馬桜 掲示板


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
削除キー (英数字で8文字以内)   クッキー保存
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
[3139] 定期健診&謝楽祭準備&筋トレ 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/08/30(Wed) 10:40   [返信]
今日の一句
|,蝉鳴いてギンヤンマ飛びバスを待つ

昨日は忙しない一日でした。
朝食をしっかり取ってから日大病院へ。整形外科の毎月の検診です。
9時の予約でしたが8時45分に診て貰えました。
お陰様で「異常無し!」で会計へ。「13番」でした。

9時03分発のバスに乗れる。大助かり!!
仲町のバス停で下りて勉強部屋へ。
謝楽祭に持って行く、本と手ぬぐいを選び、そのまま落語協会へ。
36度2分で入館して倉庫に荷物を置き、【馬櫻実験劇場】のチラシを作成するつもりが・・・。
版下を作成するが・・・時間が掛り過ぎで9月1日に11月「初演の会」の予約に来た時に作成する予定。

真っ直ぐ帰宅して、軽い昼食を取りフィットネスクラブへ。36度2分で入館。
14時45分 血圧 120 66 でマシンルームへ。
ストレッチを60分 自転車を30分 筋トレ 30分 をこなして上がる。
17時02分 血圧 111 66 (実は薬を飲んで無い!) 良い数字。プールエリアへ。
頑張って、25m泳ぎ 75m歩くを8本こなして上がる。

シャワールームで整えて、18時40分 129 71 で整体へ電話したがアクシデントが有って繋がらない。
*漏電が有り電話は不通になってました。
瀬領をして貰って真っ直ぐ帰宅。
お腹減った〜〜!!。夕飯を美味しく頂いて雑用を片付ける。
[3138] 謝楽祭準備 壱 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/08/29(Tue) 07:09   [返信]
今日の一句
|、猛暑日の水分補給中味水
*500mL のペットボトルも水分補給に気を遣うとすぐに空です。

昨日は、月曜日で色々と雑用を片付けて一週間の予定を立てました。
とにかく 謝楽祭に出店するのでその本を現場に運ばないといけません。
三度くらいに分けて運ぶつもりです。
目玉は、@橘蓮二氏の写真集「夢になるといけねぇ」に、小三治師の手ぬぐいが付きます。
Aは、桂米朝著「落語と私」文庫本 ですがサイン入りです。お弟子さんの手ぬぐいがオマケ。
Bは、市川團十郎白猿と息子市川新之助の手ぬぐいです。襲名披露公演のお祝いのお返しです。
Cは、12代目・市川團十郎の写真集と手ぬぐいです。
他は、私が読んだ歌舞伎関係の本と仲間が出した落語関係の本です。
必ずおまけで「手ぬぐい」が付きます。
9月3日(日曜日)10時から16時まで 会場は湯島天神です。

その本を持って落語協会に行きました。
暑いし結構重たい。歳を感じました。
協会には、36度3分で入館したら玉の輔師がやはり「謝楽祭」の準備で来てました。
昨日のお礼を言って、荷物を倉庫へ預けて真っ直ぐ帰宅。

帰宅して、雑用を片付ける。
9月の挨拶文や、第二回「馬櫻馬桜実験劇場」のチラシ作り。
*謝楽祭でお客様にお配り致します。
[3137] 第二回 馬櫻実験劇場 告知 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/08/28(Mon) 19:28   [返信]
来月の目玉の落語会です。
シナリオライターの中川千英子さんの久し振りの創作落語です。

第二回 馬櫻実験劇場 
=世間は敬老の日=
時:2023年9月18日(月曜日・祝日)
12時40分開場・13時00分開演・15時00分終演 予定
所:落語協会二階
  03ー3833−8563
木戸:前売り予約・2000円 (椅子席6脚)定員:30名
予約:baorin@reireishi.com
番組
|、オープニングトーク  
|、私の健康法   鈴々舎 馬 桜
*夜中にトイレに行かなくなります!。
 最近自分の周りで夜中にトイレに行く方が増えたので・・・。
|、創作落語・スクキャット  三遊亭 ごはんつぶ
|、中川千英子作
恋愛シンギュラリティ 馬桜

@今回は、私の健康講座と創作落語会です。
ゲストは、二つ目に昇進してめきめき力を付けて来た、天どん門下・三遊亭ごはんつぶ君です。
皆様のご予約メールを待っております。
[3136] 黒門亭・反省 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/08/28(Mon) 09:58   [返信]
今日の一句
|、真夏日や花器の中には紅すもも

昨日は黒門亭の二部のトリを勤めさせて貰いました。
お陰様で、楽に「つ離れ」して、トリとしてほっとしてます。

番組
|、子ほめ   三遊亭 歌きち(歌奴門下・前座)
*口跡も良く、けれん味も無くきちんと一席勤めて呉れました。
 彼が良い流れを作って呉れました。
|、へっつい幽霊 柳家 圭花(花緑門下・二つ目)
*以前に聴いた時より落ち着きが出て来て聴き易かったです。
 後は邦楽を習い声を練る事と低い声が出るようになると幅が広がります。
 第三部で【圭花の会】があるのですが、全力投球でした。
|、提灯屋  柳家 小傳次(さん喬門下・真打)
*まくらの世評が面白く、宣伝方法も変わったのが良く解りました。
 スタンダードで依り分り易い構成にしてました。
 無筆・・・いませんからね?
  中入り
|、居候講釈 柳家わさび(さん生門下・真打)
*まくらで、私をいじってくれましたが・・・前に聴いた時より「弾けて」ました。
四代目小さんを「よんだいめ」と言ってましたので、人間は「よだいめ」と云わなければいけない。と注意。
素人が遣る講釈・・・この辺の解釈が難しいところで、本当に巧く講釈を語る。
@談志師はその考え方で、講釈師に稽古に行かせられました。
私は先代・芦洲先生の所に行き今の琴柳師に「三方ヶ原」を丁寧に習いました。
|、こび茶 鈴々舎 馬桜
*三度目の口演でいくらか口慣れました。まくらがまだ固まってません。
 中の空耳ももう一工夫欲しい、と思ってます。
@お好みの妾→のこぎりの目立て 江戸の空耳 考えてみます。
終えて、高座を降りるまで拍手が有ったので「良し」とします。
終演後 友人に言われたのは、「フォトタイム」を設けたほうが・・・
黒門亭委員会に連絡して、提案してみます。と応える。

終えて、なか卯まで歩く元気無し(暑いので)。
上野駅構内の「たいめい軒」で、カレーと思ったが昨日まで食べていたのでオムレツを美味しく頂く。

真っ直ぐ帰宅して、雑用を片付ける。
[3135] さぁ 黒門亭 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/08/27(Sun) 08:20   [返信]
今日の一句
|、雷雨止み時過ぎてゆき西の空 墨絵の雲と明日は天気だ

昨日は土曜日でかみさんが来て呉れて身の廻りの世話をして呉れる。
洗濯をする前に、空が黒くなり凄い雨。遠くで雷も鳴っている。
30分は続かず、で洗濯物をベランダに干す。(ある種の賭け)
昼食は、パン。夕飯は鮪の漬け丼を用意して呉れる。

かみさんは用事を終えて実家に戻る。
晴れ上がって、ピーカン(これって何用語なんだろう?)。
食休みをしてたらTBSの世界陸上の「女子マラソン」が生中継。
やはりエチオピア勢がワンツーフィニッシュ。
三位がモロッコの人で自分のベストタイム近い時間でゴール。
解説の高橋尚子が、日本人にも出て来て欲しいタイプだそうです。
日本勢は松田瑞生が13位でしたが・・・ゴールしてから右足を引きずってましたが、大丈夫かしら?

終えて、フィットネスクラブへ。36度7分で入館。
16時50分 血圧 126 53 でプールエリアへ。
いつものメニューをこなして上がる。
18時18分 血圧 120 69 良い数字です。

真っ直ぐ帰宅、洗濯物を取り込み夕飯(鮪の漬け丼)を美味しく頂く。
日テレの24時間テレビが始まっている。(正直興味なし)
マラソンランナーは、ヒロミ だそうです。
100Km だそうですが、少し前にフジテレビで芸人蓮が走ったみたいですが・・・?


さぁ 本日は黒門亭の二部・トリを勤めます。
お時間の有る方はぜひお越し下さい!
[3134] 大高杏展&木挽堂 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/08/26(Sat) 09:59   [返信]
今日の一句
|、本日も戻り残暑の中に居る

暑い一日でした。
午前中にメールの整理と【こび茶】を浚って支度をして出掛ける。
人形町のギャラリーで「大高杏展」を観に行く。
久し振りの人形町は随分変わってました。交差点のパチンコ屋さん無くなってました。
「うぶげや」さんは営業してました・・・何かほっとします。
椙森神社にお参り。この夏珍しく宝くじを買ったので一等7億円が当たる様にお願いして来ました。

終えて、渡菊ビルの6階です。*中央区堀留1丁目8番9号 の六階です。
エレベターで6階へ。お父上の大高洋夫さん(元第三舞台)が居た。
ご本人を改めて紹介して貰い作品を見る。
素敵な感性の持ち主で、なにか暖かいものを感じます。
https://jinen-gallery.com. 覗いて見て下さい。

見終えて、電車移動で久し振りに木挽堂さんへ顔を出す。
「劇評」お陰様で定期読者が少しづつ増えてます。
歌舞伎・以外の芝居でも感想を・・・詳しい事は買って(千円)応募要領を読んで下さい。

10月歌舞伎座・【文七元結】の話題が出ました。
長兵衛:獅童・女房お兼:寺島しのぶ 演出:山田洋二 どうなるんだろう? 
一幕見でも必ず拝見する予定です。

[3133] 残暑お見舞い申し上げます。 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/08/25(Fri) 09:27   [返信]
今日の一句
|、成田屋の襲名の品残暑かな

昨日は、落語協会の新真打の披露宴でしたが、申し訳無いがパス。
お祝いは届けてあるので安心。

昨日は雑用を片付けてフィットネスクラブへ。36度7分で入館。
12時58分 血圧 126 70 でプールエリアへ。
ジャグジーに入り身体のストレッチを遣り、13時30分からの「腰痛肩凝りケアのエクササイズ」。
45分フル活動して息切れがしなくなりました。

14時47分 血圧 108 65 で退館。
15時00分の予約で整体へ。
施療をして貰い真っ直ぐ帰宅。

遅い昼食をバナナとアンパンで軽く取る。
相棒・再放送「ついてる女」昨日の続き? です。
これで、花の里の女将におさまります。

夕飯までメールの整理をして、ユーチューブで圓生師の【死神】を見る。
落語研究会のもので後半を照明でカバーしてます。
9月10日(日曜日)志木のたびとで口演させて貰います。
照明は・・・変わりません!。
[3132] 世間は甲子園 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/08/24(Thu) 10:05   [返信]
今日の一句
|、露地に咲くハイビスカスや鮮やかに
|、鮮やかに路地に咲いたるハイビスカス

昨日は水曜日でかみさんが来て呉れる。
本来ならばおかあさんをディーサービスに送ってから来るのですが・・・
早めに来て呉れて、昼食と夕飯。それに洗濯物。
用事をすべて終えて、実家に戻りました。
まだまだ残務整理が終わっておりません。

私は支度をしてフィットネスクラブへ。36度2分で入館。
12時40分 血圧 122 51 でプールエリアへ。
ジャグジーで身体をほぐしていつものメニューです。
25m 泳ぎ 75m 歩くを8本こなして上がる。
14時04分 血圧 112 65 で退館。

真っ直ぐ帰宅して、昼食はアップルパン。美味しく頂く。
14時48分からフジテレビで「古畑任三郎」の再放送『若旦那の犯罪』を見る。
現幸四郎の染五郎時代。前座の役で、白酒・柳朝・我太楼が出てます。
当たり前だが・・・みんな若い!!

東京都から「シルバーパス」が、郵便局の人が持って来て呉れる。
システムが変わった様です。しかしこれを貰う歳なんだ・・・と、自分の年を実感。

15時48分から テレ朝「相棒」の再放送「ついてない女」月本幸子初登場です。
暴力団がらみの事件で子分役の役者さんが・・・のちのち出て来ます。
この辺が大河ドラマですね。月本幸子は刑期を終えて「花の里」の女将になります。

見終えてNHKに回すと高校野球の決勝戦 慶応8−2仙台育英 で勝負が決まる瞬間を見る。
今年くらい夏の甲子園が盛り上がった年は、無かったですね。
慶応は107年振りの優勝、育英は二年連続 史上七つ目に高校になれるか?
宮城県知事まで甲子園に応援に行った様です。お疲れ様でした。
[3131] 謝楽祭・本選び 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/08/23(Wed) 10:33   [返信]
今日の一句
|、猛暑日に車軸を流すゲリラ雨
*行も帰りも雨で長靴が役に立ちました。

謝楽祭の準備をそろそろしないといけない・・・自覚は有ります。
ファンの方に買って貰いたいものに「市川團十郎白猿」の扇子・手拭 が有ります。
いくらで売っていいか? 正直解りません。申し込み・・・お待ちしております。
落語ファンに売るより若手に読ませたい本ばかりです・・・。
永六輔著「一人ぼっちの二人」中公文庫 初版本 *太田寸世理さんに買って欲しい。

時間が来たのでフィットネスクラブへ。と思ったら凄い雨 小やみに成って出掛ける。
遠くで雷鳴が・・・嗚呼。 36度5分で入館。
12時00分 血圧 140 79 えっ? 薬飲んでこの数字は・・・驚き!
マシンルームへ。ストレッチを60分。バイクを30分。筋トレ30分。

終えて、14時07分 血圧 117 64 でプールエリアへ。
ジャグジーで指先を揉んで、プールへ。
25m泳いで75m歩くを8本。
15時28分 血圧 111 60で上がり 整体へ。

施療をして貰い、店を出る時はぽつりぽつりでしたが・・・あっと云う間に「驟雨」です。
帰宅して、そうめんを軽く頂きながら、相棒の再放送「ID]を見る。
マイナンバーが問題視されていた頃の作品です。
[3130] 葉月・初演の会 プログラム 投稿者:ばおりん 投稿日:2023/08/22(Tue) 23:52   [返信]
昔 初演の会のお客様と約束してましたが・・・
なんとなく恥ずかしくてアップしませんでしたが、この所 なかなか「つ離れ」しないので・・・。
やはり沢山の人に読んで貰いたいと思いアップさせて貰います。

ご挨拶                        鈴々舎 馬桜

 残暑お見舞い申し上げます。連日の猛暑の中のお運びで有難く御礼を申し上げます。
毎年八月は「終戦記念日」が有るので「禁演落語特集」を組んで、平和の尊さを噛みしめてます。
落語が楽しく聴けるのは・・・平和だからです!
なぜ、禁演落語が誕生したか?。先年その経緯が解る書き物にぶつかり、納得しました。
*吉井勇全集の月報に正岡容氏が寄稿していたのを見つけました。
戦争が激しくなり国民を鼓舞するものとして、大衆芸能では、浪曲・講談は良い。と云う事に成り
ましたが、落語は当時の軍部には「いらない!」と云う結論が導かれた様です。その当時、伯爵で
有った吉井勇の耳に入り、このままだと落語が演じられなくなる。と思い密かに正岡容を呼び出し
て策を練り、それならこちらから先に「禁演落語」をこさえて軍部の声を封じ込めようとした様で
す。その相談に乗ったのが当時の第一人者で有った黒門町(G桂文楽)に業界内を纏める様に、と
云う指示で師匠の五代目柳亭左楽を担ぎ上げて五十三種類の廓噺・お妾さんの噺・下ネタを選んで
軍部に持って行って、落語が存続出来る様に成りました。この恩を生涯感じた黒門町は死ぬまで吉
井勇を「先生」と呼び尊敬しておりました。吉井勇は歌人としても有名ですが、落語家を主人公に
した小説・戯曲でも活躍しました。盲目の小せんや気狂馬楽を愛しました。その馬楽をモデルとし
て書き上げた「俳諧亭句楽」は、つとに有名です。
今夜は、先人たちの知恵に乾杯したいと思っております。


噺のはなし

|、宿題三題噺(貧乏性・人間国宝・水遊び)         林 家 たま平
 この「初演の会」は、宿題三題噺が売り物です。まだ誰も聴いた事の無い新しい落語が聴けると
云うのがミソです。例によって内容は知りません。私も聴くのを楽しみにしております。

|、お見立て                              古今亭 雛 菊
師匠の菊之丞から教えて頂いたそうです。女性が「廓噺」に挑むのは前回の「こわ飯の女郎買い」で
多少違和感を覚えましたが、今が一番勉強しなければいけない時期ですので頑張って欲しいです。
私が聴いた一番古い師匠はE春風亭柳橋です。落語芸術協会の初代会長で、東宝名人会の楽屋で何回
もお目に掛かり、ご機嫌の時は昔の吉原の話などして下さいました。それは、落語協会の前座だから
で、芸協の同期の前座に話したら、驚いてました。他に先人では、志ん朝と先代・柳好が印象に残っ
ております。花魁・喜瀬川が嫌な女、と云う印象に成らない様に祈ります。菊之丞は「愛嬌」が有り
ました。

|、星野屋                               鈴々舎 馬 桜
柳家小團治に二つ目に成り立ての頃お稽古を付けて貰いました。赤坂に住んでいた菅谷徳之助の翁家
さん馬から稽古を付けて貰ったそうです。その時はご隠居さんで来て呉れるのを楽しみにしていて昔
ばなしなどを随分話して呉れたそうです。兄さんには前から約束している先人達の話を聞かせて貰う
事の確約を取っております。私が生で聴いた事が有るのは黒門町(G文楽)E春風亭柳橋が古い所で
すね。残念ながら名前を継承したご当代の二人のこの噺は聴いた事が有りません。私は、鳴り物入り
で口演する時は下座に一中節・小春髪結の段を唄って貰っております。

|、蛙茶番(かわずちゃばん)                       林 家 たま平
茶番=その場にある品物を持ち、身振りで、こっけいな事を演じる座興。太神楽の曲芸師たちが今で
も時折演じてますが、寄席でも馬生と菊春が七月下席・浅草演芸場の昼の部の大喜利で公演して折り
ました。この噺は素人芝居の失敗箪の一つですが、所謂「バレ(破礼)噺」の中に入るので禁演落語
に成ったのだと思います。春風亭一朝に習いました。トリ根多として口演する時と寄席でクイツキな
どに上がった時の時間の縮め方は自分で工夫する楽しさを、この噺で勉強して貰いたいです。一朝の
師匠・先代柳朝のテンポの良いこの噺を思い出しました。私は圓生型をその弟子の圓彌に教えて貰っ
ております。

改めて、本日はご来場有難う御座います。                 *文中敬称略
記事No 削除キー

- LightBoard -