[
360]
花冷え&山野楽器・反省
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/04/01(Tue) 00:07 [
返信]
今日の一句
|、花冷えや厚い靴下履きにけり
*はなびえや あついくつした はきにけり
@花冷え=桜が満開に成った後 気温が低い日を云う。
だ、そうです。正に昨日はそんな一日でしたね。
朝のルーティンを済ませて、忘れ物は無いか? 確認して出掛ける。
安藤に寄り、久助を求めて山野楽器池袋店へ。
「山野楽器落語の一日」です。
第一部:寒さのせいか? 月曜日だからか? 珍しく坊主でした。
空いた時間を「骨違い」を浚い、宿題三題噺を考える・・・面白い噺になりそうです!
第二部 熱血・若手落語会 このメンバーの卒業公演
|。鈴ヶ森 林家 たこ蔵
*高い声が面白い色をしてるので低い声を鍛え直し幅の広い声が出れば化けるかも?
|、骨違い 鈴々舎 馬桜
*二月の「初演の会」で口演して以来で圓生師匠を何回か聴き直しました。
なかなか面白く出来ない歯がゆさを感じてます。
|、花見の仇討 台所 おさん
*下げ間際まで着替えに手間取りましたが、この噺を25分に纏めたのは凄い。
|、水屋の富 鈴々舎 馬るこ
*馬るこワールド満載で面白く聴かせて貰いました。
地味な噺だと思いましたが、構成でこんなに笑いが取れるのか?
勉強に成りました。
終えて、三部の柳家小きん師が来たので辞去。
明日は雪予報なので、荷物を落語協会に運び預かって貰い明日 そのまま鈴本の楽屋入りの予定。
真っ直ぐ帰宅なんですが、帰宅時間がラッシュアワーで大変!
御徒町〜池袋 立っぱなし 持ちました!!
さぁ 今日から頑張れそうです!!
四月上席・上野鈴本演芸場 昼の部 14時45分上がり 奇数日高座
大喜利の「高座舞」は、4日・6日 以外はすべて出演致します。
[
359]
彌生晦日
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/03/31(Mon) 08:51 [
返信]
本日の一句
|、老木の桜に今年も逢いにけり
*ろうぼくのさくらにことしもあいにけり
昨日は、初演の会の疲れも有りました。
ゆっくり寝てすっきり起きれました。
メールも結構来ていて、三人とも評判は良い様でほっとしております。
朝食を美味しく頂いて、パソコン関係の用事をしてる所へかみさんが来て呉れる。
洗濯と雑用を片付けて呉れる。
勉強部屋で借りている昭和のアパートが二年後に建て直すのでそろそろ終活をしないと・・・。
それには、本が有り過ぎます。*古本屋さんが二軒くらいできます。
終えて、かみさんは次に行きました。
私は、公式ホームページの「挨拶文」を書き上げ管理人さんに送る。
15時20分の予約で整体へ。身体ガチガチです。
ほぐして貰い帰宅途中は老人医療センターの桜を見る。
身近な所でお花見です。
帰宅して、久し振りに「笑点」を見る。
始めて、マキタスポーツが芸人である事を知りました。
夕飯を済ませて【骨違い】を浚う。
[
358]
いよいよ明日です!
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/03/30(Sun) 14:48 [
返信]
このメンバーでの公演は今回が最終回です。
☆3月山野楽器落語の一日
時:2025年3月31日(月曜日)
場所:ヤマノミュージックサロン池袋
池袋駅東口 徒歩2分 MIビル3階
住所:豊島区南池袋1−19−5 MIビル3F
お問い合わせ&予約:電話:03−3980−3003
第一部
鈴々舎馬桜落語講座
時:13時〜14時30分
木戸:2000円 役者・学生・同業者:1000円
メール予約:baorin@reireisha.com
講義内容:落語の基本的はなしをいたします。
第二部
第232回 熱血・若手落語会
時:15時00分〜17時00分
所:ヤマノミュージックサロン池袋
03−3980−3003
木戸:2000円
予約:baorin@reireishi.com
番組
|、鈴ヶ森 林 家 たこ蔵
|、骨違い 鈴々舎 馬桜
|、花見の仇討 台 所 おさん
|、水屋の富 鈴々舎 馬るこ
[
357]
初演の会・反省
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/03/30(Sun) 11:55 [
返信]
今日の一句
|、お陰様満員盛況春の宵 合格点でお開きに成る
*おかげさま まんいんせいきょう はるのよい ごうかくてんで おひらきになる
昨日は雨が降り寒い一日でした。
午前中に用事を片付けて11時20分の予約で整体へ。
やはり池袋・藤沢間の疲れが出て来ました。施療を受けて帰宅。
お風呂に入り汗を流して【破れ傘】を浚う。
まぁ 15分で収められる構成です。
*録音器を忘れたのが悔やまれる出来でした。
時間が来たので支度をして落語協会に向かう。
15時50分くらいに入れる。扇里君の「鼓ヶ滝」を聞く。下げの表現が少し違ってました。
トリは、ごはんつぶ君で「倍速リモコン」バカ受けで笑い声が凄い。
受付の人に訊いたらお客様は21人との事。わぁ〜 始めて負けたか?
*どっこいおはんつぶ君が噺の中で「お誘い」メッセージを挟み込んだら・・・勝ちました!?
お開きに成り黒門亭仕様から初演の会仕様に直してお客様を待つ。
お陰様で沢山のお客様にお越し頂きました。
|、四月の宿題三題噺・お題 @百万円 A入学式 B退職代行 に決まりました。
月番は、私です。
|、寒波が・・・ (@大寒波 A貸金庫 B子供食堂) 雛菊
*上手く纏めて下げも決まりました。評判も良いです。
|、破れ傘 馬桜
*R18 で所謂バレ噺でうまく時間の枠の納めました。
お陰様でこちらも評判良かったです。
|、紺屋高尾 ごはんつぶ
*上げの稽古で間違えなかった所が間違えて本人大反省してましたが、初演です。
後は「謡調子」が出来る様になると、格が一段上がります。楽しみです!
|、宿屋の仇討 雛菊
*上げの稽古の時より良く成ってました。
全体的にアットホームな落語会に成りほっとしております。
終演後の村役場での「反省会」でも三人とも好評です。
しかし 疲れました。やはり「教えた」責任を感じてます。
ふたりともしっかり継承して呉れて・・・嬉しかったです!!
[
356]
奉納落語会
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/03/29(Sat) 09:52 [
返信]
今日の一句
|、山桜石段仰ぐご祭神 怪力無双権五郎かな
*やまざくら いしだんあおぐ ごさいじん かいりきむそう ごんごろうかな
昨日は毎年の吉例で藤沢の稲荷山神光寺さんへ 奉納落語会。
早いもので四半世紀以上通っております。
昨年は、お子さんが何人か居たので子供向けの噺を浚って行きましたが・・・
今回は、私と同世代の方々で、それならばと思い【井戸の茶碗】を高座に掛ける。
今年の干支の小咄「粗忽の蛇」のおまけつきで口演。お陰様で好評です。
先代の柳朝師に鈴本演芸場の地下で二つ目の成り立ての頃稽古して頂きました。
自分なりの工夫もして、楽しい一席です。
終演後 お寺さんから来年も宜しくお願い致します。とのご挨拶。
健康に留意して来年も伺います。
バス通りまで歩く、途中 御霊神社が在り、祭神は鎌倉権五郎景政です。
そう、歌舞伎十八番「暫(しばらく)」の主人公です。
足が丈夫だった頃は、必ずお詣りしたのですが・・・あの石段は・・・。
今の團十郎白猿が、新之助から海老蔵を襲名する時の狂言でしたので「お守り」を頂いてプレゼントさせて貰いました。
團十郎事務所の事務員さんが、私の小さな落語会にも来て下さっているので・・・。
バスはすぐ来て藤沢駅へ。
北口に、大虚堂 と云う素敵な古本屋さんが在ります。
江戸関係の書物が沢山有り、毎年 必ずなんか掘り出して買って帰りましたが・・・。
今年は、気になる本が有りましたが、資料として今必要では無いのでパス。
時間が有れば、隅から隅までゆっくり見たかった。
藤沢駅から池袋までは小一時間。往復とも良い按配に座れたので車中は読書の時間。
阿刀田高著「旧約聖書を知っていますか」随分前の作品ですが、面白いです。
阿刀田流の切り口で楽しく読んでます。
[
355]
石神井川の桜
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/03/28(Fri) 09:50 [
返信]
今日の一句
|、五分咲きで下戸は程よい花見かな
*ごぶざきで げこはほどよいはなみかな
昨日は、午前中に用事を片付けて12時の予約で整体へ。
施療をして貰いいくらか身体が軽くなり帰宅。
やはり今日も汗をかいたのでお風呂に入り汗を流す。
上がって、いろいろ用事を片付けて、友人と花見へ。
14時過ぎの待ち合わせで、ぶらぶら石神井川の桜並木を散策。
まだ五分咲きで、平日でも有り花見客は程よい人数です。
川を覗くと、アオサギと鴨の一家(?)など見られる。
携帯のカメラでは、巧く映らないのでパス。
中板橋駅前の喫茶「白鳥(しらとり)」へ。
此処の売り物は、スワンの形をしたシュークリームです。
前に見た時と形が違うので店員さんに訊いたら「お手製なので・・・微妙に毎日形が違います!」
良いなぁ〜! お手製のものは、こうでなきゃ!
美味しく頂いて、勉強部屋へ戻る。
17時から、フジテレビの記者会見をNHKで見る。
株主たちが、233億円の賠償金を訴訟してる事も知る。
今更ながら、中居はとんでもない弾きがねを引いたんですね。
どうなるか? フジテレビ???
*しかし「第三者委員会」の報告の前にこういう非常手段に出た・・・真意が良く解らない?
[
354]
訃報
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/03/27(Thu) 18:11 [
返信]
映画監督の篠田正浩氏がお亡くなりになりました。
一度だけですが、映画「写楽」に出演した時に言葉を掛けて頂きました。
冒頭のシーンと蔦重(フランキー堺)の葬式の場面に木戸芸者として出ております。
柳家喬太郎君(まだ二つ目でした。)も出演しております。
花組芝居の連中も出てます。
振り付けは、座長の加納幸和氏です。
ご冥福をお祈り致します。
[
353]
今月三度目の夏日
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/03/27(Thu) 08:55 [
返信]
今日の一句
|、また夏日冷暖房の要らぬ日々
*またなつび れいだんぼうの いらぬひび
@昨日に続いて二日続けて25度超え。これでまだ三月ですから、夏がおもいやられます。
昨日は水曜日でかみさんが色々世話をやいて呉れる。
洗濯は、天気が良いのでベランダに干す。夕方には乾いてました。
お昼と夕食(お手製のカツ丼)も持って来て呉れる。
美味しく頂きました。
用事を色々片付けて、「初演の会」の宣伝をしないと、二人共上げの稽古が良かったので・・・。
30名の定員で椅子席は6脚・残り2脚に成りました。
増えれば、増やす手立てを致します。
私も「破れ傘」を浚う。
東テレで「ジュラシックパークの4」を見る。
こんな事(恐竜のDNAからの再生) 可能になるのですかね?
科学の発達もここ50年で沢山の発見がありました。
そして、なによりAIの進歩は・・・怖いです。
相棒の再放送「シーズン18#7 ご縁」を見る。
詐欺の話で、毎回思うが「世の中にお金に関する旨い話」は絶対にアリマセン!!
勉強部屋で読書「骨董巷談」池田瓢阿著 読了
いやぁ〜 面白い! 骨董の世界の複雑さが良く解るし「贋物制作」の話も出て来ます。
作者は二代目さんで大正3年の生まれで2003年にお亡くなりになっています。
竹籠などを作る方で、その世界では第一人者で淡交社から骨董関係の本を何冊も出している様です。
相変わらずの浅学で恥ずかしです。
少しお茶を齧った者のひとりとして「茶杓」の話が面白かったです。
実は・・・自作の茶杓を削り(節無しなので)銘は「静(しずか)」で筒・箱に七代目・中村芝翫丈に箱書きをお願いして書いて頂きました。
[
352]
初演の会へのお誘い
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/03/26(Wed) 14:33 [
返信]
改めてお誘いです。
若手二人が、しっかし先人からの「落語を継承」してくれました。
上げの稽古が証明してくれました。
出来るだけ多くの人達に聴いて欲しいのです。
まだ 座席に余裕が御座います。
椅子席も後 二脚予約可能です。
@皆様のご予約をお待ちしております。
彌生・初演の会
=お楽しみ宿題三題噺=
時:2025年3月29日(土曜日)
17時10分開場・17時30分開演・19時40分終演
所 :落語協会二階(黒門亭)
予約:baorin@reireisha.com
電話予約:03−3579−3003(事務局)
木戸:1500円 定員・30名
番組
|、宿題三題噺 古今亭 雛 菊
|、破れ傘 鈴々舎 馬 桜
|、紺屋高尾 三遊亭 ごはんつぶ
|、宿屋の仇討 古今亭 雛 菊
*「破れ傘」はR18です。
[
351]
紺屋高尾・上げの稽古
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/03/26(Wed) 11:00 [
返信]
今日の一句
|、高尾来る彌生半ばの十五日
*たかおくる やよいなかばの じゅうごにち
昨日は月に一回の形成外科の診察。
お陰様で異常無しで四月は(先生が)忙しいので診察は無くて五月に成りました。
終えて、メールでかみさんに「異常無し」のメールを打つ。
大山駅前の整体までゆっくり歩く20分をこぼれる。
10時30分の予約で充分間に合い施療して貰う。
やはり身体硬くなってきてます。早いとこジムを決めて水中ウォーキング再開しないと・・・
水泳も全身運動で身体にはとても良いそうです。
真っ直ぐ帰宅して、先ずお風呂に入り汗を流す。
さっぱりしてパソコン関係の用事を済ませ、ゆっくり休んでしっかり昼食を美味しく頂く。
食休みをして、東テレの午後のロードショウは「ロストワールド」時間が来る迄見て支度をして落語協会へ。
17時00分から二階で、三遊亭ごはんつぶ君の【紺屋高尾】の上げの稽古。
噺の前に、六代目・三遊亭圓生師(彼にとっては大師匠・圓丈の師匠)のこの噺を話す。
圓生百席の裏はなしを聞いた範囲で話す。
やはり中味が濃い噺ですので45分くらい掛かりました。
丁寧に直して、皆様に充分に聴いて貰えるレベルまで仕上げました。
29日(土曜日)の「初演の会」楽しみです!!
迷っている方には、貴重な経験に成ると思います。
19時過ぎにお開きに成り、真っ直ぐ帰宅。
携帯の万歩計を見ると・・・12000歩を越えてました。
今日は良く歩きました。
- LightBoard -