残暑お見舞い申し上げます。
暑い夏でした!。無事に乗り切る事が出来ました。しかし まだまだ残暑は続く様です。なにせ、この夏は気象庁開設以来の暑さだそうです。地球規模で温暖化してる様です。早く治療をしないと大変な事に成ると素人にも解ります。具体的な指導を政府筋からきちんと一般市民に伝えるべきですね。
お陰様で、今月も色々と忙しくさせて貰ってます。
1日(第一金曜日)は、ヤマノミュージックサロン池袋の「落語の一日」です。
第一部:馬桜落語講座では、古典落語に出て来る言葉で解らない言葉が有りましたら、ご説明いたします。
尚 山野楽器の落語会は今年は、第一金曜日に成りました。
11月3日の文化の日も開催致します。
楽しい落語会を企画しております。予定に入れておいて下さい。
第二部は「熱血・若手落語会」でいつものレギュラーメンバーが出演致します。私は【不精床】を口演させて貰います。この会での口演は始めです。
次に、3日(日曜日)は、落語協会の一大イベント「謝楽祭」を湯島天神で開催させて貰います。所謂 ファン感謝デーで、色紙・サイン帳なでご持参下さい。公式のサイン帳も本部で販売してる様です。私は、【馬桜堂】の名前で古本屋さんで出店しております。掲示板に詳細を書いて置きましたのでお時間が有りましたら遊びに来て下さい。勿論 暑さ対策をお願い致します。
10日(日曜日)は、東武東上線の志木に在るお蕎麦屋さん「たびと」でたびと寄席=鈴々舎馬桜を聴く会=が御座います。お陰様で定員になり「満員御礼」の札が掛かりました。コロナ後でご常連のお客様が予約して下さった様です。私は、オリジナルの下げの【死神】を口演させて貰います。
18日(月曜日・祝日)は、落語協会二階で、第二回【馬櫻実験劇場】を開催致します。この会は色々な試みをして、落語の多様性を考えてみる会です。私は、講演で「私の健康法」をお話しさせて貰います。私の周りで、夜中にトイレに行く人が増えて来ました。私は、お陰様で「指先健康法」で未だに行った事が有りません。それを分り易くご伝授いたします。頻尿でお困りの方ぜひ参加して下さい。
詳細は「掲示板」に書いてますので、宜しくお願い致します。落語は友人のシナリオライター 中川千英子作【恋愛シンギュラリティ】です。まだ本読み段階です。改題すると「AI恋愛指南」になるかも?楽屋帳に書くときは、短い方が良いのです。ゲストは、最近めきめき腕を上げて来た二つ目の三遊亭ごはんつぶ君にお願いしました。彼の創作落語「買い!」です。
24日(日曜日)は、月に一度の勉強会「長月・初演の会」です。若手二人が大根多に挑みます。雛菊が【芝濱の革財布】たま平が、講釈から移入した野狐三次から【木っ端売り】を口演致します。私は、寄席でしか聴けない演目【勘定板】を口演致します。人間国宝の五代目・柳家小さん師が素人の時に初めて覚えた落語です。そして新人間国宝・五街道雲助師の初席用の演目でも有ります。お楽しみに!!
一応今月の落語会は以上です。
少し早いのですが、10月5日(木曜日)に「横浜にぎわい座」に出演致します。横浜近辺のお客様予定に入れて頂ければ幸いです。
今月も、新しい噺を覚えなくて行けません。これが脳の活性化に繋がり惚けないですみそうです。何事もチャレンジ精神で色々なモノに興味を持って行くつもりです。この夏は暑かったので思うように読書の時間を取る事が出来ませんでした。読書の秋 図書館から借りた「黒牢城」を始めとして、落語の参考文献、それに来年の大河ドラマは「源氏物語」を書いた紫式部が主人公の様です。
雑俳を始めた時に、篝火舎心亭宗匠から「江戸の言葉遊びを学ぶのでしたら、最低でも源氏物語・古今和歌集・新古今和歌集を読んで置いてください。」と言われて原文と与謝野晶子・谷崎潤一郎で読ませて貰いました。残念ながら瀬戸内寂聴のものは読んで無いんです。
それに来年の準備として、松尾芭蕉関係の本も読まなくては、と、思ってます。芭蕉が始めて江戸に来た時に、日本橋の魚河岸の旦那の所へ居候をしていたそうです。創作落語の題材は無尽蔵です。
ただ、お客様が多様化した現代で何処まで共感して呉れるか?これからの問題だと思います。
映画も見逃した名作を観たいし・・・いつもの嘆きです。
嗚呼~~ 時間とお金が欲しい~~~!!
今月もご指導・ご鞭撻の程 宜しくお願い致します。
鈴々舎 馬桜
|