馬桜 掲示板


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
削除キー (英数字で8文字以内)   クッキー保存
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
[624] 2025年11月12日 投稿者:ばおりん 投稿日:2025/11/13(Thu) 09:37   [返信]
朝が寒いので寝床のなかでぐずぐずしてたら1時間近く寝床の中でした。嗚呼〜!
朝の血圧:128 73 でまぁまぁ の数字です。
朝の行事を終えて、美味しく朝食を頂き11時30分の予約で三浦整骨院へ。
右の腰が少し痛かったのですが、右腕のある壺を押さえると・・・痛みが無くなる!
えっ??? 後は筋力を付ける事が大事に・・・納得!!

施療を終えて帰宅。水曜日でかみさんが来て呉れる。
昼と夕飯の世話と洗濯物をして呉れる。感謝しかありません
昼はパン、夜は豚と茄子の味噌炒め弁当。どちらも美味しく頂く。

昼食を終えて「初演の会」で口演する【徂徠豆腐】の考察をする。
調べらば調べるほど・・・この噺は成り立たなくなります。嗚呼〜!
しかし お客様のイメージを壊さない様に改めて構成する。
この時間が楽しいのです。

気分転換で、相棒の再放送を見る。「シーズン23 #8 瞳の中のあなた」
これは、見逃してました。難病の妹を抱えてその治療費がこさえる為に犯罪。
いろいろ難しい問題がたくさん出て来ました。

見終えて、大相撲中継を見るが隆の勝の右足も膝・・・難しいですね。
お相撲さんで怪我をしてない人はいない! と玉鷲がインタヴューで答えていたのを思い出す。
横綱・大関は勝ちました。強い上位は良いですね。

夕飯後は、テレビを見てました。
テレ朝「ミラクル9」の問題で「鯖缶」が一番こさえていたのは昭和という事を知る。
その後は、相棒。そしてフジテレビの三谷幸喜の長いタイトルのドラマ。

入浴をして、指先を良く揉み浴槽の中で「正座」をするが、狭い! 嗚呼〜!!
就寝前の歩数「2195歩」 血圧:112 67 良い数字です。
[623] 月参り&映画・爆弾 を見た。 投稿者:ばおりん 投稿日:2025/11/12(Wed) 10:31   [返信]
昨日は11月11日:なにか色々なイベントが有った様ですが・・・
私は、毎月11日は谷中・全生庵の圓朝師匠の墓参りです。
お墓参りは、日曜日の黒門亭で口演した「小雀長吉」の報告と師走の独演会で遣る『芝濱の革財布』のご加護をお願い。
やはり「大工調べ」の棟梁の台詞じゃ無いが年寄りのお墓参りは良いですね。
終えて、お寺さんにもご挨拶。「来年の暦(こよみ)」を頂きました。
*カレンダーでは、無く暦です! そんな季節に成りました。

辞去してバス移動で池袋へ。車中は22日の「初演の会」のお誘いメールをDMで打つ。
椅子席もまだまだ余裕が御座います。
池袋TOHOシネマへ。13時15分の回で『爆弾』を見る予定で、早めに着きました。

上映時間まで間があったので蟲養いで、マックに行き、DMの続きを打つ。
初演の会:やはり20人を超えるときちんと笑いのポイントが解るのですが・・・
土曜日は色々な落語会とぶつかりますので・・・苦戦しております。
@皆様宜しくお願い致します。

映画「爆弾」面白い! 
*面白い:辞書で引いて下さい。
@魅力ある物事に心が明るみ、目の前がぱっとひらけて晴れ晴れとした状態。
心が引かれて興味深い。
*私は「国宝」より面白かった!
ただ 原作は読みたいとは思いませんでした。
おそらく描き切れてない部分がたくさんあるのだと思いました。
そして、なぜか? 「羊たちの沈黙」を思い出しました。
早速この映画を勧めて呉れた北陸・小松市に住んで居る友人のお礼のメール。

真っ直ぐ勉強部屋へ帰宅して、NHKの相撲中継を見ながらストレッチ。
ご贔屓・隆の勝は場所前に右足の膝を「痛めた」様で・・・もうひと踏ん張りが効かない様です((+_+))。

就寝前の万歩計「8140歩」 血圧:114 75
[622] 稽古&来年の事など・・・ 投稿者:ばおりん 投稿日:2025/11/11(Tue) 08:38   [返信]
昨日は、月曜日・新しい一週間の始まりで今週の予定を改めて立て直す。
日曜日の黒門亭は、お陰様で好評の様です。親しい友人から「良かった!」と云うメールも来ました。
そして、黒門亭のファンの方からもお褒め頂きました。

気持ち良く朝の行事を終えて、支度をして安藤へ 全生庵へ持参する「九助」を買い勉強部屋に置く。
バス停まで歩く。すぐにバスが来て板橋本町へ 三田線に乗り落語協会へ。

12時30分に着き、独演会のチラシのコピーをしようとしたら原版・・・忘れてる。嗚呼〜〜〜!
12時45分に十八君が来て二階へ。仕草の説明をして『ガマの油』上げの稽古。
細かい指摘をして、わたし君を待つ13時30分過ぎに来て『ガマの油』上げ。
十八君に指摘した所と同じところを指摘。初心者に良く有る事。
二人共 無事に上がる。
十八君のリクエストで『崇徳院』の稽古。 まず本読みです。
三代目・桂三木助→H入船亭扇橋→馬桜(二つ目の頃教えて頂きました。)→二人へ。
稽古を終えて、来年の池袋演芸場・特選会の申し込みをする。
6月と12月に申し込みました。かち合わない事を願ってますが、どうなるか? 解りません。
正式に決まりましたら、早めに宣伝して行きたいと思います。
*師走の独演会は12月24日(水曜日)です。
それと、落語協会の来年のカレンダーも申し込む。

15時10分過ぎに完全に用事を終えて彼らはそれぞれの夜の部の寄席へ。
私は真っ直ぐ帰宅。
帰宅して、テレビを点けると国会中継でした。17時から大相撲中継の番組編成になってました。
結びの一番で隆の勝は良い所無く、横綱・豊昇龍にいっきに押し出される。
琴桜も霧島に負けました。大の里が二連勝で順当ですね。

19時までに用事を片付ける。
夕飯を美味しく頂きNHKのニュースを見るが、政治はどうなるんでしょうね?
フジテレビのクイズ番組を見るが「常識」って難しいですね。

21時から、改めてNHKのニュースを見たが世論調査で高市内閣66%の人が「指示」する人事に驚き。

早めに入浴をして、ゆっくり休む。
就寝前の万歩計「8241歩」 血圧:114 74
[621] 霜月・初演の会 告知 投稿者:ばおりん 投稿日:2025/11/10(Mon) 21:38   [返信]
☆霜月・初演の会 
  =お楽しみ宿題三題噺=
時:2025年11月22日(土曜日)
   17時10分開場・17時30分開演・19時40分終演
所 :落語協会二階(黒門亭)
    予約:baorin@reireisha.com    
木戸:1500円 定員・30名 椅子席:8脚
番組
|、宿題三題噺 @湯治 A美の壺
B熊出没注意    入船亭 扇 太
|、徂徠豆腐    鈴々舎 馬 桜
|、やかん     古今亭 雛 菊
|、ろくろっ首   入船亭 扇 太

@皆様のご予約をお待ちしております!
[620] Re:[619] 昨日の黒門亭二部 投稿者:ばおりん 投稿日:2025/11/10(Mon) 17:12   [返信]
飯田滋さま

ご来場有難う御座いました。

> 私は昨日の黒門亭二部の13名の観客の一人で、師匠の「双蝶々 雪の子別れ」大変感じ入った者です。
 有難うございます。
> 噺の内容は承知致しておりましたが、実際に聞くのは初めてで、噺の間の取り方も良く、
 現役の落語家でこの噺を口演するのは、雲助・馬桜・正雀 の三人と理解してます。
そこから、私は正蔵師と藝術協会の桂右團治師に移しました。
> 情景が浮かんだように思いますし、鳴り物入りも良かったと思い大変満足して帰りました。
 情景が浮かぶ:最高の褒め言葉です。*皆 それが出来ず苦労してます。
 鳴り物入りは、圓生師以来の「芸の継承」です。
> 今日の午後にこの "馬桜 掲示板" に辿り着いたので、このメールを差し上げる次第です。
  ありがとうございます。
> どうも有難う御座いました。
  こちらこそ今後とも宜しくお願い致します。
[619] 昨日の黒門亭二部 投稿者:飯田 滋  (SHIGGY) 投稿日:2025/11/10(Mon) 15:54   [返信]
私は昨日の黒門亭二部の13名の観客の一人で、師匠の「双蝶々 雪の子別れ」大変感じ入った者です。
噺の内容は承知致しておりましたが、実際に聞くのは初めてで、噺の間の取り方も良く、
情景が浮かんだように思いますし、鳴り物入りも良かったと思い大変満足して帰りました。
今日の午後にこの "馬桜 掲示板" に辿り着いたので、このメールを差し上げる次第です。
どうも有難う御座いました。
[618] 黒門亭・反省 投稿者:ばおりん 投稿日:2025/11/10(Mon) 10:00   [返信]
昨日は、早めに目が覚めてトイレへ行き血圧を測る。119 73 良い数字で気持ちが良いです。
朝の行事をする前にお風呂に入り芝居の台詞を浚い安心して朝食を頂く。
改めて「双蝶々」の下を浚い。腹に入っている事を確認して、忘れ物は無いか? 確認して出掛ける。

雨が小雨でしたが、思っていてより寒く無いので助かる。
13時前に落語協会に着く。モニターからさん生君の「引っ越しの夢」が流れてる。
「双蝶々」の付帳をコピーして下座さん・吉窓君・菊正君に渡す。
一部のトリの志ん弥師の『試し酒』の時に下浚いをする。
三味線も銅鑼も遠慮なく引いて貰う様にお願いをする。

一部が終り、志ん弥・吉窓・馬桜の三人でむかし話。
そこへ扇好師が加わり鉄平師も見える。
時間が来て開場・黒酒が来て無い。いつもぎりぎりの楽屋入りとの事。
@昔なら大変だねぇ〜! と言う老人達?の話。
7分前に来て、サラ口に上がる。
|、強飯の女郎買い   桃月庵 黒酒
*勉強の場が少ないとこういう事が起こるのが解ります。
黒門亭は勉強の場だから大目に見る事になる。場内が温まらない。
|、河豚鍋       入船亭 扇好
*普段よりまくら長めに振る、場内を温める為。
やはり、二つ目と真打の差を見せて呉れました。
  中入り
|、出来心       林 家 鉄平
*このシステムになってから始めてで、高座返しと私の「湯呑」を出す事を何回か口の中で繰り返し高座へ。
相変わらず面白い。
|、雪の子別れ     鈴々舎 馬桜
*お囃子さんが、鈴本演芸場の夜の部に行くので少し間を詰める。
なんとかフォトタイムを入れて16時15分までに終える。
お陰様で芝居掛かりの場面は、三味線も銅鑼も上手く入りました。

終演後 吉窓・菊正 両君にお礼を言って真っ直ぐ帰宅。
大相撲中継を見ようとテレビを点けると・・・岩手県で地震が起こり津波注意報が出て、中継が飛んだ様です。

19時NHKのニュースでも時間延長でようやく結果が解る。
ご贔屓・隆の勝は地元長崎出身の平戸海に寄り切りで負けました。さぁ 今日は横綱豊昇龍戦 勝って欲しいです。
気になっている安青錦は、難敵霧島に勝ちました。

就寝前にゆっくりお風呂に入り指先を良く揉んで就寝。
万歩計「6276歩」 血圧:119 74
[617] さぁ 黒門亭 投稿者:ばおりん 投稿日:2025/11/09(Sun) 08:03   [返信]
昨日は8時前に三国歯科から10時30分の患者さんがキャンセルして来たので空きましたがどうしますか?
寝ぼけながら宜しくお願いします。と電話を切る。
90分で朝の行事を行わないと・・・結構焦る。

朝食を取り、朝の行事をすべて終えて歯医者へ、10時25分に入れる。
治療が始まり、差し歯の損傷したものを根本的に治して貰う。
11時10分過ぎの施療が終り、会計をすませその足で三浦整骨院へ。
11時30分の予約です。 先生に訳を話して一息入れて施療して貰う。
やはり、寒くなると身体を動かさなくなるので・・・やはりストレッチを時間を掛けてやらなければいけませんね。

終えて帰宅する。土曜日でかみさんが来て呉れて食事の世話と洗濯して呉れる。
昼はたまごのサンドイッチ。夜は鉄火丼 美味しく頂く。

黒門亭のメンバーが解ったのでショートメールで、吉窓師と菊正君に鳴り物のお願いメールをだす。
レスメールで「快諾」が届く。ひとまず安心。
「双蝶々・下」の付帳を作成して噺を浚う。
19時のNHKニュースの天気予報だと明日は雨の様で・・・寒くなりそうです。
温かい支度をしてお出掛け下さい。

夕飯を済ませて、着物一式を作る。さすがに長襦袢は絽では・・・着物と羽織を選ぶ。
結城の藍微塵を着てる長吉のイメージにあった着物を用意する。

☆「笑いの花伝書」滝大作著 2013年7月22日 講談社刊 読了
*やはり古いなぁ〜。と感じました。
笑いは時代によって随分違うのだと思いました。
中で「笑い」に『お』を付けるな!! と、云うのが有りましたが、今や完全に「お笑い」は一つのジャンルですね。

就寝前に入浴をして指先を良く揉んで就寝。
就寝前の万歩計「6679歩」  血圧:113  65
[616] 皆様のご来場をおまちしております! 投稿者:ばおりん 投稿日:2025/11/08(Sat) 16:22   [返信]
明日は、黒門亭 二部のトリを勤めさせて貰います。
演題は、三遊亭圓朝作「双蝶々・雪の子別れ」鳴り物入りです。
三味線は、石川さき師匠。
太鼓と銅鑼:三遊亭吉窓・古今亭菊正 というメンバーに成りました。
吉窓君は圓生師の孫弟子で、大師匠の噺を生で聴いているとおもいます。
菊正君は、勉強熱心な二つ目さんです。
遣る気が満ちた裏方の期待を裏切らない様に勤めます。

@トリの特典? で椅子席希望の方は本日24時までにメール下さい。
必ず椅子席確保しておきます。

必ず、
[615] 山野楽器落語の一日・反省 投稿者:ばおりん 投稿日:2025/11/08(Sat) 09:52   [返信]
朝に差し歯がまた割れている・・・嗚呼〜!!
歯医者に行っていては、後が押せ押せになるので今日は諦めて歯医者さんに電話して土曜日の予約をなんとか取る。
日曜日の黒門亭は、なんとかベストとはいかなくてもベターにして挑みたいですね。

朝食もしっかり取り、忘れ物は無いか? 確認して出掛けしてる所へホームランたにし師依りメール。
出版した本がセブンイレブンネットで、お笑い芸人の出版のジャンルで1位になったそうです。
レスメールより電話が早いので「おめでとう!」の電話を入れて話す。
相方だった勘太郎さんの誕生日とか? で本人 テンション上がってました。嬉しいですね。

山野楽器へ。お陰様で充分間に合いました。
残念ながら「つ離れ」はしませんでした。
*このメンバーになってからなかなかつ離れが難しくなり「なぜか?」反省してます。
|、松曳き 古今亭 雛菊
*相変わらず明るい高座で好感がもてます。
|、三年目 三遊亭 萬都
*やはりこの噺は、大勢のお客様で口演する噺ですね。
|、三十石 鈴々舎 馬桜
*伸縮自在の噺で、改めて15分ヴァージョンを考え無いといけませんね。
|、山ア屋 柳家 圭花
*身請けされた花魁が、もう少し色っぽいともっと良かった。

二部:馬桜落語講座 「落語の中のマイム」
無く仕草:酒・茶:水の飲み分け。
雛菊君から質問:【鰍沢】のたまご酒の飲み方。これは特殊なんです。
仕草をして、納得して貰う。
後は【茶の湯】の変顔:手習の師匠・豆腐屋・頭(かしら) 
これは高座で見て下さい。
落語家には、面白い内容だった様です。

終えてお客様から楽屋見舞いで頂いた、ドラえもんのどら焼きをコーヒーを飲みながら頂く。
萬都君と、先人達の噂話をして辞去。

帰宅して、色々用事を片付ける。
東京かわら版へ 12月の予定を送る。
ぼんやりしてないで「師走の独演会」どんどん宣伝させて貰います。

就寝前に入浴、指先を良く揉んで就寝。
就寝前の万歩計 「5085歩」  血圧:119  70
記事No 削除キー

- LightBoard -