[
628]
予防接種&読書の秋
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/11/16(Sun) 10:50 [
返信]
昨日は11月15日:世間は七五三でしたが・・・縁のない日でした。
朝の行事を片付けて、11時30分に三浦整骨院へ。
腹筋と腰の周りの筋肉の付け方を教えて貰う、長いスタンスで治して行きます。
帰宅して、土曜日ですのでかみさんが来て呉れて色々世話をやいて呉れる。
昼ご飯(玉子サンドイッチ)と夕飯(穴子丼)両方とも美味しく頂きました。
洗濯物は、部屋干しにして貰いました。
午後から近所の私の主治医(中学の同級生)萩原医院へ「予防接種」を受けに行く。
昼休みの後は14時がスタートなんですが、かみさんのアドバイスで13時30分に行く。
予約名簿・・・七番目でした。午後の診察を受ける為にお昼頃に来て予約だけして時間に戻って来る。
という人が前に六人もいるんですね。
始まるまで「読書の時間」14時30分に診察して貰い、どこも異常無しでワクチン接種です。
左腕がインフルエンザ、右腕がコロナ予防。熱が出なければ入浴もOKとの事。
*大事を取って今日だけは入りませんでした。
終えて、勉強部屋に戻り安静にして読書と大相撲中継を見る。
大相撲・・・面白いです。一番一番が熱戦で大盛り上がり結びは大の里に宇良戦。
隆の勝は・・・やはり膝が悪そうです。無念です。
☆「藝について」 安藤鶴夫著 昭和37年5月1日 青蛙房刊 読了。
*大変面白く読ませて貰いました。
能・狂言・歌舞伎・落語・講談・浪曲・大衆演劇・ボリショイサーカス ETC
とにかく幅が広いんです。そして辛口だが愛情のある観方です。
とても参考に成りました。
私が観た名人・上手の若手から中堅の頃の批評です。(昭和31年〜34年)
夕飯の後『デフリンピック』の開会式のダイジェスト版を見る。
その後 有望選手の紹介で、円盤投げの選手が日本記録保持者だという事を知る。
*健常者より遠くへ飛ばす事が出来るんです。 凄い〜〜!!!
就寝前の万歩計「6213歩」 血圧:107 76
[
627]
阿武の松・稽古
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/11/15(Sat) 10:39 [
返信]
昨日は、前から約束していた二つ目に昇進した、林家たたみ君に落語協会二階で【阿武の松】の稽古。
13時からでしたが、その前に「師走の独演会」のチラシのコピーして、黒門亭の番組表に挟み込み。
まだまだ宣伝が足りません。早めにメールアドレスの解っている方たちに詳細を送ります。
13時から二階で【阿武の松】の稽古。
私は、旦那は「板橋」にしております。談志師は「川崎」です。
旧中山道の宿場町「板橋(中宿)」は、私の育った所です。
戸田川(今の荒川)の渡しから仲宿に戻って、そして根津の七軒町の錣山部屋へは歩ける距離です。
京橋の観世新道の武隈部屋から板橋は、結構距離もあります。
時刻(夕方少し前)も上手く合います。
歴代の横綱の言い立てと、太鼓の言い立てが後半の目玉です。
これは稽古でカバーするより手はありません。
言い立ては、稽古量を増やす事しかありません。
無事に終わり、アドバイスとすれば「邦楽(出来れば義大夫)」と講談の修羅場」を習う事を勧める。
真っ直ぐ帰宅して大相撲中継を見る。
ご贔屓。隆の勝は今日が誕生日で31歳 ここから力がでるのだそうです。
その通りに高安を流れの中で二本差して寄り切りました。初日が出ました。後半が楽しみです。
夕飯を美味しく頂いて、サッカー w杯の前哨戦? 日本対ガーナ 2−0で見事に勝ちました。
とても良い試合でしたが、ガーナは主力選手が欠場でも個々の身体能力は高いです。
就寝前にお風呂の入り良く指を揉む。
就寝前の万歩計「6213歩」 血圧:128 76
[
626]
花組芝居・鑑賞
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/11/14(Fri) 09:53 [
返信]
昨日は、久し振りに銀座・博品館で花組芝居の「陽炎座」を観て来ました。
都営・三田線で日比谷駅で降りて博品館まで歩きました。
表通りも随分変わりましたが、裏通りはもっと変わりました。
おのぼりさん状態で博品館へ。
えっ「天国(てんくに)」も工事中かな、被いに囲われていました。
博品館一階のおもちゃ売り場はクリスマス商品でいっぱいでした。
ものが有り過ぎで・・・今の子供は、幸せなのかな?
かみさんと13時30分の待ち合わせでしたので少し早めに着き劇場入口へ。
かみさんも同じ様な時刻に来たので、上手く会えました。
楽屋見舞いの、安藤の九助を渡して切符(一般・7000円 老人割引4500円)を受け取る。
少し早いので、ビルの裏を散策。そばの「よし田」そして銭湯の金春湯。跡形もありません。
*有るのかも知れないが発見出来ず。
14時開演ですので戻り、観客層はやはり結構高めでした。
全席指定で前の方から埋めた様で八割以上入っていた様です。まずはめでたし。
*なんとお隣は、松本流の師範・松本幸龍師匠でした。
そして、何より良かったのは「下座音楽」が生だった事でした。
*花組芝居の出身の堀越君に影響を受けたのかな?
少し残念だったのは歌舞伎で云う竹本が、若手で、義大夫訛りで無くて「ステーション」と「黒髪」が・・・。
効果音もラジオドラマ並で(その世代なもので)良かったです。
木も付けも本格的指導を受けた様で心持ちが良かったです。
物語は、座長にも言いましたが90分で色々な歌舞伎的要素を見せ様と思い・・・詰めすぎでした。
そして、鏡花ファンより宮部みゆきファンに観て貰いたい要素が盛り沢山でした。
本所七不思議など、志ん生の落語にも通じる趣向を楽しく拝見。
落語の【もう半分】や根問いの様な江戸言葉が理解出来るかしら・・・?
終演後 劇団員の方々と久し振りに会い、色々情報交換。
楽しい時間を共有して辞去。
かみさんは三越で買い物をして帰宅。
私は、丸ノ内線で池袋まで出てバスで帰宅。熟柿柿をおやつと蟲養いで美味しく頂く。
東テレの「孤独のグルメ」を見る。場所がJRの板橋駅から始まりました。
近藤勇や史跡は無く、打ち合わせの相手がご贔屓の安藤玉恵さん。面白いサゲでした。
ホルモン焼きの店 確か前は通った事があります。楽しい回でした。
就寝前に万歩計を見たら「9376歩」歩きました。
血圧:109 65 血圧の数字 信じられないです。薬効いてます。 感謝⤴。
[
625]
落語・荻生徂徠 考察
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/11/13(Thu) 10:53 [
返信]
戦前の少年・少女向けの講談本では、完全に「受けた恩は返さなければいけない」と云う教えが色濃く出てます。
「報恩の豆腐」と云うタイトルも見ました。
先日の古本市で買い求めて本は「豆腐の恩返し」と云う名前です。
徂徠の人格を表す言葉として「書物は自分にとって掛替えのない魂だ!。それを売る訳にはいかない!」
と、力強く言い、その言葉に感動した「上総屋七兵衛(吉兵衛・六兵衛)」が息に感じて「おから」を届ける。
かみさんにナイショのと、かみさんの協力を得てる者も有るが・・・どっちだ?
*かみさんにナイショだと、おからの味付けは・・・どうなる?
豆腐屋が風邪を引くが七日か五日 どっちだ?
*七日の方が、徂徠が干からびて仕舞うが強くなるか?
治ってすぐに赤穂浪士の討入が有り、ゲンちゃんが誘いに来てそのまま飲み屋で泥酔。
朝気が付いて、豆を挽いている時に。かみさんと夫婦喧嘩(原因は徂徠への援助の事)
大急ぎで七兵衛が徂徠の所へ行くが「貸家札」
ひからびて餓死したのではないか?
隣りの者に訊くと、昨日 立派なおサムライさんが見えて引っ越した。という
ひとまず安心して帰宅して商売に励む。
帰って来たその日(元禄14年12月16日)もらい火で家が全焼。
子供の時分からの友達で伊皿子坂に住むゲンちゃん(源兵衛)宅に居候。
押しつまって来ている日 大工の棟梁が訪ねて来て、取り合えず「十両」置いて行く。
何処の誰だか解らないまま、歳を越せない借金を払っていたら・・・
年が明けて松飾が取れて、再び棟梁が来て、名前を名乗る政五郎云う名前で少し詳しく話す。
後 一ヵ月もすればお店が出来上がるから心配するな、と棟梁の言葉。
狐につままれた気持ちで日が立ち、赤穂浪士の切腹が決まる。元禄十五年二月十五日。
それから二日後 新しい店が出来たと政五郎が迎えに来て行くと・・・
立派な店が出来て豆腐をこさえる道具もすっかり揃っている。
夫婦が喜んでいる所へ 中間に挟み箱を持たせて羽織・袴 姿の立派な武士が・・・。
[
624]
2025年11月12日
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/11/13(Thu) 09:37 [
返信]
朝が寒いので寝床のなかでぐずぐずしてたら1時間近く寝床の中でした。嗚呼〜!
朝の血圧:128 73 でまぁまぁ の数字です。
朝の行事を終えて、美味しく朝食を頂き11時30分の予約で三浦整骨院へ。
右の腰が少し痛かったのですが、右腕のある壺を押さえると・・・痛みが無くなる!
えっ??? 後は筋力を付ける事が大事に・・・納得!!
施療を終えて帰宅。水曜日でかみさんが来て呉れる。
昼と夕飯の世話と洗濯物をして呉れる。感謝しかありません
昼はパン、夜は豚と茄子の味噌炒め弁当。どちらも美味しく頂く。
昼食を終えて「初演の会」で口演する【徂徠豆腐】の考察をする。
調べらば調べるほど・・・この噺は成り立たなくなります。嗚呼〜!
しかし お客様のイメージを壊さない様に改めて構成する。
この時間が楽しいのです。
気分転換で、相棒の再放送を見る。「シーズン23 #8 瞳の中のあなた」
これは、見逃してました。難病の妹を抱えてその治療費がこさえる為に犯罪。
いろいろ難しい問題がたくさん出て来ました。
見終えて、大相撲中継を見るが隆の勝の右足も膝・・・難しいですね。
お相撲さんで怪我をしてない人はいない! と玉鷲がインタヴューで答えていたのを思い出す。
横綱・大関は勝ちました。強い上位は良いですね。
夕飯後は、テレビを見てました。
テレ朝「ミラクル9」の問題で「鯖缶」が一番こさえていたのは昭和という事を知る。
その後は、相棒。そしてフジテレビの三谷幸喜の長いタイトルのドラマ。
入浴をして、指先を良く揉み浴槽の中で「正座」をするが、狭い! 嗚呼〜!!
就寝前の歩数「2195歩」 血圧:112 67 良い数字です。
[
623]
月参り&映画・爆弾 を見た。
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/11/12(Wed) 10:31 [
返信]
昨日は11月11日:なにか色々なイベントが有った様ですが・・・
私は、毎月11日は谷中・全生庵の圓朝師匠の墓参りです。
お墓参りは、日曜日の黒門亭で口演した「小雀長吉」の報告と師走の独演会で遣る『芝濱の革財布』のご加護をお願い。
やはり「大工調べ」の棟梁の台詞じゃ無いが年寄りのお墓参りは良いですね。
終えて、お寺さんにもご挨拶。「来年の暦(こよみ)」を頂きました。
*カレンダーでは、無く暦です! そんな季節に成りました。
辞去してバス移動で池袋へ。車中は22日の「初演の会」のお誘いメールをDMで打つ。
椅子席もまだまだ余裕が御座います。
池袋TOHOシネマへ。13時15分の回で『爆弾』を見る予定で、早めに着きました。
上映時間まで間があったので蟲養いで、マックに行き、DMの続きを打つ。
初演の会:やはり20人を超えるときちんと笑いのポイントが解るのですが・・・
土曜日は色々な落語会とぶつかりますので・・・苦戦しております。
@皆様宜しくお願い致します。
映画「爆弾」面白い!
*面白い:辞書で引いて下さい。
@魅力ある物事に心が明るみ、目の前がぱっとひらけて晴れ晴れとした状態。
心が引かれて興味深い。
*私は「国宝」より面白かった!
ただ 原作は読みたいとは思いませんでした。
おそらく描き切れてない部分がたくさんあるのだと思いました。
そして、なぜか? 「羊たちの沈黙」を思い出しました。
早速この映画を勧めて呉れた北陸・小松市に住んで居る友人のお礼のメール。
真っ直ぐ勉強部屋へ帰宅して、NHKの相撲中継を見ながらストレッチ。
ご贔屓・隆の勝は場所前に右足の膝を「痛めた」様で・・・もうひと踏ん張りが効かない様です((+_+))。
就寝前の万歩計「8140歩」 血圧:114 75
[
622]
稽古&来年の事など・・・
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/11/11(Tue) 08:38 [
返信]
昨日は、月曜日・新しい一週間の始まりで今週の予定を改めて立て直す。
日曜日の黒門亭は、お陰様で好評の様です。親しい友人から「良かった!」と云うメールも来ました。
そして、黒門亭のファンの方からもお褒め頂きました。
気持ち良く朝の行事を終えて、支度をして安藤へ 全生庵へ持参する「九助」を買い勉強部屋に置く。
バス停まで歩く。すぐにバスが来て板橋本町へ 三田線に乗り落語協会へ。
12時30分に着き、独演会のチラシのコピーをしようとしたら原版・・・忘れてる。嗚呼〜〜〜!
12時45分に十八君が来て二階へ。仕草の説明をして『ガマの油』上げの稽古。
細かい指摘をして、わたし君を待つ13時30分過ぎに来て『ガマの油』上げ。
十八君に指摘した所と同じところを指摘。初心者に良く有る事。
二人共 無事に上がる。
十八君のリクエストで『崇徳院』の稽古。 まず本読みです。
三代目・桂三木助→H入船亭扇橋→馬桜(二つ目の頃教えて頂きました。)→二人へ。
稽古を終えて、来年の池袋演芸場・特選会の申し込みをする。
6月と12月に申し込みました。かち合わない事を願ってますが、どうなるか? 解りません。
正式に決まりましたら、早めに宣伝して行きたいと思います。
*師走の独演会は12月24日(水曜日)です。
それと、落語協会の来年のカレンダーも申し込む。
15時10分過ぎに完全に用事を終えて彼らはそれぞれの夜の部の寄席へ。
私は真っ直ぐ帰宅。
帰宅して、テレビを点けると国会中継でした。17時から大相撲中継の番組編成になってました。
結びの一番で隆の勝は良い所無く、横綱・豊昇龍にいっきに押し出される。
琴桜も霧島に負けました。大の里が二連勝で順当ですね。
19時までに用事を片付ける。
夕飯を美味しく頂きNHKのニュースを見るが、政治はどうなるんでしょうね?
フジテレビのクイズ番組を見るが「常識」って難しいですね。
21時から、改めてNHKのニュースを見たが世論調査で高市内閣66%の人が「指示」する人事に驚き。
早めに入浴をして、ゆっくり休む。
就寝前の万歩計「8241歩」 血圧:114 74
[
621]
霜月・初演の会 告知
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/11/10(Mon) 21:38 [
返信]
☆霜月・初演の会
=お楽しみ宿題三題噺=
時:2025年11月22日(土曜日)
17時10分開場・17時30分開演・19時40分終演
所 :落語協会二階(黒門亭)
予約:baorin@reireisha.com
木戸:1500円 定員・30名 椅子席:8脚
番組
|、宿題三題噺 @湯治 A美の壺
B熊出没注意 入船亭 扇 太
|、徂徠豆腐 鈴々舎 馬 桜
|、やかん 古今亭 雛 菊
|、ろくろっ首 入船亭 扇 太
@皆様のご予約をお待ちしております!
[
620]
Re:[619] 昨日の黒門亭二部
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/11/10(Mon) 17:12 [
返信]
飯田滋さま
ご来場有難う御座いました。
> 私は昨日の黒門亭二部の13名の観客の一人で、師匠の「双蝶々 雪の子別れ」大変感じ入った者です。
有難うございます。
> 噺の内容は承知致しておりましたが、実際に聞くのは初めてで、噺の間の取り方も良く、
現役の落語家でこの噺を口演するのは、雲助・馬桜・正雀 の三人と理解してます。
そこから、私は正蔵師と藝術協会の桂右團治師に移しました。
> 情景が浮かんだように思いますし、鳴り物入りも良かったと思い大変満足して帰りました。
情景が浮かぶ:最高の褒め言葉です。*皆 それが出来ず苦労してます。
鳴り物入りは、圓生師以来の「芸の継承」です。
> 今日の午後にこの "馬桜 掲示板" に辿り着いたので、このメールを差し上げる次第です。
ありがとうございます。
> どうも有難う御座いました。
こちらこそ今後とも宜しくお願い致します。
[
619]
昨日の黒門亭二部
投稿者:
飯田 滋 (SHIGGY) 投稿日:2025/11/10(Mon) 15:54 [
返信]
私は昨日の黒門亭二部の13名の観客の一人で、師匠の「双蝶々 雪の子別れ」大変感じ入った者です。
噺の内容は承知致しておりましたが、実際に聞くのは初めてで、噺の間の取り方も良く、
情景が浮かんだように思いますし、鳴り物入りも良かったと思い大変満足して帰りました。
今日の午後にこの "馬桜 掲示板" に辿り着いたので、このメールを差し上げる次第です。
どうも有難う御座いました。
- LightBoard -