|
|
2023年 令和5年 彌生 朔日 |
お陰様で無事に二月も乗り越える事が出来ました。
この歳(満73)に成ると風邪(インフルエンザ)も引か無い様に日頃から気を付けております。
手洗い・うがい・検温などコロナにも感染しない様に頑張っております。
お陰様で二月の「圓朝座」と「独演会」は、観客動員がもう一つですが、内容的にはお陰様で好評です。しかし今は観客の人数で評価される様なので、やはり評価は低い様です。これは残念ですが致し方が無い事の様です。
今の宣伝文句は「今 一番切符の取れない落語家!」と云うのでそれなら見て観たい、と云う観客心理があるそうです。そう云う意味なら「今 一番切符の取れる落語家!」です。(大笑い) 過去の栄光(そんなものはアリマセン!)にすがるほど惚けてはいません。
先日・浅草演芸場での「柳朝追善興行」の出来事を聞きましたが、難しい問題です。 これ 色々経験があるので・・・。
今月は、先ず三日(金曜日)に「雛祭りに【文七元結】を聴く会」が御座います。二月に圓朝座で口演させて貰いましたが、そろそろ1時間以上掛る演目は、体力的に疑問符が付く様になりました。二月は「録音器」を忘れたので今回はきちんと録音させて貰います。それに後輩達にも声を掛けて稽古も兼ねて(大胆な企画)の落語会です。18時開場・18時15分開演・19時30分終演の予定です。終演後の反省会も御座います。会場は落語協会二階(黒門亭)です。
反省会は・・・もちろん別会場です。
皆様のご来場をお待ちしております。
17日(金曜日)は、世田谷・上北沢区民センターで「江戸庶民から学ぶ ~負けない心・つながる人々」の題して講演して、落語【井戸の茶碗】を口演させて貰います。
詳細は、せたがやコール:03-5432-3333に訊いて下さい。世田谷区在住か勤務先が世田谷区の方が対象です。
終えて、落語協会二階で「3金落語会・やま彦:ごはんつぶ根多卸しの会」です。肝入りとして初回はトークに参加致します。
二つ目さんの意欲のある人達へのサポーターです。そんな歳にいつのまにかなっていました。
毎月の勉強会「初演の会」は、3月25日(土曜日)です。
私が「宿題三題噺」の月番です。新しい噺も覚えるのも脳を活性化するには良い効果があるそうです。それ以上に「創造する」事は脳の刺激には一番だそうです。
多くの先人を見てますが、やはり「惚け」が出た人は一つか二つの演目になってました。今年の目標の一つ「惚け無い事」が有ります。そしてもう一席は【人参代】です。これは上方落語には無い様です。江戸の小咄を私が復活させて貰い口演致します。医者のはなしで、入院体験が役に立ちそうです。
歌実「長屋の花見」たま平「寝床」です。詳細は「掲示板」に告知させて貰います。
翌日26日(日曜日)は、久し振りの「三越落語会」に出演させても貰います。こちらも「詳細は改めて「掲示板」の方に掲載させて貰います。「雑俳・つ花連」の同人達が出演して「江戸の言葉遊び」の普及にひと役買おう。と云う趣向の様です。
私はサラ口に上がり「雑俳の説明と新作落語・極道のバイトたち」を口演致します。
山野楽器落語の一日は31日(金曜日)です。
一部(13時~14時30分)「馬桜落語講座・昭和の名人の癖その弐」を講義させて貰います。二月は「文楽・志ん生・圓生」の三名人でした。今回は、馬生・志ん朝・談志・柳朝の各師匠方
のエピソードを講演する予定です。
二部(15時~17時)「熱血・若手落語会」です。
馬桜「崇徳院」は、女性視線からの一席に仕立てたものです。
そして、鯉朝師が【鰍沢】をおさん【長屋の花見】の古典を口演致します。トリは馬るこで創作落語【姉妹白石仇討噺】です。
お陰様で、毎月刺激のある落語会が有り惚けている閑?はアリマセン。
今月も、一席落語創らないといけないし【人参代】は、構成を見直して・・・これが生き甲斐!です。
時間に余裕が出来たら、好きな読書・映画・芝居も見たり読んだりしたいと思っております。
おススメの小説・映画・芝居ありましたら、遠慮無く「掲示板」に書き込むかメール下さい。 今月もご指導ご鞭撻の程 宜しくお願い致します。
鈴々舎 馬桜
|
|
|
|
|
|
|
|
【公演予定】
詳しい公演情報はこちらをクリックしてください。

「七緒 Vol.50」に鈴々舎馬桜登場!髑髏に妖怪…こわいけど惹かれるアイテムで夏の着物を遊んでみようという企画が掲載されています!ぜひ書店で!
【仕事のご依頼・ご相談】
■落語会・講演のご依頼、取材・出演などのご依頼・ご相談は
メールにてご連絡ください。
【このサイトについて】
■このサイトの全データの著作権は「鈴々舎馬桜」にあり、画像・文章などを無断で使用・売買することを禁じます。
■リンクは http://www.reireisha.com/ にお願いします。事後で構いませんのでご連絡ください。
独演会の感想・サイトへのご連絡はメールにてお願いします。
|
|