。江戸版? の方が面白いですね。

昼食を軽く食べ、「初演の会」の準備。予約表を作る。まだまだ座席に余裕が御座います。
*椅子席も大丈夫です。
大相撲中継を見る。十両で御嶽海が後1勝で足踏み。
中入り後 二番目の相撲で隆の勝が勝ち、勝ち越しを決めました。

勉強部屋に行き、雑用を片付けてミウラ整骨院へ。
17時00分の予約です。
しっかり施療をして貰う。やはり筋力の衰えを感じてます。
50分近い施療を受けて帰宅。
帰り道に咲いていた黄色い花(岩弁慶・いわべんけい)を撮影:花言葉は忍耐力・・・ぴったりです。

就寝前の万歩計「6053歩」血圧 126 72 ともに良い数字です。
[400] 蒸し暑い一日 投稿者:ばおりん 投稿日:2025/05/23(Fri) 08:36   [返信]
昨日は蒸し暑い一日でした。

朝食が訳アリで少し多めに頂く。
・・・やはり腹六分目が一番ですね。

食事を終えて、「初演の会」の【宿題三題噺】と【馬の田楽】を浚う。
お陰様で、とちる事なくまくらからさげまで口演出来ました。

腹ごなしで、駅前のBOOK・OFFに向かう。途中 安藤で休ませて貰う。
やはり蒸し暑いので、水分補給をしてゆっくり店内の散策。
探してる本は無し。
「一休さんの門」川口松太郎:「久保田万太郎」戸板康二・文春文庫:「ハンカチ」芥川龍之介
図書館で探します。
ワゴン車の中に在った「天皇大全」110円 を買い求めて帰宅。

帰宅して、アイスクリイムを美味しく頂く。
やはり暑い日にはぴったりですね。
昼食は、軽く頂く。

ユーチューブで、先代・古今亭今輔師の【馬の田楽】を改めて聴く。
終えて、大相撲中継を見る。
大の里は全勝を守り、豊昇龍は霧島に負けて三敗。
13日目で決まりそうですが、此処まで来たら、全勝で優勝して横綱に昇進して欲しいですね。

就寝前にシャワーを浴び、すっきりして勉強部屋へ。
万歩計を見ると「5351歩」 血圧: 113 69 で就寝。
記事No 削除キー

- LightBoard -