[
636]
墓参り&初演の会・反省
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/11/23(Sun) 10:29 [
返信]
昨日は11月22日:いい夫婦の日 実は娘の誕生日と祥月命日でお墓参り。
森林公園に「木村家」の墓が在ります。経費節減で迎車は春秋のお彼岸とお盆だけに成りました。
路線バスとも違う、深谷のアウトレット行のバス路線で一応止まって呉れます。
早起きしましたが、寒い寒い 血圧も137 80と高め。
朝の行事を終えて、東上線で中板橋から池袋へ出て急行・森林公園行きに乗る。
車中は読書の時間「人間国宝 尾上多賀之丞日記」を読む。本重い。
かみさんと合流してお墓参り。
同じ霊園の漫才の春日三球・照代師の墓も在り毎回お参りしております。
無事にお参りを済ませてバス移動で帰宅。
遅めのお昼を美味しく頂き落語協会に向かう。
16時少し前に着き、黒門亭第二部の「トリ」入船亭扇遊師匠『夢の酒』を聴く。
まくらで「初演の会」の事を言って呉れる。感謝⤴。
こちらは準備に掛かる。まずプログラムの作成、予約の人数が少なくて・・・入りが心配。
当日売りが5人も来て下さって感謝。
番組
|、先ず来月のお題取り:討入蕎麦・予約キヤンセル・焼き芋 に決まる。月番は馬桜。
|、宿題三題噺(熊出没注意・美の壺・湯治) 入船亭 扇太
*面白く纏めて笑いもしっかり取ってました。
|、徂徠豆腐 鈴々舎 馬桜
*掴みネタ受けて噺にすんなり入る。構成が今までに講釈とも落語家が遣るモノと違います。
荻生徂徠・豆腐屋七兵衛・そして畳屋源六を出してふくらましました。
お陰様で反省会の席では好評でした。後輩二人も始めてこの噺に納得して呉れました。
|、やかん 古今亭 雛菊
*前回は、講釈の下りが上手くいかず講談師の神田紅師に「修羅場」の稽古をお願いして・・・
その結果が出ました。後は回数を重ねる事と稽古量を増やす事、を心がける事ですね。
|、ろくろっ首 入船亭 扇太
*伯父さんと与太郎の関係をもう少し明白にした方が良い、と思った。
若いから仕方が無い事だがオジサンにもう少し年輩感があっても良いと思った。
また、ばあやさんが女らしく無かった仕草を直せばもっと良く成るはずです。
@お陰様で好評の内にお開きにする事が出来ました。
次回は12月13日です。早めに詳細を告知して大勢のお客様にお越し頂く様に稽古を重ねます。
帰宅して、ゆぅくりお風呂に浸かり「徂徠豆腐」反省。
就寝前の万歩計を見ると「12109歩」 血圧:123 84 久し振りに一万歩を越えました。
[
635]
月参り&点取り
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/11/22(Sat) 00:04 [
返信]
昨日は21日で弘法大師のご縁日。西新井大師へ。
午前中に着いたので結構大勢の参詣の人がいました。
先ず、手水場で浄めて本尊の薬師如来を拝み感謝の念でいっぱいです。
七五三のご家族がふた組ほど見る事が出来ました。
15日は雨が降っていたから晴れていて良かった。と親の様な心持で見て仕舞いました。
出世稲荷から親子弁天、お地蔵様といつもの様にお詣りしてバスで池袋へ戻る。
行きの車中は『徂徠豆腐』を通し口演? 30分くらい掛かりました。
*ストップウォッチで計りました。
お陰様で、今迄聞いた事の無い構成に成りました。
史実は無視しました。元禄14年3月14日〜元禄16年2月半ばまで、地噺形式で口演致します。
有名な忠臣蔵(赤穂浪士事件?)のエピソードも入ってます。
沢山の人にお越し頂きたいんですが・・・まだまだ座席には余裕が御座います。
真っ直ぐ帰宅して、小春日和の陽気だったので冷蔵庫からアイスクリイムを出して食べる。
暖房設備も入れないで美味しく頂く。
パソコンを開けて『徂徠豆腐』の点取りを始める。
途中 気分転換で大相撲中継の中入り後 後半を見る。
隆の勝は良い相撲で正代を寄り切りました。
二敗同士の大の里と安青錦は完全の押し出されておりましたが、物入りが付いても良い様な・・・?
夕飯迄 点取り再開。 夕飯を美味しく頂き19時のNHKニュースを見る。
台湾海峡や、中東・ウクライナ 大丈夫ですかね?。
ばけばけのテーマにある「世界は日に日に悪くなる・・・」その通りに成って来てます。
[
634]
初演の会:お誘い
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/11/21(Fri) 21:47 [
返信]
いよいよ明日に成りました。
椅子席もまだ余裕が御座います。
こちらはメールで必ず予約して下さい(*^_^*)。
☆霜月・初演の会
=お楽しみ宿題三題噺=
時:2025年11月22日(土曜日)
17時10分開場・17時30分開演・19時40分終演
所 :落語協会二階(黒門亭)
予約:baorin@reireisha.com
木戸:1500円 定員・30名 椅子席:8脚
番組
|、宿題三題噺 入船亭 扇 太
|、徂徠豆腐 鈴々舎 馬 桜
|、やかん 古今亭 雛 菊
|、ろくろっ首 入船亭 扇 太
[
633]
準備から実行へ
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/11/21(Fri) 09:06 [
返信]
昨日は二度寝をして9時過ぎに目を覚まして、朝の行事を終えて郵便局に行く。
本を送るので郵パックの事を訊きに行く。なるほど・・・と感心する。
自宅に戻り、朝食を取りパソコン関係の用事を終えて11時30分に三浦整骨院へ。
やはり腰は疲労がたまると重くなりますね。
充分にケアして貰うと軽くなります。
帰宅して、軽い昼食を取り郵便局へ。
大きめのゆうパックで送る。
バス移動で池袋演芸場へ。
先ず地下一階の掲示板のポスターチェック・・・??? うん、無い?。
支配人がいたので12月24日の独演会の演芸場さんで販売して貰う分を渡し、ポスターの掲載をお願いする。
新二つ目の桂枝平君にお祝いを渡し手拭を頂く。
そして『蜀山人』の稽古を頼まれる。なんとか今年中に稽古をする約束をして16時過ぎまで居て辞去。
帰宅して、「大相撲中継」を見る。
二敗力士三人:大の里・豊昇龍・安青錦 は揃って勝ちました。
今日から星の潰し合いです。
解説の琴風氏が理想的な流れになった。と言ってました。
夕飯迄 『徂徠豆腐』の稽古。面白くなっているとおもいますが・・・
まだまだ座席には余裕がございます。
就寝前の万歩計「7430歩」 血圧:121 77
[
632]
水曜日は・・・
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/11/20(Thu) 10:24 [
返信]
昨日はこの冬一番の冷え込みだったそうです。
朝はぐっすり眠れてすっきり起きれました。
朝の血圧:128 81 寒いと少し高めですが良い数字です。
朝の行事を終えて、池袋演芸場・独演会の切符を作成。
まだまだ座席に余裕・・・あり過ぎです。
かみさんが11時30分過ぎに来て呉れて色々世話をやいて呉れる。
お昼は、サンドイッチ。夕飯は野菜のハンバーグ 両方とも美味しく頂きました。
午後は、名古屋の友人に送る本を郵パックで送る手配をしようと思ったら・・・
あっ この本「名優の食卓」拾い読みだ・・・きちんと読んでから送る事にする。
少し遅くなるので・・・連絡する。
初演の会で口演する『徂徠豆腐』を浚う。
その後 独演会の『二階ぞめき』の揚巻の啖呵(悪態の初音)』を声を出して浚う。
高い声が出にくくなっている。勿論・六代目中村歌右衛門の声色。
気分転換で大相撲中継を見る。
結びの一番でご贔屓・隆の勝が横綱・大の里をはたき込みで勝ちました。
小結なので「金星」扱いにには成らないらしい・・・残念。
負け越してはしていますが、7勝8敗ならそんなに番付が下がりませんので残り四日間頑張って欲しい。
夕飯まで色々用事を片付ける。
21時から相棒を見る。事件師:始めて聞く言葉でした。
*人間の欲望の哀れが・・・今回も結局犯罪のおおもとは「金(かね)」ですね。
就寝前に入浴をして指をゆっくり揉み早めに寝る。
就寝前の万歩計「3861歩」 血圧:129 77 やはり寒いと外に出ないので・・・
[
631]
歯医者&初演の会・準備
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/11/19(Wed) 10:48 [
返信]
昨日は、朝の行事を早めに片付けて11時30分から歯医者さんへ。
1時間に渡る施療で草臥れました。
麻酔打ったり歯を少し削ったり・・・大変でした。
前の上の差し歯がなかなか上手くはまらないので、その治療です。
差し歯にしてから自分でも滑舌がいまいちだと思ってます。
施療した後は、自分でも思う様に喋れますが・・・時間が経つと少しゆるくなります。
ポリグリップを先生は嫌うので・・・解ります。
終えて、勉強部屋で少し休憩して家に戻る。
用事を片付けてると橘右橘師匠からメールが届く。
池袋演芸場へ師走の独演会のポスターをお弟子さんが書いて呉れておまけに届けて呉れる。
早めに、私も座席表と切符を持って演芸場に行ける予定を立て直します。
午後から「初演の会」のプログラム原稿を書き、何とか21時までに書き上げる。
改めて『徂徠豆腐』を浚う。
構成は講釈と多少違います。
椅子席もまだまだ余裕が御座います。
皆様のご予約をお待ちしております。
就寝前の万歩計「4186歩」 血圧:114 69
[
630]
映画・ブルーボーイ事件 を見る。
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/11/18(Tue) 09:56 [
返信]
昨日は朝の行事を終えて、東武練馬に在るイオンシネマで上映してる「ブルーボーイ事件」を見に出掛ける。
原作が、私の新作落語「ゆとりマートへようこそ」「お友達になりたい」などを書いて呉れた中川千英子さんの小説が原作です。
ttps://publications.asahi.com/product/25625.html
※リンク先の「立ち読み」ボタンから冒頭部分をお読みいただけます!
映画は「LGBT」がまだ市民権を得ていない50年以上の前の1964年〜1969年の時代です。
L=レズ 女性同性愛者:G=ゲイ 男性同性愛者:B=バイセクシャル 両性愛者:T=トランスジェンダー 生まれた時に割り当てられた性別のありかたを持つ人。
性的少数者の総称。
非常に重たいテーマでした。「幸せッ何?」「普通って何?」「愛って何?」
物語は、昭和30年代の新宿の男娼たちの一斉検挙から始まります。
この辺は妙にリアルでした。
男性性器を摘出した医師が、麻薬取締法と優生保護法違反で逮捕される。
警察が検察に頼み、所謂 別件で逮捕させてこの「性器摘出手術」をやめさせるのは・・・。
国家権力が露骨に見える構図を見せてくれます。
その医師の弁護依頼を受ける弁護士が、その当時の「幸せ感満載の人間」として描かれてます。
そこに出て来る検事が戦争体験者で、同胞に対する思いを熱く語るが・・・なにか虚しかった。
映画「三丁目の夕日」でも、戦争体験者がインテリを罵る言葉で「戦争にもいかないくせに!」と云うのがありました。
私は昭和24年生まれですが、子供の頃 そう言ったおじさんが廻りに結構いました。
その検事も同じ様な思いで 弁護士を罵倒するが・・・この弁護士も実に頼り無い。
法廷戦術が未熟で、証人としっかり打ち合わせをしてない。
*そんなに繁盛している弁護士事務所とは思えない。
そして秘書がいない・・・この辺 リアルさが無かった!
これ以上はネタバレになるので・・・筆をおきます。
硬派の映画が少ない昨今 久し振りに自分を見つめ直す映画です。
お時間有りましたらぜひ映画館で見て下さい!!
見終えて、勉強部屋に帰宅して大相撲中継を見る。
つくづく日本は平和だと思う。それで良いと思ってます。
豪州に住んで居る友人から独演会のレスメールが来て、熊騒動と日中関係心配してます。
就寝前に入浴。
就寝前の万歩計「6637歩」 血圧:126 78 良いですね。
[
629]
大安吉日
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/11/17(Mon) 09:47 [
返信]
昨日はぐっすり眠れて9時に目をさましてストレッチをして小一時間身体をほぐす。
左の腕の昨日注射を打ったところが少し痛い。
10時になったので近所のスーパーで大根を買う。
午前中に、用事を片付けて読書の時間を取り14時から本格的に師走の独演会のDMを出す。
*人間 国宝尾上多賀之丞日記 を読み始める。
早いもので、今年で29回目 と云う事は47歳から毎年続いていますが、一度だけ病欠の時が有りました。
その内容(@は、此処だけです!)
☆第29回 年忘れ・鈴々舎馬桜独演会
時:2025年12月24日(水曜日)
18時00分開場・18時30分開演・20時40分終演予定
所:池袋演芸場
木戸:3000円(全席指定)
*遅くなる方は通路側の席をご用意させて貰います。
予約:baorin@reireisha.com
*このレスメールで大丈夫です。
電話予約: 03−3801−6799(大有企画)
馬桜演題
|、創作落語・俺ン家 @自作です!
|、鳴り物入り 二階ぞめき @オンリーワンの演目に成りました。
中入り
|、三遊亭圓朝作 芝濱の革財布 @三代目・金馬師の影響もあります。
結構時間が掛る。大相撲を見ながら、と言っても仕切りは見ずに時間いっぱいからです。
終えて、色々予定を立て直す。来月の歌舞伎座「芝浜」見たいのですが・・・。
どうなりますか?
就寝前に入浴 指先をしっかり揉む。
就寝前の万歩計「3389歩」 血圧:107 70 とても良い数字で怖いくらいです。
[
628]
予防接種&読書の秋
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/11/16(Sun) 10:50 [
返信]
昨日は11月15日:世間は七五三でしたが・・・縁のない日でした。
朝の行事を片付けて、11時30分に三浦整骨院へ。
腹筋と腰の周りの筋肉の付け方を教えて貰う、長いスタンスで治して行きます。
帰宅して、土曜日ですのでかみさんが来て呉れて色々世話をやいて呉れる。
昼ご飯(玉子サンドイッチ)と夕飯(穴子丼)両方とも美味しく頂きました。
洗濯物は、部屋干しにして貰いました。
午後から近所の私の主治医(中学の同級生)萩原医院へ「予防接種」を受けに行く。
昼休みの後は14時がスタートなんですが、かみさんのアドバイスで13時30分に行く。
予約名簿・・・七番目でした。午後の診察を受ける為にお昼頃に来て予約だけして時間に戻って来る。
という人が前に六人もいるんですね。
始まるまで「読書の時間」14時30分に診察して貰い、どこも異常無しでワクチン接種です。
左腕がインフルエンザ、右腕がコロナ予防。熱が出なければ入浴もOKとの事。
*大事を取って今日だけは入りませんでした。
終えて、勉強部屋に戻り安静にして読書と大相撲中継を見る。
大相撲・・・面白いです。一番一番が熱戦で大盛り上がり結びは大の里に宇良戦。
隆の勝は・・・やはり膝が悪そうです。無念です。
☆「藝について」 安藤鶴夫著 昭和37年5月1日 青蛙房刊 読了。
*大変面白く読ませて貰いました。
能・狂言・歌舞伎・落語・講談・浪曲・大衆演劇・ボリショイサーカス ETC
とにかく幅が広いんです。そして辛口だが愛情のある観方です。
とても参考に成りました。
私が観た名人・上手の若手から中堅の頃の批評です。(昭和31年〜34年)
夕飯の後『デフリンピック』の開会式のダイジェスト版を見る。
その後 有望選手の紹介で、円盤投げの選手が日本記録保持者だという事を知る。
*健常者より遠くへ飛ばす事が出来るんです。 凄い〜〜!!!
就寝前の万歩計「6213歩」 血圧:107 76
[
627]
阿武の松・稽古
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/11/15(Sat) 10:39 [
返信]
昨日は、前から約束していた二つ目に昇進した、林家たたみ君に落語協会二階で【阿武の松】の稽古。
13時からでしたが、その前に「師走の独演会」のチラシのコピーして、黒門亭の番組表に挟み込み。
まだまだ宣伝が足りません。早めにメールアドレスの解っている方たちに詳細を送ります。
13時から二階で【阿武の松】の稽古。
私は、旦那は「板橋」にしております。談志師は「川崎」です。
旧中山道の宿場町「板橋(中宿)」は、私の育った所です。
戸田川(今の荒川)の渡しから仲宿に戻って、そして根津の七軒町の錣山部屋へは歩ける距離です。
京橋の観世新道の武隈部屋から板橋は、結構距離もあります。
時刻(夕方少し前)も上手く合います。
歴代の横綱の言い立てと、太鼓の言い立てが後半の目玉です。
これは稽古でカバーするより手はありません。
言い立ては、稽古量を増やす事しかありません。
無事に終わり、アドバイスとすれば「邦楽(出来れば義大夫)」と講談の修羅場」を習う事を勧める。
真っ直ぐ帰宅して大相撲中継を見る。
ご贔屓。隆の勝は今日が誕生日で31歳 ここから力がでるのだそうです。
その通りに高安を流れの中で二本差して寄り切りました。初日が出ました。後半が楽しみです。
夕飯を美味しく頂いて、サッカー w杯の前哨戦? 日本対ガーナ 2−0で見事に勝ちました。
とても良い試合でしたが、ガーナは主力選手が欠場でも個々の身体能力は高いです。
就寝前にお風呂の入り良く指を揉む。
就寝前の万歩計「6213歩」 血圧:128 76
- LightBoard -