space
  鈴々舎馬桜  
space
  鈴々舎馬桜 REIREISHA Baou  
space
トップページ   プロフィール   公演情報・出演情報   アルバム   リンク   掲示板  
space
   
2025年 令和7年 文月朔日
 六月が色々な意味でターニングポイントなる月でした。
連日の「真夏日」で身体がまだ夏に成れない時なので疲れが有りましたが、銭湯に行ったり指先健康法を実行したりしてなんとか体調を維持出来ました。
勿論 みうら整骨院の先生を始め日大病院の先生方には、足を向けて寝られません。

お陰様で23日の「馬桜夏の独演会」は、盛況の内にお開にする事が出来ました。口演した二席とも評判が良く、特に【死神】の下げは小学三年生が理解して呉れました。
私にとってはオリジナルの下げなので大きな自信になりました。これで後輩達に教える事をためらいなく出来ます。
【宿屋の仇討】もお囃子さんとの稽古も上手く行き評判も上上です。今月の「初演の会」で扇太君がこの型で口演して呉れます。

8日の黒門亭の二部で口演した【千両みかん】も、今迄 先人達が八月の土用と言っていたのが間違い!。という事で江戸は六月の土用と云う事がお客様にもご理解頂いた様で江戸を学んで来た者のひとりとして嬉しかったです。

28日の「初演の会」も大勢のお客様にお越し頂きました。
そして、退院後始めて合い挽きを使いましたが「正座」をする事が出来ました。万々歳です!!
これからは、圓朝座の60分の高座に向けて依りリハビリに励みます。

今月も、まず第一金曜日:4日・池袋の「山野楽器落語の一日」です。今月は同人四人が揃って高座を勤めます。
詳細は「掲示板」をご覧下さい。
第一部:「熱血・若手落語会」12時30分から14時30分の二時間の公演です。
第二部:馬桜落語講座 15時00分から16時30分「喜怒哀楽」の表現方法。若手落語家必見の講座です。
関係者割引・千円なら安いものです。

12日(土曜日)は、栃木に行き地方公演です。
初演の会のご常連からのお声を掛けて頂き、夏場らしく【牡丹灯籠】のリレー落語で、雛菊「お札はがし」馬桜「栗橋宿】を口演致します。座れる様になって良かったとつくづくおもいます。

毎月の勉強会「文月・初演の会」は、26日(土曜日)です。
今月は、特集「鳴り物入り噺の会」です。
下座さんの石川さき師匠に協力を得て実現しました。
寄席で鳴り物が入る噺は色取りに成ります。池袋演芸場が再開した時に噺が三本続いたら真ん中の出番に当たって者は、なるべく短く噺をして踊る様に、と云うはずだったのですが、人材不足なのかも知れません。
後輩二人には、雛菊【星野屋】・扇太【宿屋の仇討】を移しました。私はこの所、後輩達に稽古してる【あたま山】を口演致します。勿論初演ではアリマセンが下座さんは「初演」 です。後輩二人には、しっかり覚えて貰い私の型として次の世代にバトンタッチして貰いたいと思っております。

今月は、八月の落語会の準備と稽古で忙しくなりそうです。
先ず、常國寺落語会では、蝋燭を立てて怖い噺をさせて貰います。【番町皿屋敷】【暑い日】【死人草の花】の三席を口させて貰います。圓朝座は今年も11日に谷中・全生庵・座禅堂で【真景累ヶ淵】のリレーで「お累の自害」林家はな平「聖天山」馬桜で口演させて貰います。

また、お客様のリクエストで三遊亭丈二師匠のカクテルが呑みたい、と云う事で、阿佐ヶ谷のジャズバー「鈍我楽(どんがら)」さんで企画しております。丈二師もお店も乗り気で日曜日のお店の休みの時に開催の予定です。

まだまだ暑い日が続く予報です。
水分補給を忘れずに・・・
今月もご指導・ご鞭撻 宜しくお願い致します。

鈴々舎 馬桜

 
 

【公演予定】

詳しい公演情報はこちらをクリックしてください。


雑誌七緒の表紙 雑誌七緒特集

「七緒 Vol.50」に鈴々舎馬桜登場!髑髏に妖怪…こわいけど惹かれるアイテムで夏の着物を遊んでみようという企画が掲載されています!ぜひ書店で!

space

【仕事のご依頼・ご相談】

■落語会・講演のご依頼、取材・出演などのご依頼・ご相談は メールにてご連絡ください。

【このサイトについて】

■このサイトの全データの著作権は「鈴々舎馬桜」にあり、画像・文章などを無断で使用・売買することを禁じます。
■リンクは http://www.reireisha.com/ にお願いします。事後で構いませんのでご連絡ください。

独演会の感想・サイトへのご連絡はメールにてお願いします。