[
401]
大の里優勝&さぁ 初演の会
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/05/24(Sat) 09:26 [
返信]
昨日は、早めに起きて、起き抜けの血圧は、121 74 良い数字です。
朝食を軽く取り色々準備をする。
10時30分の予約で歯医者さんへ。
入院中に本来は治療の日が有ったのですが、退院してから電話を入れたらこの日しか空きが無い。
との事で昨日になりました。
お陰様で、差し歯の調子も良いです。 食事が美味しい。
少し暑かったのですが、散歩しながら帰宅。
家に着いた途端に水分補給。麦茶を美味しく頂く。
アイスクリームを頂こうとしたが、少し時間があったのでユーチューブで米朝師匠の【馬の田楽】を聴く。
上方の原典を始めて聞きました。江戸版? の方が面白いですね。
昼食を軽く食べ、「初演の会」の準備。予約表を作る。まだまだ座席に余裕が御座います。
*椅子席も大丈夫です。
大相撲中継を見る。十両で御嶽海が後1勝で足踏み。
中入り後 二番目の相撲で隆の勝が勝ち、勝ち越しを決めました。
勉強部屋に行き、雑用を片付けてミウラ整骨院へ。
17時00分の予約です。
しっかり施療をして貰う。やはり筋力の衰えを感じてます。
50分近い施療を受けて帰宅。
帰り道に咲いていた黄色い花(岩弁慶・いわべんけい)を撮影:花言葉は忍耐力・・・ぴったりです。
就寝前の万歩計「6053歩」血圧 126 72 ともに良い数字です。
[
400]
蒸し暑い一日
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/05/23(Fri) 08:36 [
返信]
昨日は蒸し暑い一日でした。
朝食が訳アリで少し多めに頂く。
・・・やはり腹六分目が一番ですね。
食事を終えて、「初演の会」の【宿題三題噺】と【馬の田楽】を浚う。
お陰様で、とちる事なくまくらからさげまで口演出来ました。
腹ごなしで、駅前のBOOK・OFFに向かう。途中 安藤で休ませて貰う。
やはり蒸し暑いので、水分補給をしてゆっくり店内の散策。
探してる本は無し。
「一休さんの門」川口松太郎:「久保田万太郎」戸板康二・文春文庫:「ハンカチ」芥川龍之介
図書館で探します。
ワゴン車の中に在った「天皇大全」110円 を買い求めて帰宅。
帰宅して、アイスクリイムを美味しく頂く。
やはり暑い日にはぴったりですね。
昼食は、軽く頂く。
ユーチューブで、先代・古今亭今輔師の【馬の田楽】を改めて聴く。
終えて、大相撲中継を見る。
大の里は全勝を守り、豊昇龍は霧島に負けて三敗。
13日目で決まりそうですが、此処まで来たら、全勝で優勝して横綱に昇進して欲しいですね。
就寝前にシャワーを浴び、すっきりして勉強部屋へ。
万歩計を見ると「5351歩」 血圧: 113 69 で就寝。
[
399]
21日は・・・
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/05/22(Thu) 08:59 [
返信]
本来21日は、西新井大師の「月参り」なんですが・・・暑さ対策が不安でパス。
朝の血圧:114 75 で体調は良いです。
朝の雑用を片付けて、お昼近くにかみさんが来て呉れる。
洗濯物と昼と夕飯を持って来て呉れる。
昼食はお手製のハンバーガー 二つ。一つ半で充分です。
でも・・・頑張ってすべて美味しく頂きました。
昼食後「夏の独演会」の座席指定の手描きを遣る。
身体の不自由な人の為に、出口に近い「補助椅子」は、出さない事に決める。
今回 足が自由にならないので、むしろ入口に近い所は無い方が入り易いと思っております。
全席指定で遅く来る方は通路側の席を用意させて貰います。
終えて、大相撲中継を見る。
解説者・元魁皇の浅香山親方。相撲は前に出て攻め続ける事が一番。
隆の勝も前に出て勝ちました。大の里も前に出てました。
豊昇龍は、少し危なかったのですが・・・伯桜鵬も・・・もう一歩でしたが、残念!
見終えて、勉強部屋に行き雑用を片付けて家に戻り19時過ぎに夕飯(鉄火丼)を頂く。
山葵は別クチで子供も食べられる様にしてるんですね。
美味しく頂きました。
就寝前前にシャワーを浴び、気持ちの良い気分で勉強部屋へ。
万歩計を見ると、2820歩 血圧:120 77 で24時に就寝。
[
398]
真夏日
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/05/21(Wed) 09:54 [
返信]
昨日は暑い一日でした。今年始めての「真夏日(30℃以上)」だったそうです。
朝の雑用を片付けて、10時30分から大山駅前のファミレス「ガスト」で食事会?
退院後 病院坂から銀杏並木の坂を始めて歩きました。
途中休憩する事も無く(少し息は切れましたが)無事に大山の商店街へ出ました。
ガストは二階でいつもはエレベーターですが、階段を昇る。
朝の血圧 上:110 下:73 と極めて良い数字でしたので・・・。
席に着くと命の恩人も少し遅れて入って来て呉れる。
先ず、今回のお礼を言って注文は・・・恩人任せ。
*相変わらず、器械の注文は苦手です。
フリードリンクでランチで好き品を三つまで六つ取りシェアして美味しく頂く。
私は長崎の話。恩人は「大阪万博」の話をしてあっと云う間に時間が経つ。
13時過ぎに店を出る。150分居た事になる。
日曜日や休日では考えられない「長居」です。
上に羽織るものを持って行って大正解でした。冷房効いていた。
ゆっくり帰宅して、汗を搔いたので一息入れてアイスクリームを頂く。
シャワーを浴びてメールの整理。
「友引」だったので「馬桜夏の独演会」のDMをパソコンから出す。
相棒の再放送「シーズン12 #15 見知らぬ共犯者」
辛口の評論家が殺される・・・ところから始まりました。
人を傷付ける評論は、行けませんね。辛口でも・・・じゃどうすれば良くなるのか?
そのアドバイスは必要ですね。
17時の予約でミウラ整骨院へ。
毎回 丁寧な施療をして下さり、どんどん良く成る自覚があります。
三ヶ月で何処まで回復出来るか? 解りませんが気長にリハビリに励みます。
8月11日の圓朝座までに・・・なんとかしたいのです。
就寝前に万歩計を見ると「8186歩」 血圧・118 71 良い数字です!。
[
397]
稽古&稽古
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/05/20(Tue) 09:04 [
返信]
昨日は、長旅の疲れも無くぐっすり眠れました。
7時30分に目を覚ますまで・・・トイレには行きません。
身体が元に戻りつつあります。
朝食をしっかり頂き、食休みをしてシャワーを浴びて用事を片付ける。
左腕の痛みも随分減り回復に向かってます。
汗のひくまで待ち、軽く昼食を取り落語協会に向かう。
*板橋区役所に電話して、都営線の駅で「ヘルプマーク」を配布してる事を知り板橋本町駅で頂く。
カバンに付けているのだが、一つしか無いのでいちいち付け替えるのが大変なので・・・。
落語協会に着き、雑用を片付けて二階の高座舞の稽古場へ。
浴衣に着かえて、扇兆君が稽古してる【槍さび】を付き合う。
良い汗をかきました。
17時からは、噺の稽古。たこ蔵君に稽古。
ネタは、此処には書けません。稽古するネタでは無く聴き覚えで真打なら充分の演目です。
終えて、真っ直ぐ帰宅。
就寝前に万歩計を見ると「6367歩」でした。良い数字です!!
[
396]
今週の土曜日です!!
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/05/19(Mon) 11:38 [
返信]
下記の詳細が今週土曜日の「初演の会」です!
お時間が合いましたら、ぜひお出掛け下さい。
尚 「椅子席」予約はお早めに・・・。
*まだ余裕が御座います。
皐月・初演の会
=お楽しみ宿題三題噺=
時:2025年5月24日(土曜日)
17時10分開場・17時30分開演・19時40分終演
所 :落語協会二階(黒門亭)
予約:baorin@reireisha.com
木戸:1500円 定員・30名 椅子席:8脚
@椅子席希望の方は必ず書いて下さい。
番組
|、宿題三題噺
@左利き A梅雨入り
B菊五郎 入船亭 扇 太
|、四月宿題三題噺
@百万円 A入学式
B退職代行 鈴々舎 馬 桜
|、馬の田楽 鈴々舎 馬 桜
|、やかん 古今亭 雛 菊
|、明 烏 入船亭 扇 太
@一旦高座を下りるよりそのままお喋りした方が・・・
上方の見台を使わせて貰います。
九州公演? で1時間お喋るする事に自信が付きました。
[
395]
無事帰還
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/05/19(Mon) 09:01 [
返信]
18日(日曜日)長崎県島原市の専光寺さんの「奉納落語会」無事終えて帰宅しました。
朝7時に目が覚めて、朝食を頂くために本館へ。
旅に出た時は、朝は「洋食」と決めてますので主食はパン。
牛乳と野菜ジュース、スクランブルエッグ・焼いたソーセージ・サラダ・トマト・ヨーグルト・スパゲッティ
バランスの良い食事と自画自賛。
美味しく頂いて、食後のコーヒーは、なんとカステラ付き? バイキングにカステラが有る。
いかにも長崎・・・そんな感じがして、テンションが上がる。
部屋に戻りシャワーを浴びて支度をして9時にご住職が迎えに来て呉れて専光寺へ。
先ず、仏壇に手を合わせていつもの楽屋になる部屋に行き、打ち合わせ。
日曜日で子供が来てる。と云う事で【ぞろぞろ】を考えて軽く浚い着物に着かえる。
10時50分から「奉納落語会」。
先ず、椅子に腰掛けて一席の訳から「私の健康法」「楽屋噂話」「そろぞろ」で55分。
子供は、小学二年生で小咄は受けてました。
お陰様で評判も良く、来年も頼まれました。芸人にとって一番の褒め言葉。
お寺さんで美味しく昼食を頂き、世間話 をしていると時間を間違えて来たお檀家さんが居て・・・。
千社札を差し上げる。喜んで呉れる。
仕切りに電話が掛かって来る。副住職が帰ったので・・・住職がその対応に追われる。
なんやかんやで15時過ぎにお寺を出て長崎空港に向かう。
道も混んで無く16時30分過ぎに着いてチェクイン。
駄目もとで「毛布をお願い」する。本当はNGでしたが、客室乗務員がなんとかして呉れる。
・・・お土産はこれ以上重くなるのが嫌なので買わず!
荷物検査で、こっちのうっかりで携帯電話をポケットにいれたまま・・・器械が反応して少し時間が掛る。
ベルトのバックルにも反応して・・・なんか嫌な気分でしたが、まぁ 自分のミスなので諦める。
機内の席に毛布が有りました。感謝! です。
羽田空港に着いてからが大変・・・出口までやたら道のりが有り時間も掛かり途中で一休み。
京浜急行で品川出て乗り換え、JRのエスカレターは下りが無いので大変な思いでホームへ。
内廻りで池袋へ日曜日で良かった座れました。 東上線は始発なので座れる。
帰宅したので22時30分過ぎ・・・長い一日が終わりました。
[
394]
長崎県島原市へ行きました。
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/05/18(Sun) 22:52 [
返信]
昨日は朝の10時台の飛行機で羽田から長崎へ
飛行機の中は、少し寒いので毛布を要求したらNGでした。
前もって予約しないと(前日までに申し込むらしい・・嗚呼!)駄目だそうです。
着いて内藤さんの所の大学生が迎えに来て呉れていて、内藤さんにすぐ電話して車がすぐ来る。
駐車場が満員で止める所が無く非常手段です。
空港(大村市)から長崎市に車で移動して、昨年もお世話に成った「蛇の目寿司」さんへ。
白鉄火の中身が思い出せなくご主人に訊く。
「ヒラマサ」との事。なかなか東京では食べられませんので・・・美味しく頂く。
終えて次の老人ホームへ。
「私の健康法」「楽屋噂ばなし」「子褒め」で1時間 お喋り。
お陰様で好評です。
此処から島原市の専光寺さんへ。1時間10分くらい掛かる。
ご挨拶をして、シーサイド島原 ホテルにチェクインして部屋に肌襦袢と長襦袢を干して夕飯へ。
三人で一年振りの再会を祝して、楽しい時間を過ごす事が出来ました。曇っていたので「北斗七星」は見えませんでした。
[
393]
落ち着かない・・・
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/05/17(Sat) 05:37 [
返信]
やはり退院後 気が弱気になっている部分が有ります。
朝食をしっかり取って、いろいろ 遣らなければいけない事を書きだす。
まず、「皐月・初演の会」のプログラム原稿を書き上げる。
一度 時間を置いて見直して管理人さんの所へ送る。
これで肩の荷が一つ下ろせました。
次に冬物の整理。
本当は、もっと早くやらなければいけなかったのですが・・・
先ず、コート:ジャケット:マフラー:ニット帽を纏めてクリーニング屋さんへ持って行く。
同じ様な気持ちの方が前のお客様で同じ様に冬物を纏めて出してました。
帰りに山中児童公園で少し休憩をして明日の件で、専光寺さんへ連絡を取り繋がる。
お寺さんの春の行事で一番大きなイベントです。
帰宅して、軽い昼食を取り整骨院の予約までユーチューブで小三治師の【馬の田楽】を聴く。
三州屋のおんじぃの第一声が・・・笠智衆そっくり。思わず大笑い!
サンドイッチマンの「蜂の駆除」のコントもおお笑い!
*このコンビの漫才もコントも大好きです。
時間が来たので整骨院へ。15時の予約です。
お陰様で、手の痛みが随分少なくなり・・・それなりに動く様に成りました。
腰の痛みも、やはり腹筋が無くなって来ているので・・・易しい筋トレの方法を教わる。
約1時間近い施療を受けて帰宅。
暑いのでアイスクリームを美味しく頂き大相撲中継を見る。
正面の解説者が元・横綱照ノ富士 でズバリの解説面白いです。
遠藤は「やる気」が見えない!。熱海富士は立ち合いの当たりが弱い!。翠富士は小兵の相撲が解って無い。
同じ部屋の兄弟弟子には、随分辛口です。
しかし 的を射てる、と思いました。
特に高安は、身体の何処かが悪い、と指摘。元気無く負けました。
隆の勝も、あと一歩が出ず。三勝三敗五分に成りました。
就寝は22時30分 万歩計を見ると「6144歩」まぁまぁの数字です。
[
392]
久し振りに・・・
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/05/16(Fri) 08:31 [
返信]
昨日は、朝の血圧の数値も良く体調も良かったので・・・久し振り東銀座へ。
朝食をしっかり取り、朝の用事を済ませて支度をして出掛ける。
木挽堂さんは、14時にお店に来る事が出掛けてから解るが・・・。
歌舞伎座の表の大きな看板「八代目・菊五郎:六代目・菊之助襲名公演」前で写真を撮る。
誰かと待ち合わせんしてそうなサラリーマンの方を頼んで写真を撮って貰う。(相変わらずずうずうしい!)
13時少し過ぎだったんで、地下の喫茶店に入り本を読んで時間まで過ごす。
お陰様で「旧約聖書を知ってますか」を読み終えると14時過ぎで木挽堂さんへ。
店主の小林さんも元気そうで・・・良かった!!
病気の経過報告? そして右近丈の「鏡獅子」の話で盛り上がる。
「劇評 38号」の あとがき をぜひ読んで欲しいです。
で、「荷風と左団次」近藤富枝著 を買い求める。
お邪魔してる間に「劇評」を買いに来るお客様が何人か居る。
・・・嬉しいですね。辞去して池袋へ。
銀座で丸ノ内線に乗り換える。車中は劇評を読む。
右近丈のインタビューは、素敵な記事になってます。
池袋からバスで帰宅。
おやつ替わりのお団子とアイスクリームを美味しくテレビを見ながら頂く。
隆の勝は、遠藤になんとか勝って3勝2敗で中盤戦へ。
17時30分の予約で、我が家から一番近い「みうら整骨院」へ。
蜂窩織炎(ほうかしきえん)の話をきちんとしてリハビリのお手伝いをして呉れる。
先ず、手は筋力の衰えが激しく、まず筋力をつけるメニューを教えて貰う。
足は、筋が硬くなっているのでこれを延ばす事を一番優先して時間を掛けて治して呉れるそうです。
時間を掛けて、元に戻る様に頑張ります!!
そして、就寝前に万歩計を見ると「8253歩」良い数字です!
- LightBoard -