馬桜 掲示板


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
削除キー (英数字で8文字以内)   クッキー保存
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
[434] 訃報 投稿者:ばおりん 投稿日:2025/06/19(Thu) 18:37   [返信]
落語協会から訃報のメールが届く

落語芸術協会所属の漫才:東ゆめ子先生が心不全の為、令和7年6月16日(月)逝去されました。
享年82
葬儀については近親者にて執り行われました。

何回かNHKの真打競演でご一緒させて貰いました。
先代・圓蔵師がご一緒の時 随分いじられたのを巧くホローして下さいました。
懐かしい思い出です。
改めてご冥福をお祈り致します。合掌
[433] 猛暑日・二日連続 投稿者:ばおりん 投稿日:2025/06/19(Thu) 10:49   [返信]
昨日は、水曜日でかみさんが来て呉れて色々世話をやいて呉れました。
お昼近くに洗濯をして呉れましたが、ジーンズも17時には完全に乾いてました。
それほど暑い一日でしたね。

私は12時30分の予約でみうら整骨院へ。
足首も延びる様に成り腰の痛みも腹筋が復活すれば痛みはありません。
施療は小一時間掛かるますが、気分が違います。

帰宅して、かみさんが用意して呉れた昼食はカレーパン。
飲み物は、牛乳・野菜ジュースそしてヨーグルト。
食後はアイスクリームを頂き飲み物は麦茶とポカリスウェット。代わりばんこに補給。

相棒再放送「シーズン5 #7 剣聖」これは良く覚えてました。
親が偉大だと子供が大変! と云うのがテーマで我が家は普通の親で良かった、と思います。
国宝:もそうですが「才能」は遺伝しない時もありますね。

見終えて、勉強部屋へ。クーラーを効かせて圓生師の上野鈴本演芸場で口演した【死神】を聴く。
呪文の文句で年代が解ります。私は今回は遊ばず一番オーソドックスなもの。
その後 自分が三平堂で口演した【宿屋の仇討】2001年のものを聴く。
*声に艶が有り、トリでの口演でサービスで、奴さんから太鼓持ち を踊っている。
下座は、おその師匠です。

就寝前の万歩計 「4888歩」 血圧:128  76  暑いから歩きません!!
[432] 気忙しい猛暑日 投稿者:ばおりん 投稿日:2025/06/18(Wed) 09:39   [返信]
昨日は月に一度の日大病院「形成外科」の定期検診。9時00分の予約。
お陰様で順調に回復して、後はリハビリを頑張るだけです。
*このリハビリはみうら整骨院さんと相談して筋力を付けさせて貰っております。

終えて、次の用事迄 時間が有ったので近藤冨枝著「荷風と左団次」を読み時間が来たので移動。
やはり外は暑いです。(後で解るが午前中に30℃近くまで上がったそうです。)
*タイトルは「猛暑日(35℃以上)」としましたが、本当は真夏日だったそうです。
*でも体感温度はそれぐらいありました((+_+))。
10時30分の待ち合わせで大山駅前のガストへ。

友人と映画「国宝」の話を話題にしましたが、同じような感性で、妙に安心。
料理は、三点セットで好きなモノが選べて値段は安い。
ご婦人同士でランチに来てるグループが多い様です。
平日で席に余裕のある時は時間制限が無い! フリードリンクで結構長い時間居ました。
終えて、友人は池袋へ。私は帰宅。

汗だくで帰宅。すぐにシャワーを浴びる。すっきり気持ち良いですね。
メール関係の雑用を片付ける。
独演会関係の用事を済ませる。プログラム原稿を書いて管理人さんに送る。
肩の荷を一つ下ろす。
終えて、フェースブックで誤ってメールが来てる、と思いクリックしたら・・・
「トロイの木馬」またかよ! 懲りない人達だな〜 と思いながら長押しして電源を切り時間を掛けて復活。
楽してお金を儲け様とする・・・その性根が嫌ですね。

電源を切っている間の「荷風と左団次」を読み終える。
結構「下半身」の話も出て来るが、荷風の求めたモノで「時世粧」と云う言葉が出て来た。
この本の中で始めて知る。意味は大体解ったが、読み方が「いまようすがた」と読むそうですが・・・。

就寝前の万歩計 「7341歩」 血圧:119  70 でした。


[431] 夏の独演会・一週間前 投稿者:ばおりん 投稿日:2025/06/17(Tue) 07:00   [返信]
昨日の東京の気温は、31,6度だそうです。
暑い一日でしたね。

昨日は10時の予約で歯医者さんへ。
どうも私の歯は・・・厄介な様です。
これからの治療法を相談しました。 総入れ歯は避けたい!
まだ自分の歯でお喋りがしたいのです。差し歯の手入れをして貰い10時30分に終了。

帰宅途中で安藤へ寄り、九助を買い帰宅。
早い時間から気温が上がり汗を搔いたのでシャワーを浴びて汗の引くの待って着替える。
少し早かったが、暑いので早目に家を出て落語協会へ。
黒門亭の番組表に「圓朝座」のチラシを挟み込む。
14時から高座舞の稽古で、二つ目さんが続々と来る。九助は休憩時間のお茶受けです。

「槍さび」を何回か繰り返し15時に辞去。
帰宅して、独演会関係の雑用を片付ける。

夕飯を美味しく頂いてからアイスクリームを頂く。
やはり暑い日にはこれが一番ですね。

就寝前の万歩計 「7692歩」 血圧:115 71 でした。
[430] 映画・国宝を見た。 投稿者:ばおりん 投稿日:2025/06/16(Mon) 08:31   [返信]
昨日は金曜日に前売りを買った映画「国宝」を見に池袋まで出掛ける。
12時35分の回 で満席。
老若男女幅広い層の観客・・・笑い声も泣く声も無い大人しいお客様でした。

結論は、長い! 原作の任侠の世界に生きる男との友情はばっさり斬り捨てられました。
原作を読んだひとりとして、親分の忘れ形見を守る【徳治】のいないのは・・・。
*今風のコンプライアンスの問題か? 脚本家が女性だからか?
やはりエピソードが有り過ぎなのか?
15歳で上方歌舞伎の大御所に引き取られた主人公の立花喜久雄が、歌舞伎役者で国宝にまで成った物語。
実にざっくりだが、歌舞伎を通じて「芸論」が散りばめられている。
芸の本質論「形而上のものを依り解り易く、形而下のものを依り美しく表現したもの」
だが、歌舞伎の場合は「ニン」の問題が有る。
*残念ながら花井半二郎(渡辺謙)に「曽根崎心中」のお初は無理!
藤娘の稽古で、貝殻骨をつける(寄せる)稽古をする場面が有る。
喜久雄は素人だから仕方が無いが、花井半弥が出来ないのは嘘!

中年からの役者二人(吉沢亮・横浜流星)が、確かに舞踊「藤娘」と「道成寺」をこなしたのは立派!!
*6歳の6月6日から芸事を始めて10歳以上からの役者には「中年から」と云う蔑称がある。
 国立劇場の歌舞伎役者研修生は、皆 義務教育を終えて入所。

人間国宝で当代一の女形を演じた田中泯の小野川万菊に、六代目・中村歌右衛門のリスペクトは見えたが・・・
ラストに近い場面で、ぼろアパートで弟子も居ないで亡くなるのはドラマとしても不自然。

役者達の努力は凄く良く解ったが、果たしてこの映画を見て歌舞伎を観よう!、と云う気になるか?
とても・・・考えられる観客の反応でした。
少し調べれば解るが、映画は大人1800円 で老人割引は1300円。
それを考えるとやはり歌舞伎の敷居は高いと思う。
興行形態を変える時期に来てるのか?
[429] 大安吉日 投稿者:ばおりん 投稿日:2025/06/15(Sun) 08:17   [返信]
昨日は土曜日でかみさんが来て呉れて、昼と夕飯の世話と洗濯をして呉れる。
私は12時30分の予約でみうら整骨院へ。
施療は小一時間掛かるのでかみさんは馬風師匠宅へ(明日は父の日)。

帰宅して、くるみパンを美味しく頂いて雑用を片付ける。
28日の「水無月・初演の会」の案内メールを出す。二週間後です。
その前の「独演会」も苦戦してますので・・・宜しくお願い致します。
その独演会のプログラムを書き始める。八割がた書ける。

17時になったので勉強部屋へ。
8月3日に赤坂・常國寺の「蝋燭の灯りで怖い噺を聴く会」の中の一席です。
「番町皿屋敷」「暑い日」「死人草の花」の三席を予定してます。
【暑い日】の2006年8月下席・池袋演芸場昼の部 初日の口演のモノを聴く。
良いお客様です!
そして、圭花君に稽古を付ける約束をしている【こび茶】初演のモノを聴く。
黒門亭で遣った一席の方が出来は良かったので、思い出して言葉を整理して教えるつもりです。

家に戻って夕飯(鮪の漬け丼)を美味しく頂く。

就寝前の万歩計 「4126歩」 血圧:121 78 天気が良く無かった時は・・・こんなもんですね。
[428] 腎臓内科定期診察 投稿者:ばおりん 投稿日:2025/06/14(Sat) 09:21   [返信]
昨日は日大病院へ 腎臓内科の定期検査と診察です。
8時30分に入館(バスが順調に来た。)242番の診察番号。
地下の採血室へ。117番で待ち時間がほとんど無く9時前に採血も終えて採尿もなんとか・・・

一階の腎臓内科の受付に行き、主事医が変わった事を知る。
大学病院に良く有る事で驚かず、M里先生からK林先生へ。
落語家で有る事も申し送りして呉れる。午前中の早い時間の診察をお願いしているので・・・
で、【異常無し】糖尿病も心配無し(一番心配の種)正に多病息災の感があります。
会計を済ませて10時15分までに終える。

日曜日が、空いているので池袋へ出て、映画【国宝】の前売りを買い求める。
後ろの席は完全に埋まっていて人気の程が解ります。それでも後ろから二番目で、通路からも二番目の席が有る。
迷わず買い求めて、バス移動で中板橋の薬局へ。
血圧の数字が良いのは・・・薬が効いているからだそうです。

帰宅して、昼食を取り食後のアイスクリームを頂く。
東テレの「ターミネーター3」を見る。
実は、ターミネーターを見るのは始めてです。なるほど・・・ドンパチの好きな人は面白いんでしょうね?!

見終えて、相棒の再放送を見る「シーズン17 #17 倫敦からの刺客」を見る。
麻薬の運び屋の手段の凄さ、怖いです。
見終えて、勉強部屋へ。
自分の【冥土の雪】と【黄金餅】を聞き、圓朝座で口演した【お札剥がし】を聴く。
圓彌師に稽古して貰った録音が出て来ました。改めて聴き直して稽古を重ねます。
23日:独演会 まだまだ座席に余裕が御座います。

就寝前の万歩計「7127番」 血圧:113 78 良い数字です!。
[427] 2025年6月12日 投稿者:ばおりん 投稿日:2025/06/13(Fri) 07:12   [返信]
昨日は、この夏 我が家にクーラーを入れる事にしました。
その色々の雑用で13時に係の人に来て頂いて色々相談。
まぁ この歳になるとさすがに「熱中症」に罹ると【死】と向かい合わなければ・・・
お陰様で無事に打ち合わせを終えて落語協会に向かう。

落語協会で、先ず 雛菊君へ【星野屋】・石川さき師匠に【あたま山】の音源を黒門亭の棚に置く。
七月の「初演の会」の準備です。
終えて、圓朝座のチラシのコピーをして全生庵へ。
10日に持参したものが昨年の版下のコピーで全生庵のお坊さんが気が付いて電話で知らせて呉れました。
その手当です。無事に渡してバス移動でしたが、浅草寿町から池袋東口に行くバスが来ない。
二台続けて来る状態なので後ろのバスに乗り無事に座れて池袋へ。

池袋からもバス移動で帰宅。
暑かったのでアイスクリイムを食べて小休止。
メールの整理などしている内に夕飯の時間が来る。
馬るこ君から、8月23日(土曜日)の「葉月・初演の会」の代演OKのメールが来る。
これで八月までの「初演の会」の番組が決まりました。

19時のニュースを見ながら夕食でしたが、印度航空の事故を知る。
240人乗客乗員が居て沢山の犠牲者が出た様です。日本人乗客は居なかった様です。
*今朝のニュースでは、生存者は1名だけの様です。
しかし 航空機の事故は犠牲者が多くやるせないですね。
お亡くなりに成った方のご冥福をお祈り致します。

もう一つ気になるニュースは中国海軍が空母を使っての軍事行動。
台湾問題などもあり・・・嫌な時代に成りましたね。

就寝前の万歩計「7127歩」 血圧:113 78 でした。
[426] 台風1号発生 投稿者:ばおりん 投稿日:2025/06/12(Thu) 10:04   [返信]
昨日は、水曜日でかみさんが来て呉れましたが、その前 11時30分の予約で歯医者へ。
前の差し歯が、いろいろ難しくて・・・1時間半近く掛かる・・・嗚呼〜!
お陰様で、しっくりいき滑舌も・・・悪く無いと思います。

帰宅したら、かみさんとすれ違いで・・・次に行き洗濯物は室内干し。
昼食はカレーパン。美味しく頂き雑用を片付けて色々準備。

15時00分 みうら整骨院へ。私の勘違いで15時30分でした。((+_+))
携帯関係のメールを出していると少し早いけど施療を始める。
やはり『腰』が痛いのは腹筋の無さ・・・だそうです。
ストレッチから腹筋の付け方を教えて貰い…気長に付けて行きます。
小一時間施療をして貰い帰宅。

相棒の再放送のお終いの方だけ見て勉強部屋へ。
七月の「初演の会」で口演する【あたま山】の本牧五人会での口演の一席。
下座の石川さき師匠になるべく早く渡す事にする。
【星野屋】の音も見つかる。これは、雛菊君になるべく早く渡す事にする。
自分の【黄金餅】【冥土の雪】も見つかる。

帰宅して、かみさんが買って来て呉れた「穴子丼」を美味しく頂く。

就寝前の万歩計「6554歩」 血圧:120 78 良い数字です。
[425] 梅雨入り 投稿者:ばおりん 投稿日:2025/06/11(Wed) 10:41   [返信]
昨日は、6月10日 上席の千穐楽で、雛菊君も池袋演芸場の夜の部・サラ口に出演するのでその前に稽古。
13時から落語協会二階で、【星野屋】の稽古。
翁家さん馬(菅谷徳之助)→柳家小團治→鈴々舎馬桜→古今亭雛菊 と継承されました。
私は「鳴り物入り」の噺に仕立てました。中に一中節「紙治・小春髪結の段」が入ります。
7月26日(土曜日)の「初演の会」で口演致します。
稽古は、勿論 解説付き? *文楽(黒門町)・正蔵(稲荷町)・柳橋(六代目・とんち教室)の三人の大御所が口演します。
が、それとまた違う型。
小團治兄さんから直に聞いた話「五代目・小さん師から言われて赤坂に住んでいた菅谷さんの所へ通った」そうです。
*それぞれの師匠のお弟子さんが継承してるので、この噺を違う型で、またそれよりグレードアップ(した、と思ってる)型です。
禁演落語53種の中にも入ってます。それは、星野屋とお花との関係が旦那とお妾さんです。
岡本綺堂著「江戸に就いての話」をプレゼントしたので、その「妾」の項を読ませました。
今は、コンプライアンスの問題が色々ありますが、正しい江戸の歴史の中の出来事の一席です。

無事に終えて、栃木の落語会で【牡丹灯籠】のリレー落語会を雛菊と私で口演するので圓朝師匠のお墓参り。
*お札剥がし:雛菊→栗橋宿(お峰殺し)馬桜です。
私は、「月命日」に行けないので一日早いお参りです。
お線香売り場で線香を買ってお墓へ。圓生は初代から四代目が同じ敷地に眠っております。
「ぽん太」の墓を雛菊君は「愛犬の墓」と誰かに言われて信用していた様ですがフェークです。
説明して、全生庵の開基・山岡鉄舟も説明してお墓参り。
ご住持も在宅で、雛菊を紹介して改めて8月11日の「圓朝座」の開催をお願いして辞去。

お蕎麦屋の大島屋さんで、私は盛、雛菊は盛にミニ天丼。美味しく頂いて辞去。
雛菊は千代田線で池袋へ。私はバス移動で池袋へ。
池袋からバスで帰宅。アイスクリイムを美味しく頂く。

雑用を片付けて夕飯を美味しく頂く。

就寝前の万歩計 「7824歩」 血圧:127 75 落ち着いて来ました。
記事No 削除キー

- LightBoard -