[
263]
初観音
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/01/19(Sun) 08:38 [
返信]
今日の一句
|、ニット帽派手目の緑老いの伊達
*にっとぼう はでめのみどり おいのだて
@季語は「ニット帽」で冬です。
昨日は土曜日でかみさんが来て、昼と夕飯の支度をして呉れる。
洗濯物は室内干しにしました。
本来は外干しの方が良いのでしょうが・・・。
かみさんは用事を終えて自分の用事の為に早めに帰る。
私は、昼のランチパックを美味しく頂き八百屋に行き大根を買って来て夕飯後「卸し」にする。
帰宅して出掛けられる支度をして15時の予約で「整体」へ行く。
施療を受け身体が軽くなりバス移動で池袋へ。
映画「〇〇〇〇」の切符を買う。
BOOK・OFFに寄るつもりでしたが、あまりのも人出が凄いので真っ直ぐ帰宅。
風邪とインフルエンザの治療薬が不足してるそうです。
くどいようですが、手洗い・うがい・消毒 忘れずに!!
勉強部屋に行き、正月の三題噺を浚う。
*たま平が風邪引いてもし休んでもなんとかなるように・・・。
師走の公演では、当日でしたから・・・手当が出来ません。
師走の一刀君が出て呉れたには奇跡です。
大相撲中継を見たが「気」がいかに大切かが解りました。
結びの一番:琴櫻と豪の山 際どい一番でしたが、さすが立行司・庄之助が良く見てました。
物言いも付きません、えっ と思いましたがビデオで見ると確かに豪の山の方が早く手をついてます。
夕飯はヘルシーなハンバーグ:美味しく頂きました。
[
262]
1月17日・阪神淡路大震災
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/01/18(Sat) 10:14 [
返信]
今日の一句
|、追悼の阪神淡路大震災 三十年の虚し歳月
*ついとうのはんしんあわじだいしんさい さんじゅうねんの むなしさいげつ
あの日の朝 東京でも少し揺れて目を覚ましてテレビを点けて驚きました。
すぐに吉朝師に「電話」したが通じず、小佐田先生に電話したら無事で歯医者さんに行った。
との事で、米朝師匠も無事が少し時間が経ってから解りました。
三ノ宮の徳本寺さん(吉朝君と二人会を開催して呉れたお寺)は大きな被害が有った様でした。
落ち着いてから、落語会をまた開催して下さいました。
そんな事を思い出してました。改めてお亡くなりになった皆様のご冥福をお祈り致します。
パソコン関係の用事を済ませて「一休さん」読むと面白いけど・・・話すとどうなるのでしょうか?
神童と呼ばた時代のエピソードが一番有名なんですが・・・
入浴して軽く昼食を取り、時間が来たので支度をして兄の家にご挨拶に。
上福岡なので東上線で移動、車中は読書の時間。
「其角俳句と江戸の春」半藤一利著 読み始める。
半藤さんは推測するとどうやら、江戸の言葉遊び「雑排」を知らなかった様です。
物者附(ものはづけ)を知らない事が解りました。
決めつけはいけませんが・・・読んでる内にそんな気持ちが強くなりました。
完全に読み終えてから結論を出したいと思っております。
兄も姪っ子も元気で大安心です。
渡すモノを渡して大相撲中継を見て隆の勝の今年初の白星を確認して辞去。
帰宅して、用事を整理して「初演の会」のプログラムを書き上げる。
25日:皆様のご予約をお待ちしております。
[
261]
本日は大安吉日・告知です!
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/01/17(Fri) 22:14 [
返信]
毎年吉例の「建国記念日落語会」です。
今年は、お江戸日本橋亭がありませんので落語協会の二階での公演です。
まだまだ座席に余裕が御座います。
三席色取りの変わった噺を口演させて貰います。
皆様のご予約メールをお持ちしております!
第七回 馬櫻実験劇場
=落語の中の夫婦=
時:令和7年2月11日(火曜日・祝日)
12時00分開場・12時20分開演・14時30分終演
所:落語協会二階(黒門亭)
木戸:2500円 自由席定員・30名
椅子席:8脚
予約:baorin@reireisha.com
番組
|、たらちね 鈴々舎 馬桜
|、鮑のし 林 家 たたみ
|、厩火事 鈴々舎 馬 桜
中入り
|、鰍沢 鈴々舎 馬 桜
[
260]
手洗い・うがい・消毒 忘れずに!!
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/01/17(Fri) 10:33 [
返信]
今日の一句
|、お大事に電話の向こう風邪の声
*おだいじに でんわのむこう かぜのこえ
@風邪が冬の季語なんです。
昨日は、朝の寒さが身に染みてなかなか寝床から出られない・・・嗚呼!
朝ごはんを美味しく頂き用事を片付けて整体へ。
本当は17日の12時だったのですが・・・前倒し。
やはり身体が軽くなります。
終えて100均へ この間 ストップウオッチを買ったが「電池」買い忘れて改めて買う。
真っ直ぐ帰宅しましたが銀杏並木の銀杏の葉・・・すっかり落ちてます。
やはり冬の景色ですね。
帰宅して湯に入り身体を温めて昼食を取り「一休」を読む。
天皇の子供を「皇胤(こういん)」と言うのを知りました。
後小松幹仁(ごこまつもとひと)天皇18歳・伊予局(いよのつぼね)16歳か17歳の時の子供。
南朝の血をひく伊予の身分をはばかって嵯峨で出産。凄い誕生です。
面白い・・・と、言っては不敬になりそうです。
気分転換で大相撲・後半から見る。
三大関が完敗。嗚呼〜〜!! 全勝は平幕力士だけ。
20時過ぎから、【紺屋高尾】の稽古の件でいろいろ連絡。
1月20日(月曜日)17時から落語協会二階で三遊亭ごはんつぶ君の為に稽古します。
便乗する気のある若手は連絡下さい!!
[
259]
小正月
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/01/16(Thu) 08:44 [
返信]
今日の一句
|、星乾く電線鳴って虎落笛
*ほしかわく でんせんなって もがりぶえ
昨日は、昔の成人の日 色々思い出も有りますが・・・
水曜日でかみさんが来て世話を焼いて呉れる。
お昼は、ランチパックで美味しく頂く。
夕飯は穴子寿司・・・
かみさんすべてを終えて次の仕事に行く。
私は入浴をして、お昼を頂きその後は読書。
戸板康二著「夜更けのカルタ」を読み終える。年越しの本でした。
さぁ 「一休」安藤英男著 読み始める。
「一休さん」は、地噺のネタの宝庫ですね。
大相撲は、照ノ富士と琴櫻が負けました。
王鵬が力を付けて来ましたね。
ご贔屓・隆の勝は大関と横綱しか対戦してないのでまだ勝ち星がありません。
夕飯を美味しく頂いて21時から「相棒」を見る。
同姓同名の話ですが・・・
私も本名で「音」は、同じですが「字」が違ってました。なかなかいないもんですね。
[
258]
日大診察&睦月・満月
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/01/15(Wed) 09:44 [
返信]
今日の一句
|、冴え渡る睦月満月見事なり
*さえわたる むつきまんげつ みごとなり
@あっぱれを上げたくなるよな今日の月:こちらは川柳ですかね?
昨日は、月に一度の日大病院・形成外科へ。
9時00分の予約でしたが、その前に終わりました。
お陰様で「異常無し」ほっとします。
主治医が師走の独演会に来て下さり、【掛取萬歳】も【文七元結】も良かった!
と、お褒めの言葉を頂きました。嬉しいですね。
終えて、会計も一桁の「4番」済ませて9時15分のバスに乗り中板橋駅前の薬局へ。
こちらも一桁の「3番」塗り薬を頂いて一端帰宅。
メールの整理をして、11時00分の予約で「整体」へ。
くじ引きで当たった、電気を使った腹筋の強化の施療を受ける。
足上げの腹筋 1分持たなくなりました。((+_+))
運動不足はいがめませんね。
終えて、真っ直ぐ帰宅。
パソコン関係の用事を済ませる。
三月・初演の会 掘り出し物で【破れ傘】を口演する事に決める。
*夕飯までの時間は、この噺の調べものでした。
14時15分の約束で大山駅前のガストで友人と打ち合わせ。
色々レクチャーして貰う。しかし「AI」あなどれません。
私が考えている以上に進化してますね。
今に、「AI落語」と言うジャンルが出来るかも?
AIに材料を提供して一席に噺をこしらえる・・・
時間が来たので、真っ直ぐ帰宅。
大相撲中継を見て、夕飯までに色々調べもの。
この時間が・・・私には至福の時間です。
[
257]
成人の日
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/01/14(Tue) 07:29 [
返信]
今日の一句
|、空のよう二十歳の節目晴れやかに 阪神淡路知らぬ子供ら
*そらのよう はたちのふしめ はれやかに はんしんあわじ しらぬこどもら
@あの大震災から30年の月日が流れました。
鎮魂歌として創られて曲を合唱してました。
昨日は成人の日でした。
私は昭和45年1月でしたが、もう落語家になってました。
初席の人形町・末廣で見習いで働き寄席の前で写真を撮りましたが・・・
何回かの引っ越しで行方不明です。
成人式は板橋区主催の15日(昭和は必ず1月15日でした。)は参加出来ませんでした。
昨日は、のんびり起きて用事を片付けて読書優先で「長篠の四人」を読み終えました。
講釈の様だったのは始めの頃だけで、後は・・・う〜〜ん 小説としてのリズムが残念ながらありません。
大相撲の二日目を、テレビ桟敷で後半見させて貰いました。
東の土俵だまりに橘ノ圓満師が映ってました。
初日は、笑福亭鶴光師匠が座ってました。
角力も落語も稽古の大切さをつくづく思いました。
21時からNHKのニュースを見ていたら、「緊急地震速報」のアラームの音(この音苦手です!)
宮崎沖が震源地の様で「南海トラフ」の関連は不明。
津波の予報で「油津港(あぶらつ)」の名前が・・・*中島敦彦さんの故郷です。
*私が主催の落語会の前に掛かる「携帯電話を切りましょう!」の作詞作曲歌の人です。
[
256]
初場所・初日
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/01/13(Mon) 09:43 [
返信]
今日の一句
|、初場所や初日波瀾の幕が開き
*はつばしょや しょにちはらんの まくがあき
@初場所の初日は第二日曜日です。
やはり映画を真剣に見た疲れが出て9時過ぎまで寝てました。
朝の食事を済ませて、12時の予約で「整体」へ。
やはり運動不足は・・・身体を固くしてますね。
帰りに100均に寄り、ストップウオッチを買う。220円です。
会計でもめる事が有るそうですが・・・定価がきちんと表示されているので大丈夫です。
帰宅して用事を片付ける。
メール関係の用事はお陰様で済みました。
「彌生・初演の会」3月29日(土曜日)三遊亭ごはんつぶ君が出演して呉れます。
落語の稽古は15日過ぎに落ち着いたら、前座・二つ目さんにする事になる。
京都の女子駅伝を見ながら軽い昼食。地元京都が19回目の優勝です。
群馬の姉妹の襷渡しに、少しほろり。
10歳違いの姉妹で妹さんが中学生期間を走り、その後姉が襷を受けてアンカーで10Kmを公式で始めて走る。
何人か抜いた様です。
見終えて大相撲中継を見る。冒頭の句。
照ノ富士と大の里が負けました。
友人からメールが届く、映画「孤独のグルメ」を観に行って呉た様です。
私のお薦めに触発されての行動で・・・なにか嬉しい! 同じ様な感想を持って呉れた様です。
夕飯を済ませて20時から大河ドラマ「べらぼう」を見る。
まぁ ドラマです。吉原の出鱈目は仕方無い事。
初回から敷蒲団が三枚重ねてありました。花魁は初回は口をきかない。
落語【紺屋高尾】聴いて欲しいですね。
[
255]
鏡開き
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/01/12(Sun) 10:55 [
返信]
今日の一句
|、帰宅して鏡開きや汁粉喰う
*帰宅してかがみびらきや しるこくう
昨日は11日なので圓朝師匠のお墓参り。
安藤で久助を買って電車で移動、日暮里駅下車で谷中霊園を抜けて全生庵へ。
すれ違う人 やはり異邦人が多かったですね。
線香売り場のおばさんに挨拶をして圓朝師匠のお墓へ。
師走の独演会で【文七元結】そして2月11日【鰍沢】が圓朝作品です。
お寺さんにご挨拶して辞去。
*8月11日:吉例の圓朝座御座います。
大島屋さんへ寄り、せいろをたぐり8月11日の打ち上げをお願いして辞去。
団子坂下のバス停の前の毛糸屋さんの前にワゴン車が出て本を売ってる?。
1冊300円でしたが、欲しい本が有って引き出し手に取って見ていたら・・・。
ご主人が出て来て「二冊で500円で良いですよ!」買う事にする。
★「一休」富士正晴著 日本詩人選27 筑摩書房 昭和57年11月15日 第三刷発行
★「其角俳句と江戸の春」半藤一利著 2006年12月4日 (株)平凡社刊 です。
バス移動で池袋へ出て、山野楽器に寄り来年度の予定を訊くがまだ不明。嗚呼〜!
14時20分の回で【孤独のグルメ】を見る。
今年最初の映画・・・大当たりです! 面白かった!!
松重豊第一回監督作品・素晴らしいです。
伊丹十三監督の「たんぽぽ」を思い出しました。
帰宅して公式ホームページを見るとその事が書かれてました。
リスペクトしてるんですね。
おススメです。終わって・・・当然お腹が空いて食事をして帰宅。
@この映画観た人は、分かります〜!!
家では、かみさんが用意して呉れていたお汁粉を夕飯として美味しく頂く。
冒頭の句です。
[
254]
改めて初演の会の告知&お誘い
投稿者:
ばおりん 投稿日:2025/01/11(Sat) 22:32 [
返信]
☆二週間後に成りました。しっかり準備して皆様をお迎え致します。
★睦月・初演の会
=林家たま平勇退記念公演=
時:2025年1月25日(土曜日)
17時10分開場・17時30分開演・19時45分終演予定
所 :落語協会二階(黒門亭)
予約:baorin@reireisha.com
電話予約:03−3579−3003(事務局)
木戸:1500円 定員・30名 椅子席(8脚)
*椅子席ご希望の方は必ず、メールでそのよしをお書きください。
番組
|、宿題三題噺
@天神様 Aお年玉定年
B鍋奉行 林 家 たま平
*この三題を纏めて一席にします。
もし 出来ない場合は私が勤めます。
|、壺 算 鈴々舎 馬 桜
|、時そば 林 家 たま平
|、鰍沢 古今亭 圓 菊
@皆様のご予約メールをお待ちしております。
たま平は今回が最後です。
雛菊は地方公演の為休演・代演 圓菊です。
- LightBoard -