|
|
2025年 令和七年 元日 |
明けましておめでとう御座います。
お陰様で無事に76回目のお正月を迎える事が出来ました。
此処まで長生きしたのですから、母親(おふくろ)の94歳を上回りたい、と言う気持ちが出て来ました。
勿論 健康で身体が他人を頼りにしないで自分の力でなんでも出来る事が前提です。
人間なんて欲張りですね。
昨年の大晦日・毎年吉例の浅草寺にお参りに行き「無病息災」のお礼を申し上げました。
そして初詣も近所の氷川神社にお参りに行き、一年の無病息災・商売繁盛・芸道進歩を願いました。
去年より今年が依り良い年に成ります様に!
お願い事の多い一年でしたが、なんとか無事に乗り越える事が出来ました。
お正月の寄席は、毎年吉例の浅草演芸場・第四部 19時30分上がりの交代高座です。
トリは、落語協会新会長の柳家さん喬師で人間国宝・五街道雲助師も出演致します。
交代高座も吉例の三人で吉窓・菊龍・馬桜で私は3日・6日・7日・9日と勤めます。
仕事始めは、3日(金曜日)黒門亭の第二部・中入りを勤めます。
トリは、今や中堅に成りました桃月庵白酒君です。
皆様のご来場をお待ちしております。
初席の千穐楽・10日は第二金曜日で「二金落語会」が御座います。諸般の事情で今回が残念ながら最終回に成ります。
即興三題噺に挑むのは三遊亭歌実君で私は、彼が噺をこさえる間、皆様に楽しんで貰える一席【紺屋高尾】を口演します。
やはりお正月らしくお目出たい演目です。
三遊亭好生兄さんに前座の時に教えて頂き「二つ目昇進の落語会」で口演した。思い出の一席です。
勿論 あの頃依り巧くなっていると・・・思いますし年齢を重ねた分、親方の気持ちも解る様に成りました。
最終回ですので、賑やかにお開きにしたいと願っております。皆様のご来場をおまちしております。
毎月の勉強会「初演の会」は、25日(土曜日)でいつもの時間いつもの場所です。
*当然「掲示板」に早めに告知させて貰います。
お陰様で「宿題三題噺」が好評の様です。
今回は、①天神さま ②鍋奉行 ③お年玉定年 のお題を一席に纏めて口演致します。
月番は、林家たま平ですが身体が弱く良く「病欠」致します。
これが売り物の落語会ですので・・・その手当として私が一席に纏めて「点取り(肝心な事を書き留めて置く事)」もしております。
私は【壺算】を久し振りに口演して先代三升家小勝師から教えて頂いたものなので良い供養になると思います。
雛菊君が地方公演が有り、休席するので初演の会OBの古今亭圓菊師が快く代演を引き受けて呉れました。
演目は、三遊亭圓朝作品・三題噺の傑作【鰍沢(かじかざわ)】です。
たま平君は【時そば】ですが、持ち根多に有りますので、お稽古に余念なく挑みたいと思っております。
31日(金曜日)ヤマノミュージックサロン池袋で「落語の一日」です。
勿論山野楽器さんの都合です。で2月が7日(第一金曜日)開催です。
間隔が空きませんが、頑張って勤めます。
第一部:馬桜落語講座「昭和の落語家・桂 文楽」で、黒門町の思い出とDVDが見られれば「景清」を見るつもりです。
第二部:熱血・若手落語会 馬るこ君が休席で此処でも圓菊師匠に代演をお願いして快諾を得て【鰍沢】を口演致します。
私は、師走に口演して好評だった【除夜の雪】を再演させて貰います。
たこ蔵【松山鏡】おさん【提灯屋】と決まっております。
第三部:小きんの会 です。
今年も一年 色々遣る事が沢山有り嬉しい悲鳴を上げてます。
創作落語も、演題だけ列記しておきます。
【百日紅・その参 小布施の北斎】
【閻魔が死んだ日】
【團十郎朝顔】
【脳内喧嘩】
地噺で【一休さん】と五席も創作候補が有ります。
参考資料を読むだけで、時間を取られそうですが読書は大好きなので至福の時間が待っております。
他におススメの小説など有りましたら、ぜひメールでも「掲示板」にお書込み下さい。
昨年は、吉田修一著「国宝」が当たりました。大変面白く読ませて貰いました。
映画化もされた様で拝見するつもりです。
今年も一年・ご指導ご鞭撻の程 宜しくお願い致します。
鈴々舎 馬桜
|
|
|
|
|
|
|
|
【公演予定】
詳しい公演情報はこちらをクリックしてください。
「七緒 Vol.50」に鈴々舎馬桜登場!髑髏に妖怪…こわいけど惹かれるアイテムで夏の着物を遊んでみようという企画が掲載されています!ぜひ書店で!
【仕事のご依頼・ご相談】
■落語会・講演のご依頼、取材・出演などのご依頼・ご相談は メールにてご連絡ください。
【このサイトについて】
■このサイトの全データの著作権は「鈴々舎馬桜」にあり、画像・文章などを無断で使用・売買することを禁じます。
■リンクは http://www.reireisha.com/ にお願いします。事後で構いませんのでご連絡ください。
独演会の感想・サイトへのご連絡はメールにてお願いします。
|
|