|
|
2025年 令和7年 卯月朔日 |
お陰様で、三月は充実した一ヵ月を送る事が出来ました。 先ず、創作落語【閻魔が死んだ日】は、構想がきちんと決まり三十分版と十五分の寄席版の形が見えて来ました。
【團十郎の朝顔】は、資料が溢れておそらく三十分で収まるか? いささか心配です。
特に主人公の七代目・市川團十郎と云う役者が魅力があり過ぎます。
「勧進帳」の初演をしたり「歌舞伎十八番」を決め大切な箱に入れたり、「おはこ」の語源です。
劇聖と言われた明治の名人・九代目市川團十郎もこの人の息子です。
【百日紅・参 小布施の北斎】も古本屋を廻り北斎関係の本を買いましたが、原点に返り杉浦日向子著「百日紅」を読み直します。
原作は、小布施に行く前に終わっているんですよね。
【一休さん】もエピソードがあり過ぎです。
地噺で運ぶつもりでいますが、こちらはもう少し時間が掛りそうです。
身体は、日大病院での採血・採尿の定期検査はいずれも「異常無し」で安心しております。
問題は運動不足です。なんとか早い所フィットネスクラブを探して、水中ウォーキングを再開いたします。
腹筋が何処かへ行って仕舞いました。嗚呼~!
四月上席は、毎年吉例に成りました上野鈴本演芸場の昼の部 大喜利「高座舞」に出演させて貰います。
正雀君と交代高座で14時45分上がりで奇数日に一席口演させて貰います。
大喜利の高座舞には、ある趣向で出演させて貰います。
お時間のある方はぜひ足をお運び下さい。
4日(金曜日)は「山野楽器落語に一日」です。
今年度から、第一部:12時30分から14時30分までが「熱血・若手落語会」です。
メンバーも一新して入船亭扇太・古今亭雛菊・三遊亭萬都と私がレギュラーで出演致します。
若手三人にはきちんと目標を定めてしっかり勉強して貰いたい。と思っております。
私は「初演の会」で口演したものをしっかり浚い直して高座に掛けるつもりです。
第二部:馬桜落語講座・15時00分から16時30分までで、「家庭の主婦」を対象にして講義したいと思っております。
とにかく落語の魅力を依り解り易く講義いたします。
当然 落語に出て来る風俗(江戸・明治・大正・昭和初期)の話をして実践で私が生の高座を勤めるつもりです。
同業者・役者・大学の落語研究会の皆様、とにかく落語に興味のある方、ぜひお越し下さい。
第三部は、馬るこ君の勉強場になる予定ですが、四月は柳家小きん独演会が決まっております。
6日(日曜日)は、赤坂の常國寺さんで「馬桜を聴く会」を開催致します。
お寺さんのリクエストで「大工調べ」を下げ迄口演させて貰います。
大河ドラマ「べらぼう」の影響らしいです。
啖呵が上手く切れるか? 差し歯の問題もあります。
言い訳はしないで・・・きっちり棟梁(とうりゅう)の啖呵をお楽しみ下さい。
20日(日曜日)は、志木のお蕎麦屋さん「たびと」での落語会です。
こちらも大河ドラマの影響か? 花魁が出て来る噺で【紺屋高尾】です。
「こうやたかお」と読みます。吉原を舞台にした噺ですがR18ではありません。
26日(土曜日)は、毎月の勉強会&惚け防止?の「卯月・初演の会」です。
新メンバーに扇太君を迎えての第一回です。
三月が大勢のお客様にお越し頂きましたので、少しプレシャーは掛かりますが有望な若手が勉強したものを披露致します。
彼らと同世代のお若い方に「押し」て頂きたいと思っております。
私は、二つ目の頃に大須演芸場に出演した時に、支配人にで元落語家の笑福亭花丸師に教えて頂いた【三十石】を口演させて貰います。
三十石の舟唄が聴き物で、五代目・三遊亭圓生師の録音を改めて聴いて勉強致します。
そして「売り物」の宿題三題噺:①百万円 ②入学式 ③退職代行 を纏めて一席の落語に致します。
月番は私が勤めます。
今月もなにかと忙しくさせて貰ってます。
5月5日(月曜日)の落語協会二階で公演予定の「馬櫻実験劇場」も宣伝をどんどんして満員にしなくては・・・。
この会は、古典落語の継承と創作落語を勉強して行く落語会です。
早めに「掲示板」にアップして皆様のご来場をお待ちしております。
今月もご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。
鈴々舎 馬桜
|
|
|
|
|
|
|
|
【公演予定】
詳しい公演情報はこちらをクリックしてください。

「七緒 Vol.50」に鈴々舎馬桜登場!髑髏に妖怪…こわいけど惹かれるアイテムで夏の着物を遊んでみようという企画が掲載されています!ぜひ書店で!
【仕事のご依頼・ご相談】
■落語会・講演のご依頼、取材・出演などのご依頼・ご相談は メールにてご連絡ください。
【このサイトについて】
■このサイトの全データの著作権は「鈴々舎馬桜」にあり、画像・文章などを無断で使用・売買することを禁じます。
■リンクは http://www.reireisha.com/ にお願いします。事後で構いませんのでご連絡ください。
独演会の感想・サイトへのご連絡はメールにてお願いします。
|
|